見出し画像

まほ氏2023、ほしいものを書いていく(追記、修正あり)

何故ひとは無駄遣いしてしまうのか?

非常に金使いが荒い事で定評のあるワタクシ。今日も今日とて金が無い……(方々に依頼してる件の分はちゃんと残しておりますので;)
なので毎年欲しいものをリストアップして、それ以外の買い物はしないようにって思っているのだけれども……予定通りいった事が一切無い!何故!!?

とりあえず買っちゃうもんは仕方ないし、家賃とか光熱費とか食費とかはまぁどうしようもないので……一旦サブスクを考えてみることに。

サブスクはもう削れない所まで切り詰めまんた。

このサブスク関連。改めたらあまりにも収集がつかなくなっていたので……
仕事でも使うAdobe税以外にも、YouTubePremiumやら、メンシ、ファンボ。少額が重なってるからチリツモで膨れ上がっている!!

クリエイティブ活動向けのサブスクについては、Canvaとoffice365を一回抜けたなど。
あと使ってないGoogleOneとかiCloudの容量追加プランを解除してみたなど。今はもう家にMacminiとか無いし。iCloudに200GBとかいらないなぁと。チリツモチリツモ。

Canvaについてはプランを無料版に落とした結果、使えなくなったフォントがかなり出てきた。でも今の所はそれほど困ってはいないのでまぁいいかなと。いづれじわじわきそう。

仕事にも使ってるAdobeCCについては、今わたしHP作って無いからDreamweaverは別に使っていないし。Premiere Proは相変わらず使い方がサッパリわからないので即決でフォトプラン(PhotoshopとLightroomがついてるやつ。何故かPremiereRushは使える)に落としたのでした。

支援系のサブスクについては、入ってるFantiaとファンボは一回全員分抜けてみたなど(結構特典ディスコ鯖も抜けた;)
※YouTubeのメンシも一旦抜けたけど、これはチャンネル名がっつり入ってるアカウントでメンシ入るのどうなん?っていうのもあったので、見に行く用のサブ垢で入りなおしているなど。配信でスタンプ使いたいもんねっ。
加入期間リセットになるのは悩んだけど、まぁ。うん;

合計月30000円くらいだったのが、色々減らしてった結果月7000円くらいになった。これが、サブスク地獄って奴か……使いすぎだなってちょっと反省したよね。

今年からえっちな撮影もちょくちょく再開していきたいのでこういう所で費用を捻出していきたい所存。
ホテル代もローション代もタダじゃないですしー。アリエクでえっちな下着買いたいですしー。お寿司もアフターで食べたいですしー!!
他にも、わたしの新しい立ち絵とかLive2Dの資金とかもありますからね……

という感じで定期的に目減りしていくお金のセーブを試みつつ、欲しい物を買うための資金をじわじわ貯めて行こうってワケ!!
ここから下は、今年中に欲しいなーと思っているものを書いていくなど。

SONY mocopi

そう、もこぴ。もこぴ欲しい。

ワイもVRchatでフルトラしたい……!!
という理由では無く、mocopiのアプリでBVHファイルが保存出来るっていう所にちょっと惹かれたので超欲しい。

一応真帆氏、えっちな作品を作るタイプのVtuberなんですけども。中身はおじさん(バ美肉)なのでえっちな声でASMRとかでは無く、女性のえっちな写真や動画を撮って作品を作るタイプの子な訳ですよ。

んで、mocopiがあれば何が出来るん?という話なんですが。

えっちな事してる時の被写体さんにmocopiをつけて、そのトラッキングデータをBVHファイルに→3teneで自分の3DデータをBVHファイルで動かす→うまく動けば、自キャラがえっちしてるみたいにみえる!!

