見出し画像

カフェおやじのお散歩(12-2) "型抜き御朱印②"

星宮神社

下野市にある星宮神社。
訪れたのは、ちょうど桜満開の季節。
まずは鳥居のしめ縄をよ〜く見ると、蛇の形!
右端が蛇の頭になってます。

神社の由来は、800年代に、この地方の開拓使として住んでいた藤原鎌足の子孫が、磐裂神・根裂神を祀り鎮守としたことが始まりだそうです。

トトロのいる神社

またここは、入口に大きなトトロがいるのが話題です。
確かに田園地帯の森にあるこの神社にはお似合い。

なんと、トトロの胎内には、トトロ神社があります。
お供え物がなんだか微笑ましいですね。

そもそもこのトトロは、この地域で行われている「かかし祭り」のかかしのひとつとして作られたものなのだそうです。

黄金の土竜(もぐら)

でも、この神社の切り抜き御朱印は、トトロではありません。
切り抜き御朱印は、土竜(もぐら)。
それにはこんな訳が・・・。

平成27年の秋の大祭の前日、参道で黄金の土竜(もぐら)発見されたのだそう。
この縁起のよさにあやかり、境内には「あすなろ竜神御柱」が祀られています。
(写真、撮り忘れました)
ちなみに、土竜は、神話では、空を飛べなかった龍の神様と伝えられるのだとか。

そんな訳で、この神社の御朱印はこちら。

右が神社の御朱印
左が型抜き御朱印です


さぁて、次はどこを巡りましょう。


(つづく)

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,384件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?