名古屋文理大学 コード教育プロジェクト

名古屋文理大学コード教育プロジェクトです! 小学生向けのプログラミング教室やワークショ…

名古屋文理大学 コード教育プロジェクト

名古屋文理大学コード教育プロジェクトです! 小学生向けのプログラミング教室やワークショップを開催しています。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

名古屋文理大学 コード教育プロジェクト

はじめまして 名古屋文理大学 コード教育プロジェクトです このプロジェクトでは 小学生向けプログラミング教育について 日々、勉強しています メンバーは 情報メディア学科の1~4年生の学生と 聴講生の方や教員の先生にも意見を伺いながら 20人ほどで活動しています。 日々の活動内容を紹介すると まず、小学生向けのプログラミング教材の開発です。 コード教育プロジェクトでは Ozobot(おぞぼっと) Scratch(すくらっち) などの教具を使って オリジナルの教材を

    • 「コード教育プロジェクト」にシニア聴講生として参加して

      ▢はじめに名古屋文理大学では、単位修得を必要としない一般の人向けに聴講生として、大学生向け授業科目を学生と一緒に受講するオープンカレッジがあります。 この制度を使い、情報メディア学部でソフトウェアを学ぶ中でScrachやViscuitを教わり、また2020年度から小学校でプログラミング教育が始まることも知りました。 そんな中、大学内で「コード教育プロジェクト」がスタートすることとなり、先生方のご理解も頂き、私たち聴講生も参加できることになりました。 このプロジェクトで一緒に活

      • Ozoblocklyについて

        名古屋文理大学コード教育プロジェクトの竹川です。 このマガジンでは、小学生向けのプログラミング教育、中でも教育用ロボット「Ozobot(オゾボット)」について紹介しています。 Ozobotについては以前投稿した記事をご覧ください。 今回の記事ではOzobot専用のプログラミングアプリ Ozoblockly(オゾブロックリー)について、私たちの製作した教材を中心に紹介していきたいと思います。 以前の記事で紹介したような、紙とペン、それとシールを使った方法では、簡単な動

        • Ozobotとアンプラグド・プログラミング

          名古屋文理大学コード教育プロジェクトの早川です。 今回の記事では、Ozobotを使用したアンプラグド・プログラミングの 「メリット」「デメリット」について そして実際に作成した、教材について紹介をさせていただきます。 Ozobotやアンプラグド・プログラミングについては こちらの記事をご覧ください。 メリット色々とメリットはあるのですが個人的に一番感じますのは 【導入がしやすい】これに尽きます。 Ozobotで行うアンプラグド・プログラミングではプリントとシールしか使

        • 固定された記事

        名古屋文理大学 コード教育プロジェクト

        マガジン

        • タコ焼き型ロボット「Ozobot」
          4本

        記事

          稲沢こどもフェスティバル

          こんにちは。名古屋文理大学 コード教育プロジェクトです。 今回は私たちが参加したイベントの中から「稲沢こどもフェスティバル」を紹介したいと思います。 こどもフェスティバルは毎年6月に稲沢市で行われているイベントの事で、小学生を対象にして1日かけて行われる大きなイベントです。私達コード教育プロジェクトはプログラミング体験コーナーとして参加させていただきました。 Ozobot(オゾボット)と呼ばれるたこ焼き程の大きさのロボットを使って、プログラミングがどういったものかを小学

          8月の公開講座

          始めに こんにちは!コード教育プロジェクトの中澤です。私達コード教育プロジェクトは8月に小学を対象としたプログラミング講座を開いています。 ここでは2日間に渡りOzobotを使ってプログラミングの楽しさを伝えています。 〈1日目〉 一日目は学生が作成した紙ベースの問題にシールを貼ってオゾボットを動かしてもらいます。 例えばこんな問題! ① ② ①の問題を解くには②にあるシールのどれを貼ればいいかな?? 正解は… 〈2日目〉 2日目は1日目に学習した事を応用して「

          カラーコードシールについて

          名古屋文理大学コード教育プロジェクトの竹川です。 このマガジンでは、小学生向けのプログラミング教育、中でも教育用ロボット「Ozobot」について紹介しています。 今回は「カラーコードシール」についてご紹介します。 カラーコードシールについてまず初めに、Castalia様から発売されているOzobot用カラーコードシールの画像をご覧ください。 以前の記事でご紹介した通り、カラーコードはベースとなる「黒色」に「赤」「青」「緑」を加えた4色の組み合わせで表現されており、この

          Ozobotフェスティバルに参加しました

          今回はさる2019年7月に開催された「Ozobotフェスティバル」へ参加した際のことを徒然なるままに書いていきたいと思います。 よしなに ■概要名古屋文理大学コード教育プロジェクトは、学生がOzobotをはじめとするプログラミング教材を題材に、教材開発やプログラミング教室を開催する活動です。 キャスタリア㈱から2019年7月27日(土)に開催する「Ozobotフェスティバル」への参加要請を受け、大学としてワークショップセミナーに参加することになりました。 この「Ozo

          Ozobotフェスティバルに参加しました

          たこ焼き型ロボットOzobotについて!

          はじめにこんにちは。名古屋文理大学コード教育プロジェクトの野村です。今回の記事では、私たちコード教育プロジェクトで使用している教材の一つであるOzobotについて簡単にご紹介します。 Ozobotとは? Ozobotは米国Evollve Inc.が開発した世界最小のプログラミング教育用ロボットです。私たちプロジェクトではたこ焼き型ロボットと例えて呼んでいるような可愛らしい見た目をしています。 日本では、キャスタリア社が販売・プラットフォーム開発などを行っており、MoMA

          たこ焼き型ロボットOzobotについて!