っていう感じになるんですよっ!!!
一回、そういうのをどっかで頒布してみようかなって。思っているのです。
※今世に出回ってるモーションデータのBVHファイルって、3teneでちゃんと動かないものが多くて……mocopiで作ったのがちゃんと動くかどうかはバクチ感はありますけど、本来スタジオ借りないと出来ないものが団地内でも出来るっていう敷居の低さに魅力を感じたので超絶試したいってワケです。
買うしかない。

TMPGEnc Video Mastering Works 7

モザイクは、今後これでかけていきたいん。

今、これの6を使ってるんですよ。

元々PT2やら3で撮った番組のCMカット用に導入したのだけれども、これ日本製のアプリでフル日本語環境かつ、異様なまでの敷居の低さ(だいたいこれだろってのをマウスでポチポチするとあってる。くらいのUI導線が優秀。なおUIにデザイン性は無い)なんで、PremiereProとかDaVinci Resolveみたいに何していいかサッパリわからんっていうのが無いのがとてもいいアプリなのです。
ネックはMac版が無い所、買い切りで1万円くらいする所、そしてこれ習熟してもPremiereやDaVinciみたいに複数人で分担作業が出来るような仕組みなんて一切無いから副業の相棒にはしずらいし職務経歴書にも使えるアプリの所に書きづらいって所くらい。
※まほ氏みたいに一人で撮ったエロ動画の編集したりするくらいであれば、全然アリ。

今のまほ氏環境では、TVのCMカットやらTSファイルのエンコードをする位でしか使ってこなかったので6のままでもまぁいいぁ。ってなってたんですが、どうやら7になってから、部分モザイクを最初に範囲指定すると自動的にモザイクが追随される機能やら、カラグレ機能が追加されたと聞いたので。こいつぁ欲しいなぁとっ。

今まで動作が怪しいiPhoneアプリでモザイクをかけてきましたが、えっちな動画編集もこれでやるようになれば……もうDLげっちゅの担当さんに「このフレームとここの部分、キンタマ袋ちょっとモザイク漏れてるんで修正してください」とか言われてリジェクトされなくて済むんですよ!!;
長文メールで「xx:xx:xxからxx:xx:xxの右下あたり〇フレームほどマン肉部分に栗と栗鼠が見え隠れする部分があります」みたいなのを送られないためにも、頑張っていこうと思うのです。

なお、6からのアップグレードはちょっと安いらしい(8000円くらい)ので少し助かったなど。CMカットだけなら5でもいっかーって思ってあやうく6にアップグレードしない可能性のわたしも過去に存在していたので、ちょっと得した感あるなど。これも買い切りじゃなくてサブスクにすればいいのに。月500円とかなら全然出す。

PCI-Express (4.0) X4 NVMeな1TBのもの

結構切実な容量問題が発生しております……

今、うちのCドライブ(SSD)256GBのやつなんですよ……
あともう買ってから3年経過してそうな気がするので何かこわい。
健康状態去年の夏頃は80%とかだった気がするのに、知らんうちに64%になってるし。ヤバいですね!!減り方がエグい。


ゲームのデータは別ドライブ設けてそっちに入れろよとはまぁ言われるんですけど、元が速くて大容量であれば別にCドライブにゲームとかアプリのデータ入れても問題無くね?HDDでもあるまいし……と思ってるタイプのまほ氏(なお作業領域は別で立ててる)

何だかんだで、OS入れなおす時ってゲームやらAdobeやらのアプリって最初っから入れ直しをするので。調子悪くなったOSにひっついてたアプリデータなんぞ流用せぬわ!!っていう気持ちが強いんすよ。
そんな訳で、原神やら何やらで圧迫して残り40GBくらいしか無い我が家の256GBなSSDとはおさらばしたい所存!!

余った壊れかけの256GBは、何となく去年買ったm.2SSD用の小さいケースに入れてしばらくUSBメモリ代わりにすればいいかなと思っています。
即効壊れるんだろうなぁ。売ってもそんな値段つかないだろうから流用しようと思う。


