見出し画像

ゆめいのnote作戦会議

noteの毎日更新を目指したい。
けれど、無策でというのはなかなかに難しそうだ。というのが、note生活2ヶ月目に突入したわたしの実感。そこで、

作戦会議をはじめます。

まず、わたしがnoteをはじめるにあたって思っていたこと。

それは、書くことを通じて、ゆくゆくはお仕事に繋がるといいな。という願望。
ライターのお仕事をしていた時期が少しだけあるので、改めて「書くこと」を仕事にしたいな。という思惑があります。

そのためには、なるべく更新頻度は高く、いろんな記事をnoteに出していきたい。
と、考えてます。

毎日更新のためにはお題がほしい

これは昨日の記事ですが、「お題が先に決まってた方が書きやすいのでは」ということに気がつきました。

まず、7月中のわたしを助けるために、あと10日分のネタがほしい。
下書きのメモは40個近くあるので、これは早く書きたいな。というタイムリーさがあるものを今月のお題とします。

お題を書き出してみた

  • 1ヶ月書くチャレンジ振り返り

  • 『書く習慣』の本紹介

  • noteのセミナーレポ

  • マーブルスクールのイベントレポ

  • 7月に気になった本

  • 『noteではじめる新しいアウトプットの教室 楽しく続けるクリエイター生活 改訂版』の本紹介

  • 自己紹介が苦手なわたしが自己紹介記事を公開するまでのいろいろ

  • 1ヶ月書くチャレンジ挑戦中の執筆ルーティン

  • 『疲れた人に夜食を届ける出前店』の本紹介

  • 大好きなシステム手帳リフィルショップについて語る

  • ドット絵を描くチュートリアル動画の紹介

これで11個です。
1ヶ月書くチャレンジについての記事はなるべく先に書きたいな。鉄は熱いうちに打て。

一応溢れる程度に挙げたけれど、もしかしたら日記を書く日だってあるかもしれない。ざっくりにでも決めてあることが大事。

他にやっておきたいこと

  • 『書く習慣』もう一度読む

  • 1ヶ月書くチャレンジをマガジンにまとめる

  • 自己紹介記事を更新する

マガジンにまとめるのはこの後すぐにできそう。

作戦はうまくいくのか

こればっかりはやってみないとなんとも。という感じなので、とにかくやってみます。
ちょっと決めちゃったのが、かえって息苦しくなる可能性だってある。けれど、考えるだけで終わるのはもったいないので。

結果はまた記事にします!

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

いただいたサポートは「noteのおとも」(おやつ/のみもの/文房具)になります😊