見出し画像

テレビとスマホは本当に子供に悪影響なのかちょっと考えてみた

こんにちは、メンタルケアサロン cococareです。

子育て頑張っているママさん、パパさん、いつもおつかれさまです。
子育てしてると何かと目に留まるのが『スマホは発達を遅らせる』とか『テレビに育児させるな』の言葉。これを見るとテレビやスマホは子供にとって『悪』であると言っているようなものですよね。これにより家事をこなすために短時間でもテレビをつけてしまった自分を責めちゃったりするわけです。

これ、本当に正解なのでしょうか?

ちなみに私はテレビやスマホは使い方の問題であって、使ってはダメだと思っていません。悪だとも思っていません。
育児に奮闘中のママパパがぶつかるこの壁、ちょっと考えていきたいと思います。

テレビやスマホの子供への影響とは?

こちらについてはネットで調べたら山のように出てきますので、ぜひ一度見てみてください。

全体的に共通しているのは、

  • 脳の発達や言語能力に悪影響がある

  • コミュニケーション能力の低下に繋がる

  • 視力低下

というものです。
様々な論文もたしかに出ています。

テレビやスマホなどで動画を見ると、勝手にいろんな映像が流れるので、子供は自ら選択しなくても次から次に新しい映像を楽しむことができるので、(これは勝手な想像ですが)、自ら選択する自己決定能力も低下しそうな気もします。

更に子供なんて何回注意してもかなり近い距離でテレビ見ますので視力にもないのは間違いないし、ママパパとのコミュニケーションが減ってしまうことによって発語に遅れが出たり、愛着関係に問題が出てしまう可能性だってありますよね。

たしかに時代の流れとともに文化の変化というものも付きもので、昔はなかったスマートフォンが今は当たり前となった時代ですが、お腹の赤ちゃんは文化の移り変わりとともにアップデートされるわけではなく、昔からまったく同じ成長で何も変わらない無垢な状態で産まれますから、ネットにもよく書かれている外遊びが1番成長に良いというのも納得ですし、大切だということも本当によく分かります。

分かるんです。
すべて言いたいことは分かるし、子供への悪影響とか書かれてしまうと使いたくないって思うのですが、現実そうはいきません。

我が子の場合ですが、テレビやスマホは1歳頃からよく活用しています。
私自身共働きで、時短勤務ですが一応フルタイムで働いています。時短とはいえ、本当に毎日疲れてへとへとです。パパは平日娘が寝る頃にしか帰ってこないし、休日出勤も普通にあります。ほぼワンオペです。
我が家の場合ですが、朝と夕方はEテレ、自分が体調悪いときはプラスYouTube、時々スマホで知育ゲームをすることもあります。
1歳6ヶ月の今はスマホで撮影した家族動画を見たい見たいとおねだりしてきて、スライドショーで集中して見ていることもあります。

そんな我が子ですが、1歳6ヶ月検診では20語以上発語あり、検診の後には二語も話し始めています。
好きな歌は夢中で聞いたり踊ったり、手遊び歌もYouTubeを見てたくさんできるようになりました。

子育て情報サイトなどを見ても、似たような方が非常に多いです。テレビやスマホを見せていたけど発語はとても多かったという方から、逆に一切見せていない方で発語がほぼない方もいました。
そう考えると、もちろん多少の影響はあるかと思いますが、テレビ・スマホの視聴に関わらず発達にばらつきが見られることから、この辺りは子供の個性と捉えることもできるのではと思います

育児の現状、テレビもスマホも必須

昔と大きく違うのは今は共働きの家庭がほとんどだということ。
ひと昔前では専業主婦が多かった時代もありますが、今はママも仕事に出るのが当たり前です。

仕事もこなし、家事もやり、育児もやる。
朝はバタバタ、夕方もバタバタ。子供が熱を出せば、職場にぺこぺこ頭を下げてお休みをもらい、自分も子供の風邪をもらい熱を出しても家のことをやらなければいけない状況。夜も子供を寝かしつけるのと同時に一緒に寝てしまうので自分の時間が全くとれない。

