見出し画像

コロナとあいまいさ耐性



こんばんはー!!
公認心理師・臨床心理士のみぽりんです!!


あなたはどれくらいあいまいなことに耐えることができますか???

「あいまいなこと」とは、
常に変化し続けているものとか、先が見えないこととか、優柔不断な人や自分の気持ちとか、、、

コロナにまつわる状況や気持ちはまさに「あいまいさ耐性」を試されるものだと思います。


人はあいまいさ耐性が無いと、あいまいな状況や気持ちに圧倒されて、抑うつになりやすいとされています。


あいまいさというはポジティブに諦めたり、
仮説を立てて対処したり、
分析や勉強をして理解することで、
解消することができます(^^)



シンガポールのtan suee chiehさんという方が「コロナの下で、どんな自分でいたいか」を考える一つの枠組みを提示してくれました。




恐れの段階

・必要ない食料やトイレットペーパーや薬を買いまくる
・恐怖や怒りの感情を周囲に撒き散らす
・愚痴を言いまくる
・受け取った全てのメッセージに何も考えずに従う
・すぐ怒る、心を乱す



学びの段階

・コントロールできないものを手放す、諦める
・食べ物からニュースまで、自分をむしばんでくる(傷つけてくる)ものをやめてみる
・自分の感情を明らかにしてみる
・状況に自覚的になり、どう振る舞うかを考える
・間違った情報を拡散する前にちゃんと考える(正しい・有益な情報かどうか評価する)
・みんながベストを尽くそうとしていることに気づく



成長の段階

・他の人のことを考えて、助ける方法に目を向ける
・自分の出来ることを、必要な人に届ける
・今を生きて未来に注目する(未来を考える)
・自分自身にも他の人に対しても共感的である(親身になる、気持ちを推し量る)
・他の人(周りの人)のことを考えて感謝する
・ハッピーな気持ちを保って、希望を広める
・新しい変化を受け入れるための方法を探す
・穏やかさ、忍耐強さ、人とのつながりや想像力を実践する

※訳が間違ってるよー!っていうところがあればぜひ教えてください★




あなたは今、どの段階にいますか???


こうやって考え方の枠組みがあるだけで、状況や自分の振る舞いや気持ちを見直しやすくなるのではないでしょうか(^^)??


以下が彼が提示してくれた表とFacebook・Twitterのページです!!

https://www.facebook.com/tansueechieh/

https://twitter.com/tansueechieh/status/1246230865266364416?s=20




【みぽりんSNS】

・みぽりんの頭の中!!
→https://twitter.com/cocorestmiporin

・偉人達のポジティブな言葉を浴びよう!
ポジティブ言葉集!
→https://twitter.com/himatsumo

・臨床心理士・公認心理師・心理系大学院受験に!
心理キーワード!
→https://twitter.com/shinrikeyword

・HP
→https://cocorest-2.jimdosite.com







今日も桜が優しくどっしりと咲き誇ってました!!

毎年ちゃんと咲いてくれる地元の桜。
来年もきっと咲いてくれると思います★
楽しみだなぁ( ´ ▽ ` )

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?