血液で発電する「人間バッテリー」の仕組み

簡単に言うと、人間から電気を得る技術はかなり以前からテキサス大や日本のパナソニックで開発されており、その仕組みに必要な自己組織化デバイスの元となるナノ粒子が、すでに現在人間の血液で見られ、自己組成化しているということです。

血液から発電する方法は、人間が食物を分解してブドウ糖からエネルギーを得る方法を真似て、血糖から電気を生み出す仕組みだそうです。これはパナソニックのナノテクノロジー研究所が開発していました。


アナ・マリア・ミハルチェア博士の血液調査で、アレを打っていない人の血液でも、打った人同様のナノ粒子汚染が見られ、時間の経過とともに、自己組織化されたポリマーに変化しているようです。

このまま進むと、人間の思考は周波数で操作され、血液はバッテリーとして利用される未来が来るのかもしれません。映画「マトリックス」のように。

唯一の希望は、多くの人が知ることで、未来は変わると言われていることです。


詳しい内容は、こちらになります。
まず、レイ・カーツワイルの著書『シンギュラリティは近づいている』からの抜粋です。

 テキサス大学の科学者たちは、人間の血液中のグルコースと酸素の反応から直接電気を生成するナノボットサイズの燃料電池を開発しました。解説者によって「ヴァンパイアボット」と呼ばれるこの細胞は、従来の電子機器に電力を供給するのに十分な電力を生成し、将来の血液媒介ナノボットに使用される可能性があります。

 同様のプロジェクトを推進している日本の科学者らは、埋め込み型デバイスの使用量ははるかに少ないものの、理論上はシステムが 1人の血液から ピーク時で100ワットを生成する可能性があると推定しました。

 自己組織化電子デバイス (例えば自己組織化バイオポリマーなど) が完成すれば、製造と稼働に必要なエネルギー量も減り、従来の半導体製造方法に比べて毒性も弱まります。

レイ・カーツワイル著『シンギュラリティは近づいている』


こちらはオーストラリアのシドニー・モーニング・ヘラルド紙の2003年の記事です。

 血液から電気を生成する装置を使えば、人間を「人間電池」に変えることができるかもしれない。日本の研究者は、体が食物からエネルギーを生成する方法を模倣して、血糖から電力を引き出す方法を開発しています。理論的には、人は電球を照らすのに十分な100ワットの電力を消費することができます。しかし、それには個人が食べたすべての食べ物を電気に変換する必要があります。実際には、体には食物が必要であるため、生成される電力は少なくなります。

 しかし科学者らは、「バイオナノ」発生器は体内に埋め込まれた装置や砂糖を与えてロボットを動かすために使用できる可能性があると述べている。京都近郊のエレクトロニクス大手パナソニックのナノテクノロジー研究所のチームは、これまでのところ非常に低い電力レベルしか生成できていない。しかし科学者たちは、最終的にはこのデバイスからはるかに優れたパフォーマンスが得られると期待しています。エンジニア誌の報道によると、このバッテリーはグルコースから電子を剥ぎ取ることができる酵素に基づいているという。

 研究を率いる江田和夫博士は「食べ物の代謝のようなもの。人間の体はブドウ糖を処理してエネルギーを得ることができる。ブドウ糖が酸化されると電子が得られる」と語った。同氏は、現在自動車産業やエネルギー産業向けに開発されている水素、天然ガス、メタノールを燃料とする発電機に続くバイオナノ燃料電池が研究者にとっての次のステップであると信じていた。

2003年、シドニー・モーニング・ヘラルド紙


こちらは、ポリマーを作成するDNAナノロボットをどのように作ったかを論じた2004年の研究です。
彼らはDNAをプログラムして、必要なポリマー (デザイナーポリマーだけでなく、情報の暗号化や DNAベースの計算も作成) を作成しました。

https://www.researchgate.net/publication/8126366_Translation_of_DNA_Signals_into_Polymer_Assembly_Instructions


以上、こちらアナ・マリア・ミハルチェア博士のレポートからの紹介です。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?