見出し画像

Co-evolution企画 【Social Camp~違いを活かしあえる人になるための6週間~】プログラムのご紹介

3日間にわたり開催された「Co-evolution Talk Live〜支援ではない国際協力のリアルにふれる〜」いかがだったでしょうか?
”なんとなく力が発揮し合えていなかった現場にいた”という方も、
これから先には、その経験をも活かして「違いを活かしあう」未来を手繰り寄せられることが伝わっていたら、と思います。

改めて、Co-evolutionについて振り返ってみましょう。

国際協力の現場のみならず、教育の現場、組織やコミュニティの中、家庭といったパーソナルな場においても、私たちがありとあらゆる「無自覚に陥ってしまいがちな罠」のようなものがあることを概観しました。

私たちのCo-evolutionを阻むもの

上記のような思い込みは、あらゆる場面に存在します。

しかしその一方で、時にこれらの罠から自由な場所で、一人一人のチカラ当事者性内なる動機を存分に発揮しあい、今までとは全く違う化学反応が起きることもあると、経験的にご存知な方も多いのではないでしょうか。

その先にあるCo-evolution

私たちは、この対極の世界に起こる化学反応を、”共に進化する"、"違いを生かし合う"というメッセージを込めて、「Co-evolution」と呼ぶことにしました。

そしてTalk Liveの中で、どうすれば「Co-evolution」を起こせるのか、視聴者の方とも一緒に探っていきました。

Co-evolutionで溢れる世界

上記のような2つの世界を、ただ「あるあるな話題」として共感しあって眺めるのではなく、意志をもって「Co-evolution」の場をつくり出していくこと、それを当たり前にしていくことを目指すことが、本企画の旗印でもあります。

DAY3でお話ししたように、このCo-evolutionには3つのステップがあります。(円形にあるように、ぐるんぐるんと、螺旋状に進化しながら3つのステップすらも繰り返していくイメージです)

この道をたった一人で進んでいるのではなく、お互いに違いを共有しあい、学び合い、共に切磋琢磨しながら学べる場を作ろうという思いから、6週間のプログラムを開発しました。

これまでの延長線上にない、「Co-evolution」を生み出せる人、違いを活かしあえる人になっていくための、短期集中型のオンラインプログラムです。

ここから先は、できるだけ具体的にプログラムの内容・進め方・ミッションをお伝えしていきます。

Co-evolution Talk Liveの様子をより詳しく振り返りたい方は、こちらから!

6週間の伴走型プログラム「ソーシャルキャンプ」

1週間ごとにテーマを変えて、6つのテーマについてインプットとアウトプットを目指して学びあいます。Co-evolutionの3つのステップそれぞれの理論と実践を学びます。

WEEK1:違いを知る①
自分のパターンを知る/土台となるノンジャッジメンタルを身につける
WEEK2:違いを受け入れる①
自分と他者の自分ごと化について知る。
WEEK3:違いを活かし合う①
オンラインミーティングをCo-evolutionの場にする方法を知る。
WEEK4:違いを知る②
自分と他者のパーパスを大切にする。絶えず、自他の発見を繰り返す。
WEEK5:違いを受け入れる②
心理的安全性を大切にする。困難や想定外についての対応について学ぶ。
WEEK6:違いを活かし合う②
Coーevolutionをいつでも起こすために/この6週間をつぎに活かす道を筋立てる。

3つのステップを繰り返します。

豊富な講義と現場に触れられる充実コンテンツ

1)毎週の講義及び配信
2)zoomセッション
3)プロジェクトへの参加

1つ1つ、ご紹介していきます!

主に3つのコンテンツをご用意しています。

①毎週の講義及び配信

毎週動画が配信され、各週のテーマについて、インプットおよび、毎日の生活やプロジェクトへの活かし方を学びます。

お好きな時間に視聴いただき、コメントで自分なりにアウトプットしたり、参加者同士で意見交換したりする時間とします。

②zoomセッション

毎週土曜朝9-10時に、Zoomで互いに話せる環境で、実際取り組んでみての経験、感想や疑問などを分かち合います。グループコンサルのように、自分ではない人のコメントやエピソード、質問が思わぬ形で役立ったり、心に響いたりすることがあると思います。こちらに関しても、アーカイブ視聴が可能です。

これらのインプット&アウトプットは、毎日「意識してみる」「やってみる」ことが重要となります。そこで、LINEオープンチャットを使って、自らの体験などアウトプットをしていただく環境も用意いたします。

