見出し画像

創価学会の友人葬の問題点と本来の成仏とは?法華経の問題点と歴史的事実とは? なぜお釈迦様は魂や霊の存在を否定したのか?


創価学会の友人葬とは、創価学会員の葬儀の形式で、遺族と友人が集い、法華経の読誦や南無妙法蓮華経の題目を唱えることで故人を追善する仏教の葬儀です。友人葬は、僧侶を呼ばず、友人の代表が儀典長として導師の役割を果たします。また、戒名をつけないことも特徴の一つです¹。

友人葬の流れは以下の通りです:

1. **開式の辞**:司会者から葬儀開始の案内があります。

2. **お経・読経・唱題**:儀典長を中心に法華経の方便品と寿量品の自我偈を読誦し、南無妙法蓮華経の題目を唱えます。

3. **焼香**:自我偈読誦中に行われ、導師・副導師、親族、参列者の順で行います。

4. **御祈念文・題目三唱**:焼香終了後、導師が追善供養の祈念を行い、参列者全員で題目を三唱します。

5. **追慰文**:弔電や弔慰文を紹介します。

6. **導師挨拶**:導師が挨拶を行います。

7. **謝辞**:喪主または親族代表が謝辞を述べます。

8. **題目三唱**:導師が鈴を鳴らし、参列者全員で題目を三唱します。

9. **閉式の辞**:司会者から葬儀終了の案内があります。

10. **告別式、出棺**:告別式が終了すると、故人とのお別れの儀式を行い、棺が霊柩車へ運ばれます²。

友人葬は、創価学会の仏法の本義に則った葬儀であり、故人の成仏は生前の信仰によるものとされています。この葬儀は、故人を悼む「まごころ」からの題目による追善回向が最も大切とされています¹。


他の宗派の葬儀と創価学会の友人葬との主な違いは、

1. **僧侶の不在**:
  - 友人葬では、僧侶を招かず、故人と親しかった学会員が導師(儀典長)として葬儀を執り行います¹。

2. **戒名とお布施の不要**:
  - 創価学会では、戒名やお布施は必要ないとされており、これらは一般的な仏式葬儀においては通常行われるものです¹。

3. **特有の祭壇**:
  - 友人葬ではしきみ祭壇が用いられることが多く、これは樒(しきみ)の枝と葉で飾られた祭壇です。一般的な仏式葬儀では、生花祭壇や白木祭壇が用いられることが一般的です¹。

4. **読経と唱題**:
  - 友人葬では、儀典長が法華経の読経と唱題を行い、参列者全員で題目を唱えます。他の宗派では、僧侶が読経を行うことが一般的です¹。

5. **香典の扱い**:
  - 友人葬では、香典は原則として不要とされていますが、地域や家族の習慣によっては受け取ることもあります。他の宗派では、香典を受け取ることが一般的です¹。

これらの違いは、創価学会の葬儀が故人への「まごころ」を最も大切にし、故人を弔うための儀式として、僧侶や戒名、お布施を必要としないという信仰に基づいていることに由来します。友人葬は、故人との個人的なつながりを重視し、参列者全員で故人の冥福を祈ることに焦点を当てています¹。


友人葬の問題と成仏


続きは、ZOOMセミナーにて、僧侶がいない葬儀と無教会主義、
そしてお金と葬式の矛盾に関して講演します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?