見出し画像

イライラは「心地良い人生」へのヒント

イライラしてしまうと、
「なんで自分はこんな風にイライラしてしまうんだろう?」
と自己嫌悪に陥ったり、

「どうしたらこのイライラを抑えられるんだろう?」
と考える人が多いのではないでしょうか?

でも、私はイライラを抑える必要はないと思っています。
というか、イライラを抑えるのはすごく難しいと思います。

実は、イライラして自己嫌悪に陥ったり、自分を責めたり、その感情を抑えこむ必要はないのです。それを自分らしく心地良い人生にするためのヒントと捉えてみると景色が変わりますよ!って話です。

私は、一時期自分ではないみたいにイライラして仕方なかったことがありました。イライラする自分が嫌いだし、何とかしてイライラを抑えようとするけど、抑えられなくてイライラして、また自己嫌悪に陥るという負のスパイラル。

その時に、「怒り」という感情やアンガーマネジメントなどについて沢山勉強したのですが、私にとってはあまり効果がありませんでした。ですが、シンプルに「イライラ」に対する捉え方を変えたら、世界がガラっと変わったので、その方法を共有したいと思います^^

まず第一に、イライラしても大丈夫です!イライラを悪いもの、イライラする自分は嫌な奴という概念から変えてみてください。

イライラするには、当たり前ですが「原因」があります。
私は、この原因は2種類のタイプに分けらると思っています。

原因①:黄色信号


シンプルにオーバーワーク。何かがtoo muchな状態です。

・やることを抱え込みすぎている。
・自分が嫌いなこと、やりたくないことをやりすぎている。

などがあげられると思います。心が黄色信号を発している状態。
自分のキャパシティを超えた状態を続けていると、余裕がなくなって、些細なことでイライラしてしまうのは当然のことです。

自分のイライラの原因が、黄色信号タイプだった場合、イライラする自分を責めている場合ではありません。「やめること、やらないこと、やりたくないこと」を明確にして、自分を一刻も早く楽にしてあげてください。
そうすれば、必ず穏やかで笑顔の本来のあなたを取り戻せます。

原因②:あなたオリジナル


こちらは、原因が人それぞれのイライラです。あなた特有のイライラポイントが原因となっているパターン。

例えば、私の場合、

・一気にたくさんのことをやらなきゃいけない時イライラする

・ぼーっとしたり、自分の世界に入りこんでいる時、他人に遮断されるとイライラする

・一人の時間が取れない状態が続くとイライラする

など。わかるー!という人もいれば、そんなことでイライラするか?と思う人もいると思います。

この、自分特有のイライラポイントは、自分を知るのにとても役立ちます

なんかわからないけど、自分がイライラしていると思ったら、イライラしちゃいけないと自分を抑えないで、なんでイライラしているのかなぁ?って原因を観察してみてほしいのです。

そうすると、上記の私の例のように、「私って○○だとイライラするみたいだ。」と自分を理解することができます。

そして、ここまで来たら、その逆があなたの「心地良い状態」ということになりますよね。

私でいえば、

「一人の時間が取れない状態が続くとイライラする」(原因)→

「一人の時間が大切。だから一人の時間の優先順位を上げてコンスタントにその時間を確保する」(心地良い状態)

このように原因を見つけて、その逆の心地良い状態が理解できれば、イライラすることが減るのはもちろん、心地良いライフスタイルを創れるのです。

だから、イライラしてもOKです!無理やり抑える必要もありません。

そう、イライラは「心地良い人生」への最高のヒントなのです^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?