マガジンのカバー画像

人間関係と捉え方のエッセンス

44
「自分らしく輝いて自分の道を生きたい」「人間関係を良くしたい」そんなあなたの人生・仕事にお役に立てるエッセンス記事をランダムに書いています。
運営しているクリエイター

#関係性

自分の道で生きていける人は一粒。プロとして生きるためには。《自己紹介》

一握りと言いたいところですが、プロフェッショナルはその中の一粒。 人生を47歳全くのゼロからリ・スタートさせ、わずかながら道が拓いた者として、まだまだ道半ばではありますが綴らせて頂きます。何かひとつでも、あなたの人生と仕事のお役に立てれば幸いです。 ゆるゆるぽつぽつとnoteを始めて、少し記事が溜まってきたので実名に変更し、自己紹介をさせて頂きます。 いつも人前であまりあがることなく話す私ですが、noteは書くことを得意とされた知的な皆様の場なので緊張します。 どうぞお手柔

誰も悪くない−それぞれの背景−

人は皆、人間関係に生じた問題において、まず「犯人探し」をしてしまいがちですね。 誰が悪いのか? あいつのせい! こいつがこうだから、ああだから。エトセトラエトセトラ。 今日はあなたの周りの膠着したものや滞った関係性を、良きものに進展させる1つのヒントとして綴ります。 何かあなたの小さなヒントになれば嬉しく思います。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 #私の仕事 https://bizcollege.tokyo #自己紹介

リアルだろうとオンラインだろうと、心が届く大切な時間

日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子(うえにしえりこ)です。 研修・コーチングの毎日の中から『人間関係・関係性』の記事を中心に認めていますが、今日は『セットアップ』の大切さについて事例をもとにお話しします。 私の自己紹介はこちらです。 さて、リモートワークが増え、コミュニケーションが足りていないと言われている昨今。今週の『某企業幹部研修』のケースです。 これまでの3回はリアルだった当研修。 第4回はオンライン開催。 最初のチェックイン。 ここをど

あなたと相手のシンプルな法則

あたりまえの法則。でも忘れてしまう法則。 思い違ってしまう法則。やっちまう法則。 例えば、あなたがやりたいことと、相手がやりたいこと。 それがもし本当に一緒だったら、最高にhappy! 「ありがとう!嬉しいです」と伝えるべきことですね。 でも、自分がやりたいことを、相手も絶対に同じ気持ちでいてくれると思い込んで突き進んでいたら、それは残念ながら、です。 一歩引いて俯瞰すれば至極当然のことなのですが、自分の思いが熱ければ熱いほど、その当然が見えなくなってしまうことも多い

あなたの『我慢』を、自分の沸点に達する前に相手に伝えるために 【人間関係】

人間関係に我慢はつきもの。 今日は『我慢を、自分の沸点に達する前に相手に伝える』という話です。 ただし前置きとして、我慢している対象のレベルは様々なので、ここで考えたい相手は「夫婦や親子や親しい友人など身近な関係性にある相手。もしかしたら伝えれば伝わるかもしれないレベルの相手」に関しての話としてお読み頂ければ幸いです。 (とんでもないパワハラやクレーマーやストーカーといった類は除外させて頂きます。) さて、その前置きをご承知頂いた上で 『我慢を、自分の沸点に達する前に相手

「仕事の90%はSNSの温かなご縁から」の私が大切にしている“ほっこり’’

こんばんは。note初心者、Facebook9年。人材育成・組織開発の仕事をしています。有り難くも「仕事の90%はFacebookからのご縁」で、カレッジ登壇に研修にコーチングに、とブラックに働いているblue stripeです。 noteは、書くことが大好きな方々の素敵な世界の片隅に小さく仲間入りをさせて頂きたいと思い、ニックネームでのんびりと始めています。どうぞよろしくお願い致します。 さて本題です。 人と人のつながりにおいて、私の場合は数の多い少ないはあまり関係あり