見出し画像

さくらは世界の言葉

おばあちゃんの京都桜物語

京都では桜の花びらや葉っぱを塩漬けにして桜のお茶を楽しむ。もちろん、桜餅や花見団子といっしょにいただくことが多い。

さて、桜の花びらや葉っぱを塩漬けにするのは、塩漬けにすると桜の糖分が塩と反応して分離し、クマリンという物質が香りを出すからや、と語ってくれた。
 
しかもこのこのクマリンには鎮静作用・リラックス効果・睡眠促進の効果があり、万能的能力を感じる。桜の知られていない底力というところである。

世界の言葉になった桜のもうひとつ魅力

桜のもうひとつの特長といえば、桜の花びらにはビタミンA、BやEが含まれていることにある。桜の花びらは華麗な容赦と違って、解毒作用が強く、体内のデトックスにも効果的があるらしい。
 
樹木は劇薬が施されてもわれわれのように走って逃げ出すことができない。だから解毒作用のある物質をもっているといわれている。
 
おばあちゃんはこの話のハイライトに、最後にこのフレーズを付け加える。
桜は腸内をキレイに掃除もするし、二日酔いの緩和にもピッタリと。長く酒屋を営んできたおばあちゃんの一番のお気に入りのエンディングの言葉である。
 
さくらは世界の言葉になった今日、桜のこうした能力を全国の方々、また観光にこられている海外のみなさんと共有したいですね。

Sakura is the language of the world

My Grandma's Kyoto Sakura Story

In Kyoto, people enjoy sakura tea by pickling cherry blossom petals and leaves in salt. Of course, it is often enjoyed alongside sakura mochi and hanami dango.

Now, when asked why cherry blossom petals and leaves are pickled in salt, Grandma explained that pickling them causes the sakura's sugars to separate from the salt, producing a fragrance called coumarin.

Moreover, this coumarin is said to have sedative, relaxing, and sleep-inducing effects, showcasing the hidden power of sakura.

Another Fascinating Aspect of the Worldly Language of Sakura

Another characteristic of sakura is that cherry blossom petals contain vitamins A, B, and E. Unlike their splendid appearance, cherry blossom petals are said to have strong detoxifying properties, which are effective for detoxifying the body.

Unlike us, trees cannot run away when exposed to strong chemicals. Therefore, it is said that they contain substances with detoxifying properties.

Grandma adds this phrase as the highlight of the story: "Sakura not only cleanses the intestines but also helps alleviate hangovers perfectly." This is Grandma's favorite ending phrase, as she has been running a liquor store for a long time.

Now that sakura has become a universal language, it would be wonderful to share these abilities of sakura with people across the country and with overseas visitors who come for sightseeing.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?