見出し画像

テスト① 20230207

この記事。
題名からして気になる。
言葉の使い方って、人の興味を引き出す魅力的なツール
この題名を分析してみると、
①有り得ない言葉の組み合わせ
②意外性
にあるのかな~
①もともと、友達は人間関係をあらわすときに用いるもの。
一方で、断捨離とは、片付けや整理の時に用いる単語。
普段なら有り得ない言葉が組み合わさっている。
②その二つが、組み合わさることで、言葉の化学反応が起こり、意外性によって読む人の魅力を引き出しているのかもしれない。
(私も、言葉の化学反応って意外性を引き出すために使ってみた)

生化学のテスト

小さい頃、ずっと疑問だったマーガリンが体によくない理由の根拠を学べた。
小学校の時から、ずっと気になっていて説明したかったものの実際に、
更には、日光によるビタミンDの生成方法も学んだ。
これは、幼稚園児の時に、T先生に「みなさんは、たくさん太陽を浴びて遊び、素敵な大人になりましょう!」と言われて、引っかかっていたことを化学的に解決できて嬉しい。
当時は、そんなこと太陽の力で決められてたまるか!と思っていたけど、今になって、ビタミンD生成について知り、先生の言葉が腑に落ちた。

イチョウの木には、雌雄が決まっているんだって!知らなかった!
やはり、植物には謎が多いし、学んでいくと楽しいね!

光について
物理って、非現実的ぽくって想像しにくいから苦手だったんだけど、日常生活とリンクさせると面白いね!!

学んだ植物
・シャリンバイ


トルコ地震の発生
今できることって何だろう??
自分が、今トルコに行ったところで足手まといになるだけだよね、きっと。春休みは東日本大震災の復興地へ行く。
これも一つのエールにつながったらいいな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?