見出し画像

人の家庭と自分の家庭を比べたり、人のスキルと自分のスキルの無さを比べたり、やらなきゃいけないことが山積みで、どこから手をつけたらいいのかわからない…焦る時ってありませんか?
そんな時やると良いこと。

1.人と自分を比べない。

人を見て羨ましいな、すごいな…それに比べて自分は…とかって思わなくても良いんです。順調に見える人や立派な人も、実は陰で大変な思いをしているかもしれない。その人と自分の環境は違います。比べるのなら、過去の自分と今の自分を見るようにしてみましょう。あの頃より成長した自分に気づけるはずです。

2.物事に優先順位をつける。

山積みの事、仕事のこと、子供のこと、家のこと、自分のこと。どんな人でも、一度に全てのことを解決はできません。一番に優先することはなんだろう?ごちゃごちゃ絡まった糸をほぐして、優先順位をつけて分けてみます。それから、優先順位の高いことから取り掛かります。
シンクに溜まったお皿も、一枚一枚洗えば、やがて全部綺麗になりますよね。焦る時間を、ごちゃごちゃを分類する時間に切り替えてみましょう。
自分で仕分けできない時は、誰かと話してみるのも良いでしょう。話しながら優先順位が閃く時もあります。人の力を借りることも方法の一つです。

3.自分の身体を休める。

考えすぎて頭の中がパンパンになっていたり、風邪などで体調が悪かったり、どこかに痛みがあったり。自分のコンディションが良くない時は、考え方もついネガティブになりがちです。疲れてるかな?と思ったら、早めに寝たり、暖かいお風呂にゆっくり入ったりして、身体を休めてみましょう。
  
焦った時は、焦っている自分に気づくことが大切です。気づいたらまずは深呼吸。それから気持ちを切り替えていきましょう。一つ一つ丁寧に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?