マガジンのカバー画像

【ナマケモノの勉強術】

35
ナマケモノがラクして合格するためのヒント。 ナマケモノの勉強術たる所以。
運営しているクリエイター

記事一覧

cluezemi新聞【vol.42】

◆勉強のヒント 【小学生】  まずは丁寧にたくさん書くこと!漢字、計算、やればやるほどセンスが磨かれます。失敗を恐れず、いろいろな問題にチャレンジしてみましょう。難しい問題はできなくても大丈夫ですが、自分の頭でよーく考える癖をつけて欲しいと思います。興味のあることを覚えたり、パズルや神経衰弱で頭を鍛えたりするのも良いですね。 【中学生】  問題集を繰り返し解くこと!全く分からなかった問題には赤色、あやふやだったものには黄色というように色分けしながら印をつけていきましょう。

まずは勉強時間を捨てる

大学受験の時期に私が捨てたのは「勉強時間」でした。 何をふざけたことを! と思うかもしれませんが、自分なりに考えてのことです。 さて、勉強における大敵はなんでしょうか?今だとSNS、YouTube、ゲーム…といったあたりかと思いますが、20年前に受験をした私にとっての大敵は音楽、テニス、友達とのおしゃべりでした(私を知る人は「お前がテニス?」と思うでしょうが、二十歳くらいまでかなりのガチ勢だったのです)。 多くの人が受験のためにこれらを諦める・捨てる選択肢をとります。

大学に入って「すごいな!」と思った人

大学に入ってまずびっくりしたのが、帰国子女の多さです。 知り合った数名でランチを食べに行ったら、急に英語で会話が始まるのですね。最初は「こいつらできる人間アピールか?」と思っていたのですが、彼ら曰く、英語の方が話しやすいと。聞くと皆さん「イギリスに何年」「オーストリアに何年」「おフランスに何年」いらっしゃったということで、挙げ句の果てには「え!同じ中学校じゃーん!(アメリカで)」と意味不明が出たり。 私が「えー!君も東北出身なんだ!」と喜んでいるレベルとはわけが違うのです

やりたいことを基準にした勉強法

幼少期から追い込まれないとやらない系の私にとって、「やることをやってから、好きなことをしなさい」という学校の先生の教えは全く適用されず。 まずは好きなことをやってから、残った時間で「やるべきこと」をやる、といった感じでした。 今でもこの習性は変わらず、周りをイラつかせていることも事実ではあります。そんなやり方をここで紹介する必要があんのか?と思われるかもしれませんが、今回は自分なりの正当性を語らせて頂こうかと。 模試を含め、テストで普段通りの成果が出せない!という経験は

周りの人とは違う勉強の仕方

偏差値30から、どうやって早稲田に受かったんですか? そんなの無理ですよね? 虚偽ですよね? なんてことを よく言われますが、本当に偏差値30でした (その証拠に私の高校時代の通信表をインスタに晒したことがあります。ほとんど欠席か遅刻・早退。そして評定は1か2...) 底辺から頂上に駆け上がったわけなので 「血を吐くような努力があったのですね!」 なんて言ってくる人もいますが、残念ながらそういうタイプではない。 「積み上げる」という行為が1番嫌い!という人間です。 そんな

zemi新聞【vol.28】

裏技的!英語の勉強法新学期が始まり、教科書も配られ、「今年はやるぞ〜!」と意気込んでいる人も多いと思います。特に前年度まで散々な結果だった人にはなんとか頑張ってもらいたい、と我々も強く願っています。 そこで今回はちょっと裏技的な(大したことではないけれど)、勉強が苦手な人にも得意な人にも効果的な勉強法をお伝えします。 さて、英語という科目は「積み上げ型」の科目であると一般的に言われています。実際に前学年までの知識がないと英語は読めない。新学期に「やるぞー!」と英語の教科書を

勉強を楽しむには?

勉強を楽しむ方法はいくつかあるのですが、 今回はその中でも少し深い話をしてみます。 これを読んでいるのは 「勉強なんて全然楽しくないよ」 と思っている人だったり、 勉強に意欲を持たないご子息にイラついている 保護者のみなさまだったりすると思います。 そしてその大部分の方が 「あー、楽して覚えられたらいいのに」 「通えばパッと成績が上がる塾は  ないのかしら?」 なんてことを 思っているのではないでしょうか? こういう方々