見出し画像

日常会話やビジネスで使える便利なスポーツ英語

スポーツ英語とは、それぞれのスポーツの専門用語に限らず、
スポーツ由来でできた言い回しも含みます。

スポーツってとても身近なものですよね。
一緒に楽しんだり、悲しんだり、感動したり、悔しがったり、
スポーツは言葉が通じなくても、一体感を味わえる。
そんなスポーツだからこそ、でしょうか。
スポーツからイメージしてできた表現やフレーズ、
英語には山ほどあります。
海外スポーツ中継や選手へのインタビューなどでも
要所要所に使われていますし、
日常会話やビジネスシーンでもよく使われます。

それらを理解していないとちんぷんかんぷんでしょう。

一方、知っているとすごく便利です。
英語力もグンとアップします。
たくさんの英単語を暗記したり、
長~い文章にしなくても、
言いたいことが簡潔に表現できるからです。

例えるなら日本語の四字熟語のようなものでしょうか。
しかも、使いこなせたらカッコいい。
確実に一目置かれます。

という訳で、日常的に使えるスポーツ英語のイディオムをいくつか紹介します。

今回は、「ボール」を使った便利なスポーツ英語フレーズ、トップ5

1)The ball is in your court. 
The ball is in your courtとは、「次はあなたが決める番です。」もしくは「あなたの判断にお任せします。」という表現で使います。
似た表現で、”It’s all up to you.” や "You can/should decide."というフレーズがあります。

この表現はテニスが由来といわれています。対戦相手がボールをこっち側に返してくれて初めてあなたは次の行動を起こすことができます。そしてあなたの陣地内にきたボールは、あなたが主導権を握っているので、あなたが最も有効だと思う方法や戦略で次の行動を決めてください、ということを表すフレーズです。

因みに、”the ball is in other court”と「ボールは相手コートにある」いう場合は、「形勢が逆転する」とか「局面が一変する」という表現で使うことがあります。

例文:
I sent the application, so now the ball is in their court.  All I can do is to wait. 
申請書は提出したので、あとは彼らの反応を待つしかありません。

I explained everything and apologized.  So the ball is in her court if she can forgive me or not. 
彼女に全てを説明して謝罪したので、許してくれるか否かは彼女次第だ。

I’m sorry but the ball is not in my court. 
申し訳ありませんが、それは私が判断することではありません。

2)To be on the ball 
To be on the ballとは、「ボールに素早く反応している」ことを意味し、素早く的確に行動できる人を表します。

例文:
She is really on the ball when it comes to responding to emails.
彼女はメールの返信をきちんとしてきます。

He was always on the ball to learn new things in class. 
彼はいつも新しいことを学ぼうと張り切っていました。

She’s always on the ball checking mistakes and suggesting new ideas. 
彼女はいつもミスをチェックし、新しいアイデアを提案してくれます。

3)To get the ball rolling
To get the ball rollingとは、既にやり始めたことを「継続して転がし続ける」即ち「行動し続ける」という表現で使います。

サッカーやビリヤードなどのスポーツで、ボールを転がし続けられている場面は、順調に前進している状態を表しますよね。そのことから、”get the ball rolling”もしくは”keep the ball rolling”とは、「物事を順調な運びに導いていく」、「物事をうまく軌道に乗せる」、「活発におこなっていく(場をしらけさせないようにする)」といった意味で使います。

因みに、”Start the ball rolling”とは言葉どおり、なにかを「開始する」「始める」という意味です。

例文:
In order not to lose the momentum, we should keep the ball rolling.
(みんなの)やる気を(勢い)を失わせないために、(積極的に)行動(継続)していかなければならない/していった方がよい。

We should do everything we can to keep the ball rolling.
できる限りのことをして継続していかなければならない/いった方がよい。

Now that we started the project, let's do some marketing in order to keep the ball rolling. 
プロジェクトを開始したので、営業をして軌道に乗せていこう。

4)Keep your eye on the ball
Keep your eye on the ballは、「ボールから目を離さないでください」という意味です。球技スポーツは、ボールから目を離してしまうと痛い目にあったり、重要なプレーを見逃してしまうことがおきます。そういうことがおきないように、「集中してください」もしくは「重要なことについて注意を怠らないでください」という意味で使われます。
似た表現で、"Pay attention"とか”stay focused"というフレーズがあります。

例文:
She really needs to keep her eye on the ball if she wants pass the exam. 
あの試験に受かりたいならば、彼女は相当それに集中(専念)しなければなりません。

It must be tough to take on that responsibility, but you need to keep your eye on the ball. 
その責任を負うことは大変でしょうが、(注意を怠らないで)全集中するしかありません。

5)That's a ball game
That was a ball gameとは、球技スポーツの「試合終了」または「勝負あり」を意味することから、「これで終わり」「もはや終わり」さらには「あなたの運もこれまでだ」や「あなたの負けです」という表現でも使われます。

例文:
The bank decided not to extend the funding, so that’s the ball game. 
銀行はこれ以上資金支援をしてくれないことになったので、これで終わってしまった。

They got the contract, so that’s the ball game. 
契約は彼らが取れたので、惨敗だ。

最後に
いかがでしたか? スポーツ英語のフレーズ、便利だと思いませんか?
日常会話やビジネスでも普通に使われているので、ぜひ使ってみてください。

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,914件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?