見出し画像

あめつちのことば〜天地の詞〜日本最古の手習い歌

いつもご視聴いただきましてありがとうございます😊🌈💓

今回の動画は平安時代初期に手習い歌として

用いられたとされる不思議な雰囲気の【天地の詞】を覚えやすい歌にしました💗

めっちゃ気になりますよね〜💗

私は色々調べて柿本人麻呂さんが作ったんじゃないかしらと…(ひみつ)

詳しくはこちらをご参考に😊👍🌈✨

(いろは歌の謎)

長いですがハマりました💗↓


平安初期の、手習いの教材。

仮名48文字を重複しないように使って作ったもの。

「あめ(天)つち(地)ほし(星)そら(空)やま(山)かは(川)みね(峰)たに(谷)くも(雲)きり(霧)むろ(室)こけ(苔)ひと(人)いぬ(犬)うへ(上)すゑ(末)ゆわ(硫黄)さる(猿)おふせよ(生ふせよ)えのえを(榎の枝を)なれゐて(馴れ居て)」という。

あめつちのうた。

[補説]榎と枝はア行とヤ行の「え」を区別したと考えられ、この点から「たゐに」「いろは歌」より古いとされる。


48字の仮名からなる最古の誦文(じゅもん)。作者不詳。


平安初期に作られたとみられる。

最後を「良箆(江野)、愛男、汝、偃(率て)」と解する説もある。


「え」を重出するのは、ア行のエ(e)とヤ行のエ(ye)との発音上の区別のあった時代(平安初期)を反映して作られたと考えられている。

よろしければサポートお願いします🤗✨いただいたサポートは楽曲制作の費用に使わせていただきます✨😌🙏✨🎸✨🌺