マガジンのカバー画像

今日のココ日(ココルーム日記)

285
毎日が人生劇場、ココルームの日々をほぼ毎日、Facebookで投稿しているココルーム日記(ココ日)。ココ日が一番はじめに投稿されたのは2021年11月のこと。それから5ヶ月経った…
運営しているクリエイター

#釜芸

2022年8月8日

今日のココ日(ココルーム日記) 今日は釜芸講座「書」と「天文学」の二本立て。 書道家の華雪さんがライフワークにしているという日記代わりの「日」の書。 その日がどんな一日だったかを思いながら、手近にあるコーヒーやワイン、万年筆などで日という文字をしたためる。 今回は参加者が、自分にとっての今日という日を書いてみる。 そして各々がどんな日だったかを語った。 夕ご飯は、現在スタッフがバタバタと病気で倒れ完全人手不足のために、さっきまで講師を務めてくれた華雪さんがピンチヒ

2022年6月16日

今日のココイチ(ココルームの一枚) スーパー玉出のチラシで造形物を生み出す高木さん。 フラッとやってきてボクに手を出してみろと言う。 持ってきたのはヒヨコ?のペア。 最近はこよりの作りすぎで腱鞘炎になってしまい、しばらくスーパー玉出のチラシ作品はおやすみ中。 代わりにこのヒヨコシリーズが増えている。 スタッフのふうゆちゃんが「高木さんに似てますよね」とひと言。 とっても愛らしいヒヨコたち。 高木さんのお気持ちで、高木ヒヨコが欲しい方には釜芸へのカンパでお譲りし

2022年6月14日

今日のココ日(ココルーム日記) こんばんは。いつも真面目な!釜ぷーの教授です。 今日は「狂言」がありました。釜芸のなかでも2013年から続く老舗講座の一つです。 みんなで大きな声を出して、笑い声、泣き声を出したり、お酒を注いだり飲んだり、鳥の真似をしたりと、狂言の基本の演技を習いました。あと、今でいうところの飲み会のコール(「一気、一気♪」)のような唄も謡いました。 恥ずかしながら能と狂言の違いを知らなかったのですが、能は悲しいお話をするのに対して、狂言は”お笑い”な

2022年5月11日②

今日のココ日(ココルーム日記) ココルームは釜ヶ崎芸術大学として2014年のヨコハマトリエンナーレに招聘されている。 今日久しぶりにお酒を飲みに来てくれた釜ヶ崎のオッチャン、通称タダさんはそのヨコトリに釜ヶ崎から参加していたメンバーのひとり。 ボランティアに来ていたカズオちゃんも、タダさんと一緒にヨコトリで釜芸の狂言に出演している。 最近ココルームがヨコトリに出た時の記録動画がDVDに焼かれてあったのを発見していたので、せっかくだから一緒に観ようと2人を誘った。 画面は横浜に

2022年5月10日

今日のココ日(ココルーム日記) 明日は釜ヶ崎芸術大学の講座「カマン!夜回り」があるので、そのために釜ヶ崎のオッチャンと今日からインターンとして釜芸に来てくれたミクちゃんが丁寧にお米をといでくれた。 釜芸で行う夜回りは、いわゆる一般的なイメージの夜回りとは違っている。 おにぎりを作ってお茶とお菓子を用意して手紙を書いて、そして夜に声がけをしながら路上生活をする人たちにそれらを配るのだから、社会貢献の文脈で捉えられることもあるのだけれど、それはココルームが運営する釜芸の本来

2022年5月8日

今日のココイチ(ココルームの一枚) 釜芸の庭のアメリカフジが咲き誇っています。