見出し画像

もっとこどもを叱りなさい~万能型不登校という考え方

走れ!【フリーカウンセラー】

先日の児童思春期デイケアのプログラムのテーマトークのお題が「あなたの黒歴史はなに?」でした。
そこでわたしは「中学生の時に定期試験をボイコットして一日だけ不登校したこと」と発言したけどすぐに違うなと思い、「当時どうして勉強をするのか悩んでたけど、そうやって行動したおかげで勉強と向き合ってわかることがあった。その経験がないと今のわたしはありません」と言い直しました。

不登校は病気じゃない

昔は「どうすれば学校に行けるか」が課題でした。
でも今は学校以外の学びの場を提供することがメジャーな考えになってきました。
無理して学校に行くんだったら死ぬ、という選択肢を無くす。
…でも正直、どうせなら学校は行けた方がいいとは思います。
だって友達がたくさんいたら楽しいし、できてない勉強も溜まらなくて済むし、学校行事にも参加できます。

今日はとあるYouTubeで取り上げられていた現代の不登校の傾向についてお話しますね。

万能型不登校

この言葉は河合塾KLSの塾講師である宮川先生のYouTubeで知りました。

ゲスト出演されていたのはスクールカウンセラーの遊先生。
【公認心理師・臨床心理士試験の勉強会】
という過去問の解説をするブログを書いていらっしゃって、わたしも公認心理師の勉強でも大変お世話になりました。
心理学を学んだ人なら「万能感」と言えば小児の精神分析の“メラニー・クライン”が浮かんでくると思います。というわけですぐに【メラニー・クライン入門】という著書を購入し、現在読んでいる最中です。
そうこうしてると、今度は和光大学の高坂先生がYouTubeで遊先生とコラボされたのです!

話題の中心はもちろん、万能型不登校へ。
わたしの説明では薄っぺらくなってしまうので、詳細はYouTubeをご覧いただきたいです。
でも話を続けるために言うとしたら、

親がこどもの嫌な部分を隠したり代わりにやってしまっていたから。
そして父親は無関心、もしくは高圧的態度でこどもの嫌な部分を排除して認めなかったから。
こどもはじぶんの嫌な部分が出てしまわないよう、集団生活などの社会の責任を回避すること。

簡単に言うとこうです。
これは現代病とも言えるかも知れません。
じぶんの責任でこどもを叱らない親が増えている。
叱られることでこどもは物事の善悪を学ぶのに、その機会を奪っている。
もちろん叱り方にも注意が必要です。
感情的に親の怒りをぶつけるのは叱るではなく、ただ怒っているだけになります。
また上手く集団に入れないこどもを叱ってばかりいては、自己肯定感が得られず逆効果になってしまうため、叱られる場面を減らす工夫がいります。

じゃあ、どうすればいい?と思われる方も多いと思います。
まず「どうしたらいい?」と聞かれてもその答えは教えられません。
だって子育てに正解はないからです。でも敢えて言うのならば、

こどもの全てを受け入れる

これに尽きます。
こどもの良いところ、悪いところも認めてあげること。
でも受け入れても親が上手く消化できないこともありますよね。
わたしもそうです。
小5のムスメと本気の喧嘩をします。(夫とは喧嘩らしい喧嘩をしたことがないくせに)
でもその本気度が大事だと思っています。
こどもを受け入れようと努力してもモヤモヤするのは、じぶんに正直になれていない自己の不一致が生じているからです。
不一致のままやり過ごすことは向き合ったとは言えず、受け入れたとにはなりません。
自己一致を目指すためにはこどもに問い掛け、じぶんの想いを伝えること。

本気で向き合う

職場のスタッフから「こどもに謝れない」という相談を受けました。
4歳のこどもが怒って母に「あやまって!」と言ってきたけどじぶんは謝りたくない。
こどもが不機嫌だからその場を早く切り抜けるために謝ってはみたけど「ほんとうにあやまってない」と言われて機嫌が治らない。
さすがお子さんは母を見抜いてますね。
自己一致できてない謝り方をされても納得はいかないでしょう。
それよりなんでじぶんが怒っているのかを母にわかってもらいたいのではないかと思います。
もしかしたらお子さんもなんで怒ってるのかわかってない可能性もあります。
でも心臓はばくばくするしからだの奥はモヤがぐるぐる渦を巻いてるし、きっと不快なのでしょう。
それを母にぶつけて知ってもらいたいのかも知れませんね。

そろそろまとめます。
わたしが親御さんに伝えたいのは以下のみっつです。

①親はなにかに任せず本気で叱りなさい
②受け入れるためには自己一致させろ
③本気で向き合う覚悟を持て

厳しいでしょうか。
でも「三つ子の魂百まで」あながち迷信ではなくうまいこと言ってるなぁと感心します。
そして不登校を否定しているわけではありません。
むしろ集団に向いてないと気付いて距離を取れたこと、間違った選択をしなかったことは社会が迎え入れる事柄です。
そして不登校の成り立ちを周囲が理解し、その子らしい生き方、上手い社会とのつながりを見つけてあげる支援が必要だと思います。

高坂先生と遊先生のコラボYouTubeはもう一回あります。
楽しみでなりません。
その感想もまた書けたらいいなと思います。
あなたは?
これを聞いてどう感じましたか?
よろしければわたしに教えてくださいね✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?