マガジンのカバー画像

おずもな挑戦記

158
教育とソーシャルビジネス、ライフスタイルの創出に取り組むColorbathのスタッフ、メンバー、関わった方々が、日々の等身大の「挑戦」を綴ります。
運営しているクリエイター

#仕事

ブルーでロックなラック。

皆さん、こんにちは。 2024年度が始まり早1か月が過ぎようとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私がColorbathでのインターンをはじめたのは2023年の5月。ということはもう少しで1年が経とうとしています。自分の団体内での役割が分かってきて、できることも増えてきた一方、自分自身の知らなかった一面や力不足も感じ、自分まだまだだなあ。もっと改善、成長できるなあ!と思いながらワークに取り組んでいます。 また、個人的には今年度は大学を休学し、いろいろなことに挑戦

責任感の共有。

みなさんこんにちは。 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 私の2024年は、 やりたいと思ったことは何も考えず行動に移し切る。やりきる。そして新しい自分を知る。 このスタンスでいきたいと思っております。 でも頑張りすぎず、自分が幸せになれる選択をするということも頭の片隅に置いていきたいなと思います。 さて、ここ数週間考えていることがあります。 それは、「責任感は分割できるのか」ということです。 責任はある程度総量が決まっているし、この仕事の最終的な責任は

いま一度、意味を考える。

皆さんこんにちは。 久しぶりの更新になってしまいました。 この1ヶ月はかなり考え込む1ヶ月で、 ひらたくいえば色々あった(気がする)のですが、 今はだいぶ落ち着いています。 この記事も、2週間くらい前にタイトルだけ決めて、 下書きに入れていたのですが、 結局本文が完成に至らず、 公開は今になってしまいました。 この記事で伝えたいことは、タイトルの通り、 いま一度、自分の行動を振り返って、意味を考えることって大事だな〜です。 これは、この前(というか結構前)、吉川さんに

棚上げスキルと期待。

みなさんこんにちは。 突然ですが、私は、管理職的立場をすることは多分慣れてはいるのですが、得意ではないです。というか好きではないです。できることならずっと後輩で居たいと考えています。笑 でも、今自分がColorbathとは別に活動している団体では、ガッツリ中間管理職的立場で、チームの4人のメンバーに対して指示出しやアドバイスをし、代表や顧問との仲介をする立場にあります。メンバーとの熱量の差や自分が求めるクオリティとのギャップがかなりあり、なかなかに難しいというか自分がとりあ

挑戦記:生きているだけで、いい。

さっき、合宿ぶりにむつみさんに対面で会い、1on1をしていました。 その振り返りとして、大事なもの落とさないために、これを書きます。 そして、現在かおりんとむつみさんの1on1の言葉をチラリチラリと耳が拾ってしまい、気になる。 昨日もコワーキングの後ろで採用面接していた人の会話が気になって、気になって。 言葉拾って想像することほど、無駄なことは無いので、やめます。 イヤホンを耳に。 さて、今回の1on1で、大事だったこと順に言葉を並べると 「私は存在するだけで役に

批判的に捉えること。

お久しぶりです。週1投稿を目指しているのですが前の投稿から11日経ってしまっていました、、😭 さて、先週末は久々に地元に帰ってきて、母校の進路講演会に卒業生として参加させてもらいました。 各教室の黒板にプロジェクターが設置されていて、卒業してからの3年間の時の流れを感じました。 私は母校も今通っている大学もとっても愛着があるので、とても嬉しかったし楽しかったです。笑 今回は、その講演会で後輩たちに話すにあたって考えたことと、その日の夜にインターンズで行った読書会で話題にな

空白の時間をつくる

6月で2023年も半年が終わりました。 あっという間です。 2023年の始めに個人的に立てていた目標があって、それはnoteをこの1年を通して100本を書く、というものです。 現在の進捗はというと、6月末の折り返し地点までで23本。 かなり遅いペースです。 これまで朝のルーティーンをやった日には、チェックを付ける、ということもやってきたのですが、ここ2ヶ月くらいは、日々チェックをして、1日1日積み重ねていることを実感したり、今月はだいたい何割くらいできたのか、ということを

