見出し画像

第2回デジタル講座_ノーコード入門(後編)_2023.11.25



11/25(土)は Code for Habaru 主催のノーコード講座の後編でした!前編よりも難易度があがって、名簿アプリや経理アプリをつくりこみます!ハードルは上がりますが、より具体的に細かな部分を触って、色々な機能があることを理解していきました!

ノーコードを学ぶ南風原町民増えてます(^^)!



運営スタッフとしても、前回講座のあとの振り返りで改善点がたくさんあがってきて、それを活かしてかなりスムーズな運営ができるようになってきました!

今回からはスタッフ同士の講座前のチェックイン、講座後のチェックアウトの時間をとって、スタッフそれぞれの思いを共有して、大事にする時間を設けていきました

それぞれの視点で感想や改善、よかったことなどがでて良い時間にできました!



いただいた感想を以下に紹介します!

かなりわかりやすく応用しやすい!

ノーコードを知るきっかけになったので、参加して良かったと思いました。元データがサンプルだったので実践となるとイメージがまだつかないが、活用できたらいいなと思います!

仕事が忙しく前回の振り返りが出来てなかったため、ついていけるか等不安でしたがどうにか大丈夫でした!より実践的な内容で今日も刺激を受けたので、仕事が落ち着いたら早く事業に活かせるアプリ作りたいと思っています!

体系的に教えていただけたのがとてもよかったです。

とても勉強になりました。講座を主催していただいた皆さまありがとうございます!

応用的な使い方が学べて良かったです。

参考書籍やサイトの紹介もありがたいです!

難しかったです。でも何をやるべきか気付きました!

スタッフとの連絡や情報共有などに使える機能がたくさんあることがわかり、とてもよかったです。少しずつ導入して行こうと思います。ありがとうございました!

"難しかったのですが、テキストも分かりやすく作られていて、自分でもゆっくりさわってみたい!

どのように使っていこうかまだイメージが出来てないので、glide調べてみたいと思います。!

ノーコードを使用したビジネスだったりとか、経理などの活用に取り入れたいです!

自分は学生なので、生徒会などの経理に使いたいです!

普段の活動を可視化して共有する為に、早速仮のアプリを作成してみようと思います


自分でアプリを作れそうだと思いました!まだわからない部分もたくさんあって、もう少し時間が欲しかったです。スプレッドシートについてももっと知りたいと思いました。ありがとうございました!

今回は前よりも踏み込んだ内容だったが、細かい設定に関しての触り方が分かって良かった!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?