見出し画像

厚底カーボンシューズが欲しくて

今年こそは厚底カーボンシューズをマラソン用に購入しようと企んでいます。

ただ、ここのところ諸々の出費がかさなったせいでシューズに回せるお金をなかなか捻出できずにいます。今は買えないのでGoogleでシューズを検索ばっかりしているここ最近。レース用の厚底カーボンシューズってとにかく高いんですよ。

ブランドによっては1足3万円超え。何てこった。もう少しお金を出せばSwitchが1台買えてしまう。これが10年前だったら、シューズ1足に家庭用ゲームハード1台分のお金なんて出せるかっ、となっていましたよ。

とはいえ、シューズ技術の進歩もあるので値段が上がるのはしょうがないのかな。

シューズに込められた技術といえば、厚底カーボンシューズに搭載されている技術についても調べています。

僕が調べたかぎりでは、ランナーにとってもっとも重要なのはシューズのミッドソールに使われている素材のようです。ミッドソールにこそ、ランニングシューズ各社の技術の進歩が凝縮されている、といっても過言ではなさそう。

結論から言ってしうとPEBAXというフォーム素材の使いかたがカギのようです。

主要各社から現在出ている厚底カーボンシューズのほとんどはこのPEBAXを使用しているよう。そこにカーボンプレートを挿入しています。

ちなみに研究論文を少し読んでみたところ、ランニングパフォーマンス向上にカーボンプレートが与える影響はかなり少ないようです(1%前後)。プレートよりも大事なのはPEBAX。PEBAXフォームの軽量でありながらの高反発弾性がランニングパフォーマンスに大きな影響を与えるみたいです(~10%だそうな)。

PEBAXの詳しい情報は上のリンクからどうぞ。

というわけで、厚底カーボンシューズを買うのであれば、PEBAXフォームを採用しているものでないとシューズからのパフォーマンス向上は狙えないかもしれない、ということが分かりました。

PEBAXをミッドソールに使っているシューズの例をあげると、ナイキのヴェイパーフライとアルファフライ、ホカのロケットX2、サッカニーのエンドルフィンプロなどなど。

これ以外にもアシックスのメタスピードシリーズやアディダスのアディオスプロなどもPEBAXかもしれないんですが、パッと調べたときには出てこなかったので知っているかたがいたら教えてもらえると嬉しいです。

こうやってシューズについて調べていると、どのシューズを購入しようかもっと迷ってきている自分でした。

選択肢が多すぎて泥沼ですよ、これは。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?