見出し画像

【人間関係】コミュニケーションは興味を持つことからはじまる

こんにちは。かけだし社長の小寺です。
今日は僕が普段からコミュニケーションで大事にしていることをシェアできたらと思います。

結論から述べると、
僕が思うコミュニケーションの基本は
「相手に興味を持つ」
ことだと思ってます。

もともとは話し下手

僕はもともと話し下手でした。
高校の頃くらいまで、仲良い友達とは話せても、それ以外の人とはあまりうまく話せませんでした。特に女の子に対しては緊張して話せない。笑

何を話していいかわからなくなってしまうんですよね。頭が真っ白、典型的なコミュ障です。笑

その後、大学に進学してから、飲み会の場も借りて、徐々にコミュ障が改善されます。
周りの人にも恵まれ、安心して話せる場ができたせいか、今ではある程度、初対面の人とでも円滑にコミュニケーションが取れるほうだとは思ってます。(たぶん笑)

その中で気がついたことは
「相手の興味があることに興味を持とう」
ということでした。

仮に自分から話題提供できなかったとしても、相手の興味あることに興味を持つことで話を広げることができるなと思いました。

相手のフィールドで話す

基本、相手から直接自分のことを聞かれた時以外は、相手の得意とする話、フィールドで話をするようにしています。
または自分が持ってる引き出しの中から、相手の話題に関連する話題をふったりもします。

純粋に相手にとっても、自分の興味がある事に興味を持ってもらったら嬉しいですよね。なので、自分がされて嬉しいことをしよう、というのが前提としてあります。

まずは相手に色々尋ねながら、何に興味があるのか、得意分野を知ることから始めてみるといいかもしれません。
ただ、質問しすぎると面接みたいになるので、ご注意を、、笑

ちなみに僕の得意分野は、「麻雀」「宇宙」「都市伝説」です。この辺りの話題なら永遠に話せます。笑

出会いはすべて学びの場

仕事柄、色んな人に出会いますが、自分が知らない事って色々あるな!といつも学ばさせてもらってます。

「フリーランスのためのこんな仕組みや保険があって」
「この日本酒がオススメで、穴場の飲み屋があるんですよ!」
「このアーティストのこの曲がオススメで、他のバンドとはここが違うんです!」
などなど。

この前なんかは、
「メダカビジネスを始めたんです!メダカを増やしてヤフオクで売るんです!」
って話を聞いて興味津々に質問しまくりました。笑

そして、オススメされたものは少なくとも自分で調べたり聞いてみたり試してみたりして、後日感想も伝えます。

こんな具合に、相手の話を聞いていると、自然とその分野について、自分も詳しくなります。
そしてその度に自分の引き出しも増えていきます。

自分の引き出しが増えると、次に同じものが趣味の人に会った時に、今度はより詳しく話題に乗っかれたりします。こうしてコミュニケーションの好循環が生まれていきます。

人に会うほど、自分の話の幅も広がっていくのは楽しいですよね。

まとめ

コミュニケーションの上達には、
適切なリアクションや相づちをうつとか、
会話のキャッチボールをするなど、
あげていけばキリがないです。

なのでシンプルに、
「相手に興味を持つ」
を前提にその場を楽しむことが大事だと思います。その結果、盛り上がって、また会いましょう!になったらよいと思います。

相手の興味のあることに興味を持つ、みなさんも何気ない会話の中でぜひお試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?