「毎朝毎晩、一言だけでも言葉にしてみる」その効果の大きさに驚くはずです。

③Colorbathのプロジェクトへの参加

PBL(プロジェクトベースドラーニング)、アクティブラーニングとも呼ばれる形ですが、今回は、特別にColorbathの実際のプロジェクトに関わりながら、学びを実践していきます。関われる実践プロジェクトの詳細は、下部をご参照ください。

参加の仕方/学び方

6週間の学び

配信やコミュニケーションの場としては、「参加者用Facebookグループ」「参加者用LINEオープンチャット」「zoom」を活用します。

海外のプロジェクトに実際に参加して学ぶ

Colorbathでは、教育事業ソーシャル事業を2軸として、活動を行っています。今回のソーシャルキャンプでは、下記に示すようなプロジェクトの中から、関心のあるものについてご自身が伸ばしたい、体験したい領域について実際に参加し、実践しながら学んでいく機会を提供します。

◎教育事業:Web交流プログラム「DOTS」

日本・ネパール・マラウイという未知なる国とつながるという原体験を通して、自分自身のみえる世界(視野)を拡げるきっかけを届けるWeb交流プログラムです。対話を通して世界をより身近に感じ、将来にむけた様々な点(行動)の一歩になることを目指しています。現地教育省や学校現場の先生方と連携し、プログラムづくりをおこなっています。

◎ソーシャル・ビジネス事業:ソーラーボイラープロジェクト

太陽光熱を活用してお湯を沸かし、アフリカの医療現場における衛生環境の向上を目指すプロジェクトです。同時に、自然エネルギーの活用により森林伐採を抑制し、地球環境の保全との両立を実現していきます。現地保健省やNGOとも連携をして、持続可能な活動を行っていきます。

今回は、この中でもマラウイにおける活動に焦点を当て、実践の主な場としていく予定です。

<ミッション>
参加者の皆さんには、ただプログラムに参加するだけではなく、Colorbathの一員としてミーティングに参加し、アイデアを出し、さまざまな形の実践に取り組んでいただきます。

今回のミッションはこちらです。

・日本人の学びとなる「教材コンテンツ」を生み出す
・ソーラーボイラーをマラウイ農村部に普及させる共同計画案を作る
・現地大学とのアカデミックな共同計画案を作る

<ミッションを達成するための活動内容(予定)>
全てオンラインにはなりますが、Colorbathのリアルな現場/メンバーに出会い、切磋琢磨できる環境を準備しています。

・マラウイ保健省の方に現地の課題を直接ヒアリング
・マラウイ教育省の方に現地の課題を直接ヒアリング
・マラウイの大学との協働プロジェクトの立案に向けたミーティングへ参画
・ソーラーボイラーの利活用状況について現地スタッフからヒアリング
・プロジェクトスタッフと共に行う事業計画の策定ミーティングへ参画

<上記の活動における役割例>

・事前にリサーチして資料を整理する
・議事録を作成した上で、自分なりのアイデアを作成
・ミーティングの内容をサマライズして共有する
・ミーティングの議題の中から、再検討すべき重要なイシューを整理する

参加方法

1.プログラムへの参加を希望する方は、こちらのフォームにご入力をお願いします。
https://forms.gle/c6Ck6JMwbLpjeADq9

2.フォーム送信後、決済方法をお知らせするメールが届きます。
3.決済を完了しましたら、「学び場」となる、Facebookグループと、LINEオープンチャットへご招待いたします。
4.Facebookグループと、LINEオープンチャットへの参加が完了すると、
プログラムスタートです!

【特別編】 1Dayオンライン体験会

これまでのTalk Liveを通して多くの方々から頂いたお声にお応えする形で、実際の進め方や海外プロジェクトへの参加のイメージを持っていただけるように、オンラインでの1Day体験会を開催することになりました!

「興味はあるけれど、時間を確保して取り組めるか不安」
「経験も自信もない自分がついていけるか、迷っている」
「もう少し詳しく内容を見てきいてから判断したい」

そういった方は、ぜひ1Day体験会にお気軽にご参加ください。参加は無料で、ご質問にもお応えします。きっかけを求めている方に、適切なタイミングでお届けできればと思っています。ビビッときた方は、ぜひこのチャンスにお申し込みいただければと思います。

<1 Day 体験会>
2月26日(土) 20時〜21時【海外プロジェクトに関して/Colorbath吉川】

お申し込み頂いた方に、Zoomリンクをお送りさせていただきます。参加は無料ですので、お気軽にお申し込みください。

お申し込みはこちらから↓

みなさんにお会いできることを、楽しみにしております!