マガジンのカバー画像

小学校音楽授業ネタ

22
小学校の音楽の授業でできる授業ネタを集めています! ・すぐに授業できるスライド、ワークシート付きで、授業準備の時間を大幅に時短しながら良い授業できちゃいます!
運営しているクリエイター

記事一覧

【小学校音楽】「日本のうた」滝廉太郎鑑賞授業ネタ(花・荒城の月・箱根八里)

小学校で鑑賞する滝廉太郎の歌3曲の鑑賞用の教材ネタをつくりました。 令和6年度採用の小学校の教科書では滝廉太郎の「花」「荒城の月」「箱根八里」を鑑賞するページがありますが、これらの曲のすべては現代語ではないため、歌詞の理解をざっくりとでもしておく必要があります。 歌詞の理解を文字で行うよりも視覚化して見せた方がイメージがもちやすいので、それぞれの曲のイメージ画像を作成し、スライド(やプリント)で流して学習できるようになっています。 忙しいあなたのために授業のもととなる教

¥2,980

【わかりやすい!】アルルの女(メヌエット・ファランドール)鑑賞授業ネタ ワークシートあり

令和6年度の小学校の音楽の教科書にも採用されている「アルルの女第二組曲」の「メヌエット」と「ファランドール」。 鑑賞指導のポイントは以下になります。 この目標に照らして、簡単にかつわかりやすく授業ができる教材セットを作成しました! 購入された方にはファランドールの鑑賞指導に超便利に使える以下の動画の完全版がおまけで使えるようになります。 この教材セットの中身このnoteの記事では以下を用意しています。 必要なものはほぼ全て揃っています。 スライド資料にワークシート、

¥4,980

【よくばり音楽授業】パパゲーノとパパゲーナの二重唱(魔笛)鑑賞→創作→図工ネタ!

小学校の鑑賞授業でよく取り上げられる「パパゲーノとパパゲーナの(愛の)二重唱」。 令和6年度採択の音楽の教科書にも載っていますね。 この曲を鑑賞しつつ、創作の単元や図工・理科の単元まで横断的に?やってしまおうという教材を作成しました(図工までやらなくても大丈夫です)。 小学校の鑑賞では「魔笛」全体には触れませんが、せっかく取り上げるなら、他の教科も巻き込んで単元を拡大すれば一粒で何度も美味しい題材になります。 そうすれば教員側も急がしくいろんな単元の教材を準備しなくても「

¥4,980

【自作もできる!】ギター・ウクレレ・ピアノ音楽授業用和音・コード表示テンプレ

プリントや楽譜、スライドなどの音楽の教材作りに超便利な 「和音・コード」表示テンプレートを用意しました! 内容は以下です! ↓コードの学習にはこちらの教材がおすすめ! 【中学校・高校音楽授業ネタ】和音とコードを徹底マスター!(ギター・ウクレレの学習にも) 背景透明のコード画像データギター・ウクレレ・ピアノそれぞれに23種類のコードの「背景透明画像データ」をすぐに使えるPNG画像データで用意しています。 挿入がしやすいように「背景は透明」にしています。 画像データでこ

¥2,980

【わかりやすい】ソプラノリコーダーの運指表!教室掲示&プリント用画像データ

リコーダーの運指がわかりやすく示せる教材です! 内容は以下です! ジャーマン式・バロック式、どちらも用意しています! 替え指も全部載ってます! 音楽教員人生でずっとお使いいただけ、何度でもダウンロードできますので是非ご購入ください。 🔻アルトリコーダー用はこちらから リコーダー運指表示上の写真のように1つの音につきA4で1枚のプリントになっています。 PDFデータ自体は下のような感じです。 PDFで一つのデータになっているので一括で全ての音がプリントアウトできま

¥1,980

【小学校音楽】わかりやすい!「春の海」鑑賞授業ネタ(ワークシート付き)

「春の海」は正月に流れる代表的な日本音楽。 鑑賞授業は「ザ・日本の音楽だよ!」って説明して聴かせればOK! と思っていませんか? 実はそんな単純な話ではありません。 宮城道雄は西洋の音楽を取り入れてこの曲を作曲し、今までの三曲合奏のようなメロディを全員でなぞるような曲にはしませんでした。 箏と尺八のための純粋な器楽曲、というのもそれまでにはありませんでした。 その他にも尺八のユリ、ムライキ、コロコロなどの技法、「箏」と「琴」の違い、など「春の海」の鑑賞授業をするときに知

¥4,980

【小学校音楽】ハンガリー舞曲第5番の鑑賞授業教材をダウンロード!(ワークシート付き)

教員歴18年以上のコギトが時間をかけて作り込んだ、 小学校6年生の鑑賞の題材「ハンガリー舞曲第5番」の鑑賞教材です! 鑑賞授業って、教材提示のインパクトを考えたり、どのような流れで活動をすれば良いかを考えたり、実際にワークシート作ったり。結構頭使うし面倒なんですよね。 それ、全部準備しちゃいました。 「日々の仕事に忙しくてなかなか教材を準備している時間ない!でも授業はちゃんとやりたい!」 こんな先生はぜひこの教材をダウンロードして使ってください。 この教材は以下の内容