RTX3600くらいの性能が出るグラボ

今グラボを買う場合、非常に悩ましい状況です……

因みに、今使ってるのはNvidia T600っていう割とニッチなやつ。
所為、OpenGL(Vulkan)向けグラボってやつです。

※グラボのチップにはだいたい2種類あって。GeForceやRadeonって書いてある奴は「DirectX(の中のDirect3D)」っていう3Dゲーム向けのAPI(OSに入れたアプリがグラボと効率よく連携出来るようにするための仕組みみたいなもん)に特化したもの。
今使ってるT600とかのQuadro系やRadeonPro(旧名:FirePro)は「OpenGL」っていう、同じく3D向けのAPIだけどこっちはCADとか3Dモデルを作る時に使う業務用のもの。
コレ、どっちかのAPIしか使えないという事は無くて「得意分野が違う」感じなので、GeForceでも3Dモデルは作れるし、Quadroでも性能が高いものであればAPEX遊べたりします。

そんな様子で、今3つのグラボ……というかチップで悩んでるまほ氏。
1つ目はNVIDIA GeForce RTX3600(VRAM:12GB)
2つ目は↑にも貼ったIntel Arc A770(VRAM:16GB)
そして3つ目はまだリリースはされていないけれども、どうせ今年の年末くらいまでには現物が出来てくるであろうNVIDIA GeForce RTX4600(Ti無し:VRAM12GB以上)
この3つのうち、何を買おうかで悩んでいるのです。

現時点での最適解は、値段的にも性能的にもおそらく「状態が良いELSA製のRTX3600を中古で拾ってくる」なのだけれども……
ちょっとまほ氏的に懸念点がひとつありまして。ゲームとか3Dモデル作成とかは関係無い所で。

RTXは4000系から、Arcについては現行品から「AV1」という動画コーデックの、ハードウェアレベルでのエンコード(圧縮)支援機能がついているのです。
あ、RadeonはRX7000系からついてるそうです。
因みにでデコード(再生、解凍する方)は各メーカー1世代前のチップからついてます。

※上の記事の正式対応、Intelはまだ仮対応で順次フル機能対応のようす。NVIDIAはもう対応してた。

さてさて、このAV1……というかコーデックって何?という話なんですが。
パソコンのデータには「圧縮されているものと、されていないもの」があるのです。

※画像の場合……JPEGは圧縮データ(データ量は小)、PNGは非圧縮データ(データ量は大)になります。

ようは「画質が落ちるけどデータ量は小さくて扱いやすい!」みたいなノリ。
しかし動画の場合は元々のデータ量が大きいせいか、長年コーデック戦国時代が続いておりまして……
みんなして、いかにPCへの負荷は低く高画質低データ量を実現するかで血で血を洗う規格バトルが繰り広げられているのです。

そこで今回の「AV1」ですが、これは「圧縮時の負荷がめっちゃ高いけど高画質のままデータ量を低く出来るタイプのコーデック」です。
負荷高いんじゃ使い物にならないじゃん。と思うかもしれませんが、実はこのコーデック戦争。基本的に負荷についてはあまり重要では無く「高画質」「低データ量」の2点で争われています。
何故なら、負荷については「CPUとかグラボ側に、その負荷に特化した支援機能をつけちゃえばいいし、使うアプリ側はその支援機能に乗っかればいい」からです。
そして、圧縮(エンコード)に負荷がかかるのと同じく、再生(デコード)にも等しく負荷がかかるのも道理……そこで必要になるのが「再生支援機能」になります。

※PC買ったらVLCプレイヤーとかインストールすると思うのだけれども。
Windowsメディアプレイヤーじゃ再生できない(コーデックに対応してない)から、たくさんのコーデックに対応しているVLCプレイヤー入れる。という感じなど。
これはVLCが再生支援機能と連携して、そのコーデックを読み込んで動画が観れているっている仕組み。

※OBSの場合、配信とか動画撮る場合にエンコード方法を選ぶ方法があるのだけれども。↑の記事は「再生支援機能がついたグラボが刺さってると、AV1がエンコード方法として使えるようになるドン!」という感じ。
もしかすると、低ビットレートで画質が良いフルHD配信が出来るかもしれないね??

ようは、今回買いたいグラボについては、デコードの支援機能については3つともついているが、エンコードの支援機能についてはArcとRTX4000系じゃないとついてこないので、まほ氏のVtuber活動的に予算をケチるべきか否かで悩んでいるという話ですっ。
まとめると4行!!

