マガジンのカバー画像

みんなのイベントレポート

49
cluster で開催されたイベントについてのnoteをまとめます
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

バーチャル映画館作りました!〜その経緯と次回上映の告知〜

はじめまして。 はじめました。 どうも、note久しぶりに投稿の三輪江一です! さてさて、表題の通り、バーチャル(VR)映画館を作ってみました。 どういう属性の方がこの記事を読みに来てくれてるんでしょうか? VR界隈の人かしら? はじめまして! 普通の映画好きさんですか? はじめました! あとは既存の映画業界の人か…? いたらどう思うんでしょうね… さしずめ、こんな感じかしら? 「映画は劇場で観るものだ」わかる!ボクもそう思います。 既存の映画館の、既存の映画体験が、ボ

clusterでの登壇経験の記録

とにかく書き留めておかねば…!↑写真はたぶんリハーサルの様子。 真ん中あたりにいる小さい白いニワトリがわたしです。 (1)clusterとはバーチャル空間でのイベントを開催できるサービスです。 全員アバターで参加しますので、濃厚接触の心配なしw そこは攻殻機動隊の世界! https://cluster.mu/ (2)アバターで参加だデフォルトではロボット+プロフィールアイコンになります。 できれば自分のアバターを設定したいところです。 最近は無料で配布してもらえてる3Dモ

コロナ時代のVRエンタメ〜Tokyo XR Meetup #33 オンラインに参加した大学生の感想

 先日、所属する青山学院大学総合文化政策学部の通称「青学VRラボ」にて、宮田先生から「このイベントに参加してみませんか?」ということでご紹介いただいたのが、Tokyo XR Meetup #33 オンライン 「withコロナ時代のVRビジネスの可能性ーエンターテインメント編」というイベントでした。VRラボに属している以上新しいエンタメ、あるいはアート、文化になることを目指すVRという技術に興味はありながらも、あまり知識を集められていなかった私にとって、とても勉強になる講演で

Clusterのイベントで初めてのランウェイした話

それは、夢のような一時だった。 何しろ、青森にいる僕がバーチャル上で様々な人たちに注目されてランウェイしてるから。 最初は、このイベントに参加するか悩んではいた、あまり目立つことをしたくないという理由でだ。しかし、参加しようと決意した。 理由としてはらこのイベントに参加することでなにか変わるかもしれないと決意して参加した! イベント当日、僕はものすごく緊張していた一人称視点でやっていたから尚更だ。とても緊張する中会場にいる観客に、観られながら歩くランウェイは緊張しながらも

第2回VR恐竜シンポジウム(アドレス確定しました)

第2回VR恐竜シンポジウム、URLを公開いたします。お待たせしました! Youtubeライブは下記からご覧いただけます。 https://youtu.be/QET1gMHmymg バーチャルSNS cluster(クラスター)のアプリを経由して、スマホやPCからお入りください。リンク先一番下から入手可能です。 VRはちょっと苦手で・・・という方も、上記のYotubeライブをご覧いただくだけでもお楽しみいただけると思います。 テストのため会場に入ってみましたが、いやもう

VRミートアップ三重 番外編#BIM01

勝手にARCHICADを盛り上げよう2020 2020年5月27日15時に開演した「勝手にARCHICADを盛り上げよう2020」 参加申し込みは総勢48名 登壇者2名 展示者6名 運営2名 でした。 たくさんのお申し込みを頂き、イベントは大盛況の内に終える事ができました。 本当にありがとうございました! 当日のライブ映像はこちらになります。 残念ながら、録画が途中で止まっていたので、映像も途中までです... 今回、このイベントを企画したきっかけは、もちろん新型コロナ

オンラインだと、自然発生的にグラレコが活用されていく〜NHKクローズアップ現代+イベント/グラフィッカーとしての振り返り

\ 可視化であなたのやりがいある人生を応援したい / グラフィックレコーダーの湯朝かりんです。 会議やイベントで行われる対話の内容を、リアルタイムで「直感的に見れる」形にしていくグラフィックレコーディングの制作/講師をしています。 こちらは、前回の記事で書いたイベントについて、グラフィックレコーダー(グラフィッカー)としての振り返りを備忘録的に書き留めておきます。 それにしても、今回はたくさんのチャレンジがありました。 1. VR空間でのバーチャルイベント#cluste

VRミートアップ三重 番外編「#BIM01」参加報告 in cluster

熱中症から完全回復しましたので投稿いたします。 なお、写真撮影やスクショはNGということでしたのでリンクを貼っていきます。内容はイベント時に取ったメモ書きより。文章が多少変ですがご了承ください。 clusterへのイベントリンクはこちら。 https://cluster.mu/e はじめは、connpassというサイトに登録したことから始まります。このサイトではcluster上で行われるイベントの参加者を募っていることが多く、軽い気持ちで参加しました。参加人数の枠が小