どうするトイレブラシ問題

トイレブラシ問題、悩みました。


(トイレの窓。あまり意味はありませんが)



以前は、いわゆる普通のトイレブラシを使っていたのですが、便器に入れた後のブラシを保管しておくことに、ほのかな抵抗感あり。




その後、「流せるトイレブラシ」というのが登場したので、それをずっと愛用していたのですが、いくらブラシ先端を流せるとはいえ、ブラシを挟む本体そのものは便器に突っ込んで掃除しなくてはいけないので、本体そのものは汚れているんだよなあ、と。


やはりモヤモヤ。




で、引っ越しを機に、いったん「流せるトイレブラシ本体」を処分し、新居ではしばらく、トイレブラシなし生活を送っていました。


トイレブラシを置いたりしたら、新居の真新しいトイレの景観が台無しになってしまう…そんなわがままな理由で、トイレブラシを買う決心がなかなかつかなかったんです。




しかも、「トイレブラシは使用後はバイ菌がついているため天日干しにした方がよい」みたいな情報まで目にしてしまい、(そんなの面倒くさすぎる…)とますますトイレブラシを買う気が失せてしまいました。




でも、そうこうしているうちにトイレが汚れてきてしまいます。




どうしよう。




とあれこれ考えてたどり着いた方法が、「トイレブラシ本体そのものを使い捨てにする」という方法です。





まずは割りばし。これに、流せるトイレブラシやトイレシートを挟んで、便器の中を掃除してみました。


確かに掃除できなくはない。


ですが、割りばしだと奥の方まではやはり届きません。




そこで「トングだ!」と思いつきました。ダイソーで料理用のトングを買ってきて、それを使い捨てにすればいいのでは。ちょっともったいない気もするけれど。




「トングなんかでトイレ掃除しないでくれ」という家族の反対の声にも耳を貸さず、いざダイソーへ。
すると、料理コーナーではなくトイレコーナーにもちゃんとありました。


トングが⬇️






トイレシートやトイレットペーパーを挟んで掃除ができるトイレトング。




そういうわけで、大手をふってトングを入手することができたため、このトングに、流せるトイレブラシを挟んでみることにしました。


これにて完成。


本来は使い回すトイレトングらしいのですが、使用後はどちらも処分してしまっています。


ここで問題なのは、いちいちトイレトングを使い捨てしていたら、お金がもったいなくないか問題。


これもクリアしたい課題です。


色々考えた結果、この使い捨てトイレトングの使用頻度を、なるべく月に1~2回に抑えることにしました。

そうすれば、月あたり100円~200円ですむし。

それも高いと言えば高い気もしますが、ジュース一本分だと自分に言い聞かせ、この方法に踏み切ることにしました。


ただ、月1回しか便器掃除をしないと、やはり汚れが気になるので、これと併用しています。

⬇️




トイレスタンプ。

トイレにスタンプするだけで、トイレの水を流すたびに自動洗浄をしてくれるというトイレスタンプ。

こすり洗いはできないけれど、トイレブラシなし生活挑戦中の私にとっては強い味方です。


というわけで、まだ実験中の段階ではありますが、


・割りばしごと使い捨て掃除

・トイレトングごと使い捨て掃除

・トイレスタンプ


この3つのアイテムを併用しながら、トイレブラシなし生活に挑戦中。


この実験、今のところはうまくいっているので、本当にこのままトイレブラシを買わずにすみそうな予感。


トイレブラシのないトイレはすっきりしていて気持ちがいいです☺


読んでくださり、ありがとうございます。

m(__)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?