見出し画像

島根大学社会教育主事講習の授業を紹介します:じぶんにやさしいみんなにやさしいゼミ

島根大学の社会教育主事講習で実施している「社会教育演習」の授業をご紹介します。

島根大学社会教育主事講習の「社会教育演習」(通称「ゼミ」)では、受講者の所属・勤務する現場を題材とした問題解決型学習(PBL:Project Based Learning)に取り組んでいます。ゼミは、受講者5名、講師2名程度の少人数で行い、受講者相互の学び合いや講師による丁寧な伴走を大切にしています。

この記事では、2022年度に実施した12のゼミの中から1つをご紹介します。

----------

ゼミのテーマ

みなさん、こんにちは!
「じぶんにやさしいみんなにやさしい」ゼミはメインサポーターの大野公寛さん(島根大学教職大学院講師)と竹村(知夫村教育魅力化コーディネーター)で担当させてもらいました。
(12あるゼミの中で一番長い名前のゼミでした(笑)略して「やさやさ」ゼミ)

ゼミテーマは「自分を大事にすることと、社会を大事にすることとの重なり(自分ごとの範囲を拡げる)の探究」です。

島根大学社会教育主事講習の受講生は、ご自身の現場で奮闘中の方がほとんどです。
今、現場で活動している皆さんは、「じぶん」を大事にしていますか?
納得できずにもやもやした状態でプロジェクトを進めたり、休まずに走り続けたりしていませんか?

このゼミは、そんな皆さんが「じぶん」を大事にすることを出発点にしています。
「じぶん」を大事にすることとみんな(社会)を大事にすることが重なり合ったらいいな、そんなプロジェクト(社会)を探究できたらいいなという想いでゼミを進めてきました。

「じぶん」を大事にすること=「みんな」を大事にすることになっていくとよいなと思っています

ゼミの内容

島根大学社会教育主事講習の受講生の皆さんには、ゼミを選ぶ際に、各ゼミの「ゼミの特徴分布図」を参考にしていただいています。
やさやさゼミはこのような感じ。

学校も社会教育も幅広~く

ゼミのテーマや特徴に偏りがなかったからなのか、ゼミには「学校の先生」、「市役所職員」、「公民館職員」、「市民コミュニティ財団職員」、「看護師」と全く違う属性の、年代も住まいも異なる、多様なメンバーが集まりました。

プロジェクト推進のための時間

ゼミの時間では主に「プロジェクトの壁打ち(※話を誰かに聞いてもらったり、質問されたりする中で、考えを整理すること)」を行いました。
ゼミ生それぞれが、自分の現場のプロジェクト推進のために、ゼミ生、サポーターと対話をします。

ゼミ生のプロジェクトのテーマは以下のようなものでした。

・「暮らしの保健室」を立ち上げる
・組織のビジョンを描く
・公民館を子どもが集まる場所にする
・多様な人たちの対話の場をつくる

ゼミで話し合う中でプロジェクトのテーマが変わっていくことも

属性や経験してきたことが違うので、最初は互いのプロジェクトのイメージがわかないのですが、回を重ねるごとにプロジェクトの解像度が上がっていきます。

違う属性だからこそ、現場の状況を知りすぎていない立場だからこその視点での問い(質問)や、提案を投げかけ合います。

プロジェクトがどうやったらうまく進むのか、次の一手は何なのか、このプロジェクトが推進するとどんないいことがあるのか…などを対話しながらいっしょに考えます。

ゼミ生からはプロジェクトの壁打ちについてこんなコメントをいただいています。

・同じ悩みや、具体的に聞きたいことが増えてきたように感じます。
・プロジェクトが進みアクションをするようになってから、具体的なアドバイスや客観的な意見がもらえて、良かったです。

集合研修でゼミメンバーで集まってプロジェクトの壁打ちをしています。

「じぶん」を深める時間

「じぶん」を深める時間として、
・自分が大事にしていることを絵や写真で表現して対話する
・そもそもなぜ今の現場で働いているのかを対話する
といったことをしました。

ゼミメンバー同士で互いの大事なものを共有する時間がとても好きでした。
職場の人や家族ともあまり話さないようなことを語り合うことで、学び合ううチームになっていったように思います。

ゼミを終えて

ゼミ生のお一人が授業後にこんなコメントを書いてくださいました。

ゼミの皆さんに話を聞いていただいて、勇気がでました。自分の迷いを率直に話すことができる場だと感じています。

ゼミのテーマや内容、進め方、サポーターなどの違いはあるのですが、12あるゼミのどれもが受講生の皆さんが安心して学べるチームになっていると思います。

普段は現場で孤軍奮闘している方も多いのですが、ゼミには、「全然うまくいかないんだよね」なんてことをこぼしたり、上手くいったことを喜び合ったりすることができる仲間がいます。

私自身も受講生の皆さんが想いをもって学び、実践している姿に勇気づけられましたし、元気をいただいていました。

ゼミサポーターとして関わらせていただいて、共に学ぶ仲間と出会えたことに感謝です!
ゼミは終了しましたが、社会教育士として今後も共に学び合えることを楽しみにしています。

半年間、大変お世話になりました。
ここまでお読みいただきありがとうございました!

おまけ

ゼミ生の方が、ゼミのゆるキャラの「やさたぬくん」を考案してくださいました。あら、なんてかわいいのでしょう!

サポーター 竹村ふみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?