見出し画像

なぜあの人はあんなに作業が早いのか

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

**************
今日で365回目の投稿のようです㊗️

継続して1年、継続は力なりですね!
毎日のnote作成も、日に日に作業スピードがあがってきました。

今日はそんな作業についてのお話です。

**************

いつもタスクや作業に追われている、そんな状況に陥ることがあります。

逆に作業が早い!と言われる人がいます。
そういう人は、極限まで無駄を省いている人です。

まずは
・作業効率の改善
・作業を減らす工夫
に着目します。

作業効率を上げるには、並行作業をやめ、似たタスクは時間を区切って、集中してまとめてこなすことだと思います。

例えば、いつもメールやLINEの返信に追われているとします。

でも、実際返すべき返信なんて、普通の人なら多くて50~100件程度ではないでしょうか。
(僕の知り合いで1日2000~3000通メールを返してる人がいますが、ここまでいくと達人です)

シンプルに考えて、1件返すのに仮に30秒かかったとしても、50件返すのに25分、100件返すのに50分程度です。

例えば、朝、昼、晩と、メール返信タイムを15分ずつ設ければ、それで全て完了させることができます。

そう考えると、そんなに作業時間はいらないはずなのです。
大切なのは、タスクの所要時間を試算し、同じタスクや作業は、集中して作業してしまうこと、これに尽きると思います。


また作業を減らす努力も大切です。
時間には限りがあります、やらなくてもいいタスクや作業が増えていくと、いくら時間があっても足りません。

先程のメールの例でいえば、
・1回で完結する内容で返信する
・会った時に必ず次のアポ取りをして確認メールのみで終わらせられるようにしておく
など、そもそものメール送信の回数を減らす努力が大切です。

作業を減らせるかは、どれだけプロセスが整理されているかによります。

全体のプロセスが整理されていれば、客観的に全体像を把握し、精査することができます。
その結果、無駄を極力省くことができます。


なんとなくやっている作業、集中力を欠いた作業、
本当にそれ必要ですか?ということに目を向けメスを入れていくことで、作業効率も作業量も、改善していくと思います。


日々の作業に追われている、プロセスが煩雑になっているという人は、作業を止めてでも、ぜひ1度見直してみるといいかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?