見出し画像

Do動詞を使いこなす

🍅Do動詞とは何か🍅

今まではBe動詞で「イコール」「状態」の文章を作って来ました。

ここで一つお願があります。
🍅一度Be動詞は忘れてください🍅

Be動詞とDo動詞は全く違うものです。「イコール」「状態」をあらわすBe動詞と違って、Do動詞は動作を表します。Do動詞は「~する」という動作をあらわすので、「~する」という意味の動詞 do をとって、Do動詞と呼びます。

例:
eat(食べる)
like(好む)
want(求める)

ちなみにBe動詞とDo動詞は非常に仲が悪く、一緒の文章の中にいると喧嘩します。犬猿の仲なのです。

例:
Be動詞とDo動詞が一緒の文章の中にいると、タラちゃんぽくなります。
✕ I am eat tomatoes.(ボクはトマト食べるデス)→ 〇 I eat tomatoes.
✕ She is want potatoes.(ママはポテト欲しいデス)→ 〇 She wants potatoes.

ということで、今日はDo動詞の現在形(肯定文)についてお話しします。

現在形とは、今のこと、現状のほかに、事実や習慣などについて話をするときに使います。

🍅文のつくり方①主語が I / You / 複数形のとき🍅

主語が一人称(I=私)と二人称(You=あなた)、複数形のときは、主語(I / You)+ Do動詞という順番で文を作ります。

I study English everyday. / You study English once a week.
(私は毎日英語を勉強します。/ あなたは週1回英語を勉強します。)

I always go for a walk in the morning. / You sometimes go for a walk at night.
(私はいつも朝に散歩へ出かけます。/ あなたは時々夜に散歩へ出かけます。)

I usually drink coffee in the morning. / You hardly ever drink coffee.
(私は朝コーヒーを飲むことが多いです。/ あなたは滅多にコーヒーを飲みませんね。)

I never exercise on Sundays. / You often exercise on Saturdays.
(私は日曜日には全く運動をしません。 / あなたは気が向けば日曜日に運動をしますね。)

主語+Do動詞の原形のままでOKです。 Do動詞の肯定文は、動詞を覚えていくことが表現のバリエーションを増やしてくれます。

(単語の覚え方はフォニックスについて・エミリーの単語の覚え方②を参照)

”every day” “always”などの頻度を表す副詞についてはまた後日、詳しく説明しようと思っています。

🍅文のつくり方➁主語がIでもYouでもない1人、1つ(3人称単数)のとき🍅

今まではI(1人称)、You(2人称)、複数の人やものを主語にしてきました。では、彼女や彼、3人目の人について話をする場合はどうすればいいのか。これが3単現のS、3人称単数のSと呼ばれるものです。

3単現のSというのは、3人目の人(IでもYouでもない人:3人称)が単数現在形の時に(動詞に)Sをつけるよ、という意味です。3人称単数のSも同様です。

つまり、

🍅IでもYouでもない1人や1つのものの動詞にはSをつける🍅

例:
He studies English. 
(彼は英語を勉強します。)

She always plays tennis in the afternoon.
(彼女はいつも午後にテニスをします。)

It makes me happy.
(それは私を幸せにしてくれます。)

Mike usually goes to the cafe in the morning.
(マイクはほぼ毎朝そのカフェに現れます。)

He(彼は)、She(彼女は)、It(それは)、固有名詞(具体的な人やものの名前)が主語になる時はその人は1人の Special な人なので、動詞にその目印としてSをつけてあげましょう。Sの付け方にもルールがあるので、この3単現のSについては、後日別の記事を書こうと思っています!

次回はどうせDo動詞の否定文と疑問文について書くんだろ?と思いましたか?

すみません、ブッブーです。次回は助動詞 can について書きます!(🍅)

今日は「私たちが考える、中学英文法の理想的な順番」より「4. Do動詞(現在形) 肯定文」をお届けしました!

1. 名詞の単数形・複数形
2. 指示代名詞の単数形・複数形
3. Be動詞(現在形)肯定文・否定文・疑問文
本記事 → 4. Do動詞(現在形) 肯定文・否定文・疑問文
5. 助動詞のcan
6. 5W1Hと組み合わせた疑問文
7. 現在進行形
8. Be動詞とDo動詞(過去形と時制について)肯定文・否定文・疑問文

Do動詞の前にマスターしておきたい、Be動詞についての関連記事はこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?