見出し画像

【猫噺#20】がんばれ!ばーちゃん猫(老猫のケア)

 ウチの猫たちの中で最長老のちびは、御年20歳。
 今年の寒さでカゼをひいたらしく、数日前から鼻水を垂らして時おりプシュ、プシュとくしゃみをしていました。
 それが、遂にご飯が食べられない状態になってしまいました。  
 これはヤバイかも! とお医者さんに連れて行ったところ。。。

猫の20歳は人間の96歳

最長老ちびのこと

 ちびは体重5キロ超。短躯なので、デブに見える黒キジ猫だ。
 クセのある保護猫ばかりのわが家だが、ちびは出自がはっきりしている。いわば庶民の中の貴族だ。

 その割に食い意地が張っていて、食べては吐き食べては吐きを繰り返すことがある。
 しかも掃除を終えてやっと一休み、とか急いで出かけないと、と言うタイミングの悪いときに限ってゲロゲロッ、とやってくれる。
 間の悪さは、こいつ知っててやってんじゃないの、と思えるほどだ。

 憎まれっ子、というわけでもないだろうが、吐いてばかりなのに大病を患わずに20歳を迎えた。

黒い悪魔メープル

ちび、お医者さんに行く

 そんな食い意地の張ったちびが、食べ物を前に逡巡して食べられない様子をみせるようになった。
 この冬の寒さが、さすがに応えたようだ。鼻がふさがって、呼吸もピスピスと苦しそうだ。
 食べたい。でも(のどか口内?)がイタイ? 二択を前に逡巡しているようだ。お腹も下している。

 前日からカゼ気味ではあったのだが、老体なので気軽にお医者さんに連れて行く、というわけにもいかない。
 しかしこれは少しヤバイ、と思ってすぐに獣医さんに向かった。

食べるのが遅いCoCo

猫のカゼは馬鹿にならない

 引っ越してきて初めての通院なので、お初の獣医さんである。
 年の頃五十くらいの気さくなおっちゃんで、「うちに来る猫でも、20歳は珍しいな~」とおっしゃった。

 近頃ではフードがよくなったので、20歳越えの猫も多いが、この近辺は犬優位らしい。

 猫のカゼはヘルペスウイルスなどが原因で、症状はけっこう重篤になることがある。
 数年前にウチの猫が感染したときは、何日にもわたって次から次へと感染が循環して大変だった。多頭飼いの場合、隔離もむずかしいから全員もれなくカゼをひいてしまう。

 一度カゼをひいたらウイルスが体内に残り、ストレスによって症状が再発することがあるけど、思い当たることありますか? と訊かれた。 

 やっぱり、悪魔の黒仔猫メープルがストレスになったのだな、と思った。
 メープルは新参の黒仔猫だが、ちびより食い意地が張っている。
 ご飯をもらうや、がつがつがつ、と自分のぶんを平らげてCoCoのほうに突進する。

 CoCoは呆れるほど食べるのが遅い。
 足が悪く弱い猫だから、食べ物があるときは狙われやすかったのだろう。なにか音がすると、ずっとそちらを警戒する。
 そして幸せをかみしめるように、もぐもぐと味わって食べるのだ。

 メープルはそんなCoCoの横から顔を突っ込んで、「いらんのなら、もらうで!」と横取りする。まるでブラックホールのように、小さな体に食べ物を吸収するのだ。
 コラッ!と叱ったときは、すでにちびの元へ向かっている。食べ物横取りの次のターゲットだ。

 ばーちゃんは、初めてみる自分より食い意地の張った黒仔猫に、ストレスを感じたのだろう。

使わなかったシリンジ

ばーちゃん復活!

 ちびは体重も、全盛期の半分くらいの3キロ半ばになっていた。食べるのが辛そうだったが、診てもらうとやはり小さな口内炎があった。

 水分の補給で点滴をしてもらい、ビタミンBと抗生物質を注射してもらう。抗生物質はウイルスには効かないが、病原菌による口内炎の悪化を抑えてくれる。
「これで様子をみて、治らなければ抗ウイルス剤治療などを考えましょう」
 鼻水で食べ物のニオイがわかりづらくなるので、お湯に浸したガーゼなどで拭いてあげてください、と言われた。

 眼も白濁が始まっており、飼い主と同じくあちこちガタがきているようだ。自分で食べられないときのために、強制給餌用のシリンジをもらい、やり方を教えてもらった。

 ちびはその日、帰ってから爆睡し、夕方には状態が改善して自分で食べられるようになった。
 翌日から鼻のピスピスは残っているが、食欲は旺盛になってきた。
 2日ほど経つと、よく食べるようになってウンチも元のように回復した。

 強制給餌のシリンジは出番がなかった。ばーちゃん、しぶとい!

 さすがに年齢から、今回はヤバイかも!と覚悟を決めたのですが。数日経過し、引きつづきちびは回復基調にあります。
 これまであまり食べなかった、ウエットフードのスープの旨さに目覚めたらしく、台所までねだりに来るようになりました。
 
 ただやっぱり猫カゼもしぶとく、時折鼻をぷすぷすしているようなので、油断はできないと思っています。

#老猫 #猫 #ばーちゃん猫 #猫風邪 #ヘルペスウイルス

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?