見出し画像

【車両紹介】 オロハネ25-500(北斗星ロイヤル・ソロ / JR東日本)

JR東日本が所有する、ロイヤルとソロの合造車です。種車はオハネ25-0になります。
全室ロビーカーと同じく、北斗星5・6号用としてオロハネ25-501~503の3両がデビュー当初から運用されていました。その後、北斗星3・4号が定期化されるタイミングでJR北海道車のようにロイヤルを車両中央に配置したオロハネ24-501を増備して、ロイヤル・ソロは全4両体制となりました。


ロイヤル・ソロ合造車(車番:501〜503)

外観の特徴

オロハネ25-502の寝台側。ロイヤルの大窓とソロが上下に並ぶのが特徴

JR北海道のロイヤル・ソロ合造車がロイヤル個室を車両中央に配置していたのに対して、JR東日本のロイヤル・ソロ合造車はデッキ側にロイヤル個室を2室、残りをソロ12室という配置になっていました。

ソロの窓配置も上下が交互に配置されるのではなく、上下が同じ位置に並んで配置される形になっていました。北斗星では個室の窓が上下で揃っているのはこの形式だけなので、結構なインパクトがあります。ロイヤルの窓もJR北海道車よりも大型になっていました。

ロイヤル個室の窓はかなりの大窓になっていた

帯は3本帯ではありますが、開放B寝台などと違ってソロ個室部分を除いて中央の帯が太帯と細帯の2本になっているのが特徴です。ソロ個室部分は細帯のみになっています。

ソロ個室が上下に並ぶ。帯もソロのところだけ細帯のみとなっていた。

また、JR北海道車は2往復化後にトイレ窓を埋めていますが、JR東日本車はトイレ窓が最後までそのまま残っていました。

トイレ窓は埋められることなく最後まで残っていた

車内の特徴

オロハネ25-502の寝台側の全景

ロイヤル個室は、JR北海道車がアイボリーの明るい室内だったのに対して濃い茶色の木目を基調としており、重厚感のある内装になっていました。設備的には両社とも差がなく、大型のベッドとソファ、個室ごとのシャワー室やAV機器類がありました。

ロイヤル個室は濃い茶色の木目を基調とすていて重厚感があった

オロハネ25-500のソロ個室は他の車両とは違って上下が並ぶ形の配置になっていました。そのため室内高は低く、屈んで入室するような感じになっていました。設備は他のソロと同様でしたが、荷物を置くところも無かったので、大きな荷物は足元に置くしか無く、他の車両のソロの方がもうちょっと快適だったようです。

室内高は低いがB寝台料金でプライベート空間を確保できるのは魅力だった

廊下もJR北海道車と違って濃い茶色の木目調になっており、ロイヤルとソロの個室の間は扉で仕切られていました。同じ木目でも、ソロ個室側は少し明るめの茶色、ロイヤル側は少し濃い目の茶色だったようです。

ロイヤルとソロの間は手動で開閉する扉で仕切られていた

ソロ個室は上段の個室への階段が個室内にあるのではなく、左右個室の間に階段が設置されていて廊下からそのままアプローチする形になっていました。上段の個室は階段を上りきったところで左右にそれぞれの個室への扉がありました。下段の個室は通路側に扉があり、ツインデラックスのように通路側には窓もありました。

ソロ上段個室への階段は室外に設置されていた

個室が上段、下段が縦に並んで配置されている都合上、下段の個室の天井高は低く、廊下から見ても扉の高さは少しかがんではいるぐらいしかありませんでした。

廊下側の下段個室への入り口高さが低いのが特徴

余談ですが、この個室配置のおかげ?もあって、オロハネ25-500のソロ個室はJR北海道のオロハネ25-550やJR東日本のオロハネ24-501より2室多い12室あり、定員も2名多かったのが特徴です。
そのため、北斗星3・4号用に増備されたJR東日本のロイヤル・ソロの合造車であるオロハネ24-501はJR北海道車と同じレイアウトでしたが、ソロ個室が10室だったため元の3両とは個室数が合わず、北斗星5・6号に使われるのはもっぱら12室あるオロハネ25-500の3両で、増備したオロハネ24-500は3往復時代の北斗星3・4号や臨時列車や団臨、夢空間編成などに良く組み込まれるなど予備車のような扱いになっていました。

模型化の状況

Nゲージでは、JR東日本編成のメイン車両という事もあって何度も模型化されており、JR東日本編成や1往復化後の混成編成としてもセット化されているので、タマ数は比較的多い部類かと思います。
JR北海道車とは違って車番や時期による個体差の違いも無いので、好みの車番にすることができます。入手しやすい形式で価格も安めになっています。

オロハネ25-501、オロハネ25-502、オロハネ25-503

オロハネ25-501の全景(最終運行仕様で窓に掲示物を貼付け済)
オロハネ25-502の全景
オロハネ25-503の全景(最終運行仕様で窓に掲示物を貼付け済)

92398 JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・混成編成)増結セット
92792 JR 24系25形特急寝台客車(夢空間北斗星)セット
98268 JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・JR東日本仕様)増結セット
98953 限定品 JR24系「さよなら北斗星」セット
デッキ側にロイヤルが2室、洗面室側にソロが12室ある姿を再現。
さよなら北斗星は、3号車は「501」9号車「503」の車番が印刷済み。
また、さよなら北斗星のオロハネ25-501/503とJR東日本仕様増結セットは、クーラーのキセがシルバーに塗装されている。

実車の状況

運用としては、北斗星5・6号と、定期化後の北斗星3・4号に組み込まれていました。

1999年の2往復化の際に余剰が発生しましたが、廃車が発生することはなく、団臨や臨時北斗星、夢空間編成にも組成されて引き続き全車が運用されていました。
また2004年~2007年の閑散期には、ツインデラックス+ロイヤル・ソロ+ロイヤル・デュエットといった個室車を2~4号車にも組み込んだ豪華編成としても運行されており、そういった編成を作ってみても面白いかと思います。これは98268JR東日本仕様増結セットを2つ用意するか、さよなら北斗星でも再現可能です。
2008年に1往復化されますが、それでも全車とも廃車されることなく残り続け、2015年3月からの臨時北斗星では、閑散期編成と同じくオロハネ25-500を3号車と9号車に組み込む豪華編成となり、2015年8月の最終運行まで運用されました。

2016年6月にオロハネ25-502、503が廃車となりましたが、オロハネ25-501はその後も尾久客車区(尾久車両センター)に留置され続けました。
いつまで残るのか、あわよくばどこかで元気な姿が見れるかもなどと淡い期待もありましたが、2021年3月に除籍となりました。 が、廃車されずに今も残っており、構内の客車けん引や入れ替え用の訓練に使用されてたびたび留置場所を変えているとのことです。

▼実車データ
オロハネ25-501:1988.2.26改造、2021.3.1除籍。種車はオハネ25-22。
オロハネ25-502:1988.3.8改造、2016.6.23廃車。種車はオハネ25-27。
オロハネ25-503:1988.2.29改造、2016.6.23廃車。種車はオハネ25-30。

関連記事

オロハネ25-500を組み込んだ編成の紹介

整備記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?