見出し画像

ニュースでよく見る「IR」って何?〜ニュース解説〜

こんにちは

最近ニュースで「IR」という言葉をたまに聞くことがありますよね。
実は、このIRが日本の観光業の未来を大きく左右する存在になりうるのです。

今回はIRの基本情報と今後の動きを解説していきます。
ぜひ日本の観光業がどうなるかを想像を膨らませながらご覧ください。

1.IRとは?
→IRは「Integrated Resort」の頭文字で、「統合型のリゾート」という意味です。
カジノのほかに大型の国際会議場やホテル、それに劇場などさまざまなエンターテインメント施設を兼ね備える大きな施設のことをこう呼んでいます。ラスベガスのカジノなどがそれに当たりますね。

IRにカジノは必須のようで、IRは国際的な会議場など大規模な施設が併設されるので、維持・管理の費用のためカジノの収益が必要になるようです。

ちなみに、今まで日本でカジノが禁止されていたという具体的な根拠は何もなく、暗黙の了解で作られていなかったようです。
おそらく、国の利権などが関わってくる話のようで、一般人には理解できない内容になっているようです。

2.作る目的
→主な目的は、海外に負けないような競争力の高い観光施設を設けて訪日外国人を呼び込むことと、その経済波及効果です。
財源や国際競争力の他にも、IRが活発になることでの雇用の創出も期待されており、雇用面なども含めた経済波及効果は7兆6619億円に達するとの試算もあり、政府関係者からの期待も大きいです。

しかし、デメリットが存在しているのも事実であり、
一番の懸念事項はギャンブル依存症の多発です。
そのため、1日の入場規制を敷くなどの具体的な対策が必要になってきます。

他にも、カジノの収益は結局は「客の負け分」なので、それが負の要素で経済に帰ってくるのではということや、IRの収益は不動産業者に流れる部分が多いので、本当に経済波及効果が出るのかが不透明という声もあります。

3.今後のIR設置の動き
→具体的にどこに設置されるかというと、
大阪に2029年に開業するように具体的な計画が進み始めました。

計画上では、大阪湾の「夢洲」にカジノのほか、国際会議場や展示場、ホテル、シアターなどを整備するとしています。

設置までの計画は概ね出来上がっていますが、一番懸念されているのはカジノ依存症への対策のようです。
大阪IRも収益の8割はカジノが担う見込みになっているようなので、府や国が協力して防止策に取り組む必要があるようです。

他にも長崎県も現在IR設置の審査を行なっている最中であり、高い経済効果が見込まれるIR誘致の動きは今後も活発化していきそうです。

今回はIRについて解説してきました。

完成するのはまだかなり先の話になりますが、その間にも他の都道府県で設置が決まったりなど、国全体でIRが浸透していくことになるかもしれませんので引き続き動向に注目していきましょう。

皆さんにとって今回の話が少しでも有益なものになれば幸いです。

ではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?