マガジンのカバー画像

お役立ち記事

20
素敵なクリエイターさんの心に残った記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#うつ

ポジティブなカウンセリング

ぼーっとする ということ 今日はカウンセリングに言ってきて、少し回復しつつあるかな、と 感じました。というのも、 ぼーっとする時間が増えた というポジティブな話題をはじめて 話すことができたからです。 そういう余白ってとても大事。 逆に今までぼーっとするという概念のなかったきのこさんは すごいですね、と驚かれました(笑) ここ1か月くらい、ぼーっとしてるの、と宣言して ぼーっとを意識的に行いました。 壁や庭を「見るだけ」という作業。 何事も「意味のある事」にしたい私にとって

当事者であり支援員だった私からみた障害者雇用

障害者雇用とは障害者雇用は、「オープン雇用」とも呼ばれます。 その名の通り、障害を開示して働くことです。 逆に、障害を開示せずに働くことを「クローズで働く」「クローズ雇用」と言ったりします。(私もその一例です) 障害者雇用の対象者は、身体、療育、精神の手帳を持っている方、また難病の方も対象です。 (精神障害者には、精神疾患、発達障害、てんかん等を患っている人が含まれます。) 就業時間は基本週20~30時間程度(一般企業、特例子会社の場合)です。 企業側が障害者雇用で算定で

明るいうつ病

うつ病は治らない 医者から言われた「うつ病は心の風邪」っていうのは絶対嘘だと思ってます。風邪なら「あ!よくなった」というのが身体をもって理解できますが、うつ病はそういう実感がないからです。 ”寛解”なる、何となく症状がマシになったよ的な言葉が精神病業界ではあるようでして、まるで不治の病にかかってしまった人間がギリギリの線で留まってます感がこの病気の一番難しさを示しています。 そんな僕もどうやらうつ病のピーク自体は越したような気がします。12月下旬~1月上旬のnoteさえ

うつ病から双極性障害になり、寛解するまで

1986年生まれ(今年37才) 2005年(19才) 専門学校に通うため上京。子供のころからなりたい夢があったが、実際の現場に研修に1ヶ月間行って現実を知り、続けられないと思い目標がなくなる。 2006年(20才) 何をしたいのか分からなくなったのでフリーターを始める。興味があるバイトを掛け持ちですることもあった。 2007年(21才) このままフリーターはいけないと思い、正社員の仕事を探し始める。しかし、やりたいことも分からず、どの道に進めばいいか悩む。転職活動のスト