見出し画像

6月中に4kgダイエット - 夏に向けて体つくりをしていますか?

毎年この時期は、ダイエット期間に入っていて、体重や体脂肪率、BMIなどの目標値まで現在地を確認して最終調整をしているのですが、今年はダイエットを意識してまだ1週間も経っていません。7月中旬までには、なんとか仕上げたいと少し焦る気持ちがあります。

ーーー 記録する ーーー

意識を強めるためには、毎日の記録が大切だと考えています。

  1. 毎朝体重計の数値を記録する

  2. 鏡に写った上半身裸の写真を撮る

  3. 食べたものを記録する

僕は今年はLINEで自分宛にこの記録をメッセージとして送ってます。これは今年から取り入れたメモのやり方です。
オススメはダイエットアプリです。入れた数値がグラフとして表示されるので、体重の変化がわかりやすいです。
ダイエットのコミュニティに入り、そこで記録してみるのも一つの手段だと思います。

ーー 体を飢えさせる ーー

あくまでも個人的な経験からですが、怠けた身体を飢えさせることが手っ取り早いと思ってます。
栄養は摂取してもエネルギーは、ほどほどにしておくと

消費カロリー ≧ 摂取カロリー 

足りないエネルギーは、備蓄エネルギーを使って補いますので、当然脂肪は減っていきます。

ダイエットをスタートして、最初の3週間は常に空腹状態を保ちつつ、食事からほぼ24時間後に次の食事を摂る。つまり一日一食生活です。
個人差がありますので、無理はしちゃいけませんが、僕はこの方法で身体が足りないエネルギーとして脂肪を燃やすことが当たり前となるまで続けます。それが大体3週間だと思っています。

身体が一日一食しか入ってこないことに慣れるとエネルギー消費を抑えるようになり、低燃費な身体になるのではないかと思っています。すると今度は体重が減りにくくなります。

そうなったら、運動量を増やして燃えやすくなった脂肪を減らしつつ、ご褒美としてエネルギーを入れてあげる。脳と身体は、「エネルギーが入ってくるじゃん!」モードになって、再びエネルギーを消費しやすくなる。この加減が重要で、ここからは、ゆっくりと脂肪が減りつつ体重が落ちていきます。

僕は、スタミナを落としたくないので、身体が軽くなったと感じる程度まで体脂肪が減って体重が落ちたらダイエットは終了です。それと、脂肪が少なすぎると寒いです。

身体が軽い → 運動するのが楽しい → 食事が美味しい → 健康じゃん

太り始めることで負のスパイラルが始まると思っています。

太った → 身体が重くて動きたくない → でも食べたい → デブ
 
太り始める原因そのものは、ストレスが大きいと思います。
僕自身は、疲れすぎるとストレスで余分に食べたり、休まなきゃという気持ちから動かなくなります。つまり、太る一つの原因は、日常生活からくる疲れということですかね。

僕の場合、ダイエットの効果が現れると空腹感がはっきりと出てきます。それが一つのバロメーターです。そうなると空腹感そのものも気持ちよく感じられます。

6月中の目標は、マイナス4kgです。
頑張ります!

この記事は、あくまでも個人の意見であり、プロのスポーツトレーナーや栄養士から話を伺ったわけではありませんので、何卒ご容赦ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?