¥4,980

【小学校音楽】「朝の気分」「山の魔王の宮殿にて」(ペールギュント)鑑賞授業ネタ(ワークシート付き)

小学校4年生の鑑賞の題材として上がっている「ペールギュント」の「朝の気分」と「山の魔王の宮殿にて」の2曲をセットで鑑賞できる教材です! 授業の中でペール・ギュントのあらすじを説明することになると思いますが、ペール・ギュントって結構お話がややこしい…。桃太郎やカチカチ山くらいカンタンにはいきません。 この説明しにくいペール・ギュントのあらすじをイラストと図解でわかりやすく説明できます。 また「山の魔王の宮殿にて」では曲の盛り上がりがどのようになっているか、口で説明すること

¥4,980

【無料】細かいことは抜き、歌唱・合唱の発声練習パターン・ネタ(小・中・高・合唱部)

授業や練習の最初に必ず行うルーティンの「発声練習」ですが、 「今日どの音型でやろうかな」と迷うことありませんか? 発声練習に真面目に取り組もうとすると、 と「そもそも論」にいってしまいそうになりますが(それはそれで大事だけど)、 ここでは細かいことはおいておいて、 今日のネタに困った時の発声練習音型をシェアします。 私コギトは学生時代に大学で声楽を学びましたが、主専攻ではなかったので、発声に超詳しいということはありません。 しかし、一応インターナショナルに活躍な

GarageBand(ガレージバンド)の使い方プリント!【ICT活用した音楽授業に!】

iPadを触りながら感覚的に音楽作りができるアプリのGarageBand。 iPadに標準でインストールされているので、タダでこのクオリティのアプリが使えるのは驚きです。 もちろん音楽の授業でも大活躍することまちがいなし。 ↓過去にGarageBandを使ったこんな授業もやってみたことがあります。 iPadで音楽授業「校歌にドラムをつけよう」① 【GarageBandで創作】 ↓また、このnote上でもGarageBandを活用できる授業ネタを紹介しています。 【音楽創

¥1,980

【楽しい!わかりやすい!】「動物の曲」鑑賞の音楽授業教材ネタ(小学校・中学校・高校・特別支援学校)

当記事がTBS番組「ひるおび」で紹介されました! 児童や生徒もイメージを持ちやすい「動物」が表現されているクラシック曲を13曲集めて音楽鑑賞授業にした教材を作りました! 「鑑賞の授業って曲を聴かせる以外、どんなことをやればいいの?」って思っている音楽の先生、多いと思います。 音楽という「目に見えないもの」を扱っているし、「美しさを感じる」といってもそもそも感じ方は人それぞれ。 なんとなく曲を聴かせて、「はい、感想をプリントに書いて。」となりがち(私も教員初心者の頃はそ

¥4,980

【決定版!】リズム学習フラッシュカード50問(ゲーム・遊び感覚でできる!)

リズムフラッシュカード、画用紙に1枚1枚マジックで手書きはもうしなくて大丈夫です。 ↑ これ、この教材で全部できます。 このnoteでは、小中学校の音楽の「リズム学習」に使える、「フラッシュカード50問」と、「フラッシュカード作成ツール」がダウンロードできます。 ↑KeynoteやPowerPointでこのようなリズムが表示され、生徒が考えてリズム打ちをする課題を50問用意。 答えのリズムが音で出るので、教えるのがカンタン!音楽専科ではない小学校の先生でもバッチリ使え

¥4,980

【お試し版!】音楽づくり授業ネタ(短い旋律づくり)〜作曲をしてみよう!〜

大学時代作曲を専攻していたコギトです。 学生期はピアノソナタや合唱曲などのバリバリのクラシック、 働き始めてからは、学校の文化祭のテーマソングや合奏の編曲などを年に2、3曲書いています。 この記事では「創作」の課題をアップしています。 お試し価格として、他の教材よりお安くしています。 既存曲から抜粋したアレンジの創作課題1問だけですが、これでも創作から演奏、聴かせ合い、楽譜書き、グループワーク(付属の指導案を参考に)など工夫すれば2時間くらいの単元課題になります。

¥1,980

【無料】音楽の授業開き用プリント(小・中・高・特支」)

音楽の授業開きで使える、 『私の音楽の歴史』と名付けた、 「今までの音楽経験を振り返って紹介する」プリントを作成しました。 このプリントを記入する目的・ねらいは以下です。 こんな感じになりますが、圧倒的に3番目がメインです。 このプリントではこのようなことについて把握できるようになっています。 生徒が好きな曲の傾向がわかれば、歌う曲や合奏の曲の選定の参考にもなりますし(そこまでこだわる必要はない要素だとは思うけど)、 音楽の経験や直近に演奏した曲を知っておかない