そんなママの精神状態で、テレビもスマホも使うなという方が非常に酷です。
ママだってちょっと甘えたい、誰かに育児を任せたい、少しくらいスマホ見てゆっくりしたいってなります。ご飯作っている時に足元で泣かれるくらいならちょっとテレビ見ててほしいなって思うことだってあるんです。

でもネットには怖いことばかり書いてあるからママたちは我慢してテレビやスマホを見せないようにしている現状があります。
とても便利な世の中になったのに、育児に関することだけとてもアナログで原始的で、その分たくさんの人が苦労しています。

今の育児の現状を見ると、テレビもスマホも必須です。
ですが、ただ1日中テレビやスマホを流し、子供を放置して自分は好きなことをやるというのは違います。要は使い方の問題なんです。

ルールを決めて、一緒に楽しむ

テレビやスマホを子供に見せるときは、ルールを決めて、一緒に楽しむことが大事です。

ルールに関しては例えば

  • 1日2時間だけ見る

  • ご飯を食べているときは消す

といった内容です。
メリハリを付けることが1番良いので、何時から何時まではテレビOKなどのルールを決めて使用するのがいいでしょう。

我が家はバタバタする時間帯にEテレやYouTubeで手遊び歌を流すことが多いです。日中は保育園がお休みの日は基本的につけずに一緒に遊びます。
とはいえ、ひとりで遊んでいる時やテレビ見たいと要求がなければ付けていません。
パパがいる休日も、パパが遊んでくれるので付けないことが多いです。

そしてひとりでテレビやスマホを見せない、一緒に楽しむことも大切にしています。

一緒に手遊び歌を歌ったり、踊ったり、テレビを見て笑ったり。見ているときは基本的に体同士がくっついた状態で見ます。だいたいは私の太ももにちょんと座ったり、隣同士ぴたっとくっついて見ることが多いですね。

発達が遅れてしまう子の中には、ママパパとのコミュニケーション不足があることが多いです。
発語もそうですが、発達に大きく関わってくるのは、親子のコミュニケーションです。

最近のテレビやYouTubeの子供向け番組は、本当によく考えて作られているので、知育の内容盛りだくさんなのですが、やっぱり親子のコミュニケーションには敵いません。子供も親の姿をよく見ているので、1番吸収しやすいのは親の行動や言葉です。
そのためテレビやスマホを見せてほったらかすのではなく、家事をしながらでも歌を口ずさんだり、一緒に笑ったりするだけでも全然効果は違ってくると思っています。

てぃ先生の取材記事に書かれていて印象的だった内容があります。
当時ゲームが悪だと親から言われていて、こそこそ罪悪感を感じながらゲームをやることが多かったようなのですが、スマホが当たり前になっている今の時代、親からスマホは悪だと教え込まれて罪悪感を感じながらこそこそスマホを使ってほしくないっててぃ先生が言われていてとても納得しました。
てぃ先生もテレビもスマホもOK派なのですが、やっぱり使い方を工夫することが大事なんだと強く実感しています。

メリハリをつけて、一緒に楽しむ。
ママが休みたいときはそこは遠慮せずに、子供がテレビを見ている間横になって少しでも体を休めることを優先すればいいと思います。
私もそうしています。テレビもスマホもうまく利用して、少しでも生活すべてがバランス良く回るようにいろいろ工夫しています。

時代に合わせた情報提供が大事

子育ては難しく、大変ですが、時代とともにそのやり方も少しずつ見直しは必要だと感じています。

子供の発達も大事ですが、ママパパの生活も体調も大事。
そこは無理なく、今ある便利なものは活用して、うまく子育てができるといいですね。

少しでも子育てを頑張る皆さんの肩の力が抜けますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?