何だかんだでグラボの高騰は収まったけど、収まっているだけであって円安の影響と日本だけ取り残されてる物価の関係もあって定価自体が高止まり。
お金が無いまほ氏にはつらい感じ……多分年末まで悩んでると思うので、よければ余計な悪魔のささやきをお願いします。今年中には、何とかしたい。

DDR4-3200 32GB(16GBx2)でピカピカ光るメモリ

去年、企業Vの中で最推しだった子と同じ事務所の子が出したコラボPCケースを購入したら、サイドパネルが透明だったのでメモリ光らせたいなーって思いまんた。

16GBx2、半年くらい前は2万以上してた気するんだけど……
なんかDDR4だけじゃなくて、DDR5も異様に安くなってきていておりまして。32GBとか64GBにするには今がチャンスなのでは!?という感じがふつふつと。DDR5で32GBとか、1年前5万くらいだった気がするんだけど。今2万しないって聞いてガクブルしてる。

うちのマザボは今Intel12世代Core向けなやつなんだけど、当時お金無かったんでケチり倒してDDR4対応の安物を買ってきたんよ。
次中身入れ替える時はどうせ丸ごと更新するって考えてるので、今回は16GBx2で32GBな環境にしたい(今は8GBx2の16GB構成
きっと次まるごといれかえる頃には、32GB?プッ!!とか言われるような時代になってるんだろうなぁ……

本当はCPU冷やすFANも、ケースFANと共用になる簡易水冷ユニット(これもピカピカ光る)に取り替えたいのだけれども。
何せ今の構成はPC壊れた時に適当に買ってきた1万円くらいのCPU(Pentium Gold G7400)。どうせつけるならCore i9 12900KFあたりを買ったタイミングとかで一緒につけたい……

Pentium Gold G7400でも、まほ氏重いゲームとか全然しない(重いと感じるのはVroid Studioとかunityとかくらい)ので、優先度は高くないです。
先にメモリかなと。


mutalk

これがあれば、家で配信や録音が出来る……!!

何でまほ氏が配信していないのかって言われれば、理由は色々あれど一番の原因は「防音性も何もない1LDKの家で、Vtuberである事をチャカしてくるニートの同居人がいるから」な訳ですよ。

※Vtuberとしての見た目は仕事で打ち合わせする時とかに使ってたりするので、業務用Vtuber的な側面はあります。

この問題さえクリアできれば、デビュー月同期(2020年9月デビュー)がデビューし、引退して、転生してそろそろ1年って言ってる間、殆どツイッター芸人をしているわたしもVtuberとして動ける!と、思うっ!!

ちょっと鼻声になるらしいけれども、まぁそれは些細な事!喋れないよりは全然マシっ!!
あとiPhoneやらAndroidでも普通にBluetoothマイク(3.5PINでイヤホン刺せるのでヘッドセットになる)になるらしいので、それはそれで普通に仕事でも使えて便利だなぁと。ヘタなマイク買うよりは使い物になりそう。


Pentax KF(クリスタルブルー)とレンズいくつか

今使ってるK-30をリプレイスするには、これを買うしかないんだ……

まほ氏が今使ってるカメラは、フジフイルムのX-A2っていうファインダーがついてない安いおさんぽカメラと、水場(雨天だったりプールだったり、ラブホの風呂だったり)で使える防塵防滴機能がついたPentax K-30っていう、向井理がCMしてた一眼レフカメラなのんな。

今回、このK-30が仕様的に古くなってきているので新しくしたい。という気持ちがふつふつ湧いてきている感じなのです。

K-30ですが……上の動画見てもらうとわかる通り、わりとよそのメーカーには無いタイプの色と形状で非常に気に入っているのだけれども……
如何せん10年近く前の機種っていう事、電池持ちが悪いからバッテリー頻繁に変えるんだけど抜くと内蔵時計がリセットされるという地味な故障個所がある事、背面液晶が固定な事、Wi-Fiで写真をスマホに飛ばす機能が無い事などの様々な「まあ古い機種だもんな」感がハンパなくなってきているのです。

