見出し画像

管理者さん必見! 職場トラブル対応おすすめ本

昨日、Twitterを見ながら、改めて思いました。


各事業所の管理者さんは、通常業務の他に、


色々なストレスに日々襲われていると。


私も通所介護や高齢者住宅で管理者をさせて頂きましたが、


いや〜、マジでストレスハンパなかった。


管理者になると、こんなにも対人で悩むのかって位


毎日憂鬱で、体調を崩す事もありました。


胃カメラ飲んだりした時もまさにこの時期だったな。。


また、問題になるって事の種類が、まぁ、豊富!笑


「なんでそんな結論に辿り着くの?」


「え?その言い分って大人になって通用するの?」

自分の中の常識が破滅するなんて事もありますよね。

そんな気分で帰っても、リフレッシュはできません。

解決しない問題がずっと頭にあって、

休みの日に電話が鳴るだけで動悸笑


私だけじゃないと思います!

今回はそんな管理者さんへのおすすめ本です!

45の困った!事例に学ぶ高齢者住宅 職場トラブル対応術


この書籍はセミナー会場でたまたま売っていたものでした。

大きな画面にこの書籍が紹介されていて、即売場へ

「解決したい」

というよりも

「とにかく共感したい or されたい」

に近い思いからこの本を手にしていた気がします。

ページをめくりまずは目次へ・・・


本の目次

事なかれ主義体質

コミュニケーション障害

職員間紛争

看護師天下

新任施設長を値踏みする古参職員

手ごわい問題職員

非協力的な協力医療機関

近視眼的な運営方針

誤った「顧客第一主義」

無責任な人任せ管理

リスクマネジメントの欠如

地域との関係不全



見ただけで、これはすげーなと思いました。

おそらく大多数の管理者さんが悩んでいる事をほぼ網羅。

事例と解決まであり、それが結構使えるんですね。

そして、イラストもあってかなり読みやすい!

必要な部分だけ読める形になっているので、

忙しい時にも手にとって確認できる優れもの。

セミナーよりこっちの方が感動した覚えすらあります!笑

私は、「手ごわい問題職員」の章にとてもお世話になりました。

今後、そんな問題も書けたら良いなと思います。

・・・書いて良いのかな?笑

この本を買ってから、同僚や友人にも勧めました。

介護の人事をされている方にも勧めましたが、

ほとんどの方が活用。実際に実行し、解決した人もいました。

今は管理者という立場ではありませんが、

人間関係に頭を悩ませる日々は関わる限り終わらないので、

いまだに大事に保管しています。


今まさに悩んでいる方!

事業所の悩める管理者にアドバイスを送りたい方!

ぜひ、読んでみてください!


あなたの一助になれますように。
ケアマネパンダ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?