見出し画像

78対22 ユダヤの法則を知って

この前、初めて通った場所の地名を見て
「ここら辺が(同期の)◯◯が住んでるところか〜」と思っていたら、まさにその時!その同期が目の前を自転車で通りかかるという奇跡。


こういうこと、結構あるのです。私。

それでもこの前はさすがにビックリしたなぁ、、

こういう事の延長にテレパシーってあるのかもしれない。
と、真面目に思ってしまう、、、


そんな先日、voicyパーソナリティの芳麗さんの放送を聞いて
自分の中に「やっぱりー!」「だからかー!!」が錯綜したのです。

というのも、
世の中の大切な事のほとんどは
【78対22】(約8対2)
の割合で成り立っていると

これは[ユダヤの法則]とも呼ばれているそうで
例えば
地球上の海と陸の割合や、
人間の身体を構成している水分とそれ以外の物質の割合、
足裏にかかる体重のかかと側と指さき側の割合、
空気中の窒素と酸素の割合

これだけでも全て 78対22。
ユダヤの法則では、これ以外も世の中の全ての事柄はこの割合で成り立っていると考えられており

そうすると
人間が初めて挑戦することは78%しか達成出来ず22%は不完全なのだから(捻くれた意味ではなく)
大切なのは、その22%をどう生かすかで、
次にトライする時には、この22%を100と考え
その内の78%がクリア出来れば、元々トライしていたことの78%+22%×0.78=95%が達成出来たということになると。


完璧を目指すより
ベストを尽くしてトライし続けることの大切さ、、

そして、そもそも完璧なんて無いのであれば
(自分の中で)完璧になるまで準備して機会を逃す一回より、
ある程度の準備でも、トライアンドエラーを繰り返す方が成功に近付く。ということなのかも


この【78対22】ユダヤの法則 を知ってから
何だかいろんな意味で身軽になった気がするのです。

これを読んで下さったどなたかの心も軽くなってくれたらいいな。。。





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?