しかしこの青いボディ。マジで他の機種でこんな良い色は無く……
※一応、同じPentaxからこういうドチャクソカッコイイのはあるのだけれども。ボディだけで30万オーバーだったり、無茶苦茶重かったりするので今のまほ氏のお財布事情と筋力的にあきらめてます。

かといって、適当な機種に乗り換えるのも何か違うなぁ……と思いクラブハウス(四谷にあるPentaxのショールームみたいなヤベー所。客もペンタキシアンしかいないし、店員もPentaxの技術屋さんみたいな人がランダムで混ざってたりする)に修理出しに向かった所、とっくに修理可能期限過ぎてて断られる始末。単にPentaxのロゴが入った指抜きグローブ買いに来た人みたいになってしまったのでした。

※クラブハウスでメーカーグッズを漁るペンタキシアンの図

その後ションボリして帰ろうとすると、受け付けていた店員さんに呼び止められて「その色いいですよねぇ」と言われたので「この色とデザインが好きで使い続けてるんですよー♪」と即答。

そうよね、いい色なのよねとクラブハウスを後にするまほ氏であったが……さっきの人、どっかでみた顔と髪型だったな?と少し思った所、もしかしてこのK-30のデザイナーさん(TKO氏)だったんじゃないか?と帰りの電車で疑問がムクムクと。はわわわとなったのでした。
色々と中の人が常駐しているよとは聞いていたけれども、Leicaブティックとはまた違うドキドキ感を得たのでした。

それから数週間、K-70のディスコンタイミングでKFがリリース。その中でK-30的な色がっ。これはもう運命なのではないでしょうか!?

KFの青の色味はまさにK-30への乗り換え機として最適感強いので、今回はKFが欲しいんですよー。
どうみてもK-70とほぼ一緒だけど、少し気になるスペックの低さ部分はフルHDで60pが出せないのと、令和の世にAF測距点が11個しか無い(K-30も11個しかない)っていう事くらいなのでギリギリOKですっ。
カメラなんてある程度のスペック超えたら、所有感とパッションが得られればいいんですよう。動画はまぁ……iPhone12miniとかPixel7Proありますし。

あと、K-30から一番変わる事といえば。電磁絞りレンズが使えるようになるんですねー。
電磁絞り対応ボディ、K-30より後に出た機種からなんですよ……
欲しいなーって思ってるレンズが2個とも電磁絞りのレンズだったので、そういう意味でもK-30からの脱却は急務なのです。

よくコスプレ撮影するにあたって、どんなレンズ買えばいいですか?って言われるんだけど。f2.8通しの標準ズームって即答するわたしとしては、欲しいんですよ。これが!!
だって、まわりのPentax使ってるひとに「中古のsmcの方安いからそっちじゃだめすか?」って言うと「あれはクソだからHDの買っとけ。あと古いの防塵防滴じゃないぞ」って即答するんだもん……
一応明るい単焦点たくさん持つ方法もあるんだけど、都度交換するのってかなり手間なのと、野外ポトレで背景ぽわぽわー!とかはフジフイルム機でやるので、ここは水場でも使えるこっちを選びたい感じ。

まほ氏の愛読書である「カメラ、はじめてもいいですか?」に出てくるペンタキシアンのもあちゃん愛用の望遠ズームも、電磁絞り!!
かなりいい動きをするらしいのでめっちゃ気になる。のら猫や野鳥も撮れる!!

※もあちゃんが気になる方は3巻を是非読んでねっ。まほ氏はもあちゃんが何でペンタキシアンになったのかの回(「写真って、趣味って、そういうことじゃない」のくだり)を読んでフジフイルム(Xマウント)からPentaxのKマウントにメインを戻したよ。

もし上記以外の高い買い物をしようとしていたら、ちょっと注意してあげて欲しい。

これを読んだみんな……まほ氏が、今回書いたもの以外の物を買おうとしていたら、是非止めてね!!

みんなの助力が、まほ氏の活動の助けになりますっ。今年もよろしくお願いしますねっ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?