挑戦記:穴にはいるな。

私は今、自分の一番挑戦したかったことに挑戦できている。 がっと集中する。 やると決める。やると決めたことをやり切る。 それを後押ししてくれる人がいる。 そんなことがすごく恵まれていて、嬉しいことだと。 そして、やると決めたことをやるためには、 やりたくない自分もいて。 もちゃもちゃさせて、逃げたくなっちゃう自分もいて。 もう一息のがんばりをできるように頑張るのです。 私も書いていて、何をいいたいのか、何が書きたいのかは分からなくて。 ただ、心がしんどくて。 それは

あっという間に。

みなさんこんばんは。 noteを書こう書こうと思って、あ、これいいかも!と思って下書きにタイトルと中途半端な数行の文章を入れては保存する、というのを数回繰り返し、やっと3本目を公開するに至りました。 タイトルの「あっという間に」に続く言葉は、「1ヶ月」です。 私がColorbathのインターンになって(インターンの顔合わせで同期やスタッフの皆さんと顔を合わせて)あっという間に1ヶ月が過ぎました、というお話です。 最初の2週間くらいは、むつみさんとの個人面談や那波多目さんと

挑戦記:今日の言葉

今日のマザー・テレサ超訳カレンダーの言葉は、 「いつまで迷っているのですか。 もっと美しい人生があなたを待っています。」 でした。 そうね。 今日は迷いまくってしまったね。 まず、授業が終わり、お昼ごはん一人で食べるの嫌だな。 クマリさんに電話して、ご飯誘おうかな… で迷い。 迷った末、ワンコールで、緊張して電話を切りました。 何に迷ったかって、勝手に忙しいかなとか、私が暇だから誘うって迷惑かなとか、ちゃんと話せるかなとか、そこまで仲いいかなとか、 勝手にたくさん考

挑戦記:休むということ

GW明け、早々に、寒気、吐き気、からの熱を出した小野寺です。 思ったこと3つ綴ります。 1, そんなこと在るはずないと思っていた体調のこと GWはしっかり休もうと、遊ぶけれど、休もうと、しかしその分、SNSの定期的な更新や、ちょっとした連絡、Slackのたまの確認はしようと、スピードはなるべく落とさずに、GW前に残してしまった連絡もしてしまおうと、結局いろいろテンションを貼っていたのでした。 なるたけペースを崩さないためにも、崩れ気味なペースを持ち直すためにも、12時前

挑戦記Vol. ⑫:動けば動くほど、良い。

動けば動くほど、良い。 「こうしたら、どう思うかな…。」 「面白そうなこと思いついたけれど、迷惑かな…?」 とか、考えているうちに出来なくなることが沢山あって。 できなかった〜とか、したらよかった〜とか、しなくてよかった〜とか。 今もそんなこと、あることは、あるのだけれど。 ちょっと前に、私が「動けば動くほど、良い」のだということに気がついてしまいました。 ぱっと思いついたことを行動に起こす。 ↓ 人と関わることになる。 ↓ 関係が深まる。 ↓ 嬉しくなる。 これ

国が抱える影の部分

昨日、sisdol land fill siteに行ってきた。ここはネパールじゅうのゴミが運ばれてくる場所だ。ここは自分が行ってみたい場所のひとつだった。 世界には日本のようにゴミ処理の技術が進んでいない国が多くある。特に発展途上国は多い。今まで海外系YouTuberの動画で何度か見たことがあったゴミの山を実際に見たいと思い、今回行くこととなった。 これを読んでいる人はゴミ集積所がどこに存在するイメージを持っているだろうか?自分の最初のイメージは、街の少し外れにあるという