甥っ子と母親の本能


姉とあたしは性格が全く違うが、昔からすごく仲がいい。年子ということもあり、姉妹であり親友のような関係だなって思っている。

姉は器用で頭がよく、あたしからみるとずっと憧れの存在だ。好奇心旺盛で、やんちゃな姉に心配性のあたしはびびりながら着いていく。

姉のマネをしても、1歳しか差がないのに、自分との差が歴然で子どもながらに姉には一生敵わないなーっと思い、自分の才能やセンスのなさがコンプレックスだった。

コンプレックスには思っていたが、自慢の姉で、昔から大好きだった。

そんな姉と喧嘩になった。

姉と喧嘩をした記憶がない。

喧嘩の仕方も分からないし、仲直りの仕方も分からない。

ただお互いに明らかにムカついている。

はじめての育児でも、育児ってその人の考え方や価値観が強く出るのかなと思う。

母は妊娠出産を経て心身ともに母親になっている。子どもを守る本能が強く出るようになっているんだろうと思う。

でも、周りは違う。母親以外は子どもが産まれたことによる本能的な変化は起こらない。

その本能は、子どもの命を守る上で必要なものだろうが、現在の世界では、逆にその本能が邪魔になってしまうことも多くあるのではないかなと思った。

子育てはみんなですれば良いって思っていたし、思っているけど、それは意外と容易なことではないんだなと実感した。

楽しく子育てしたいなー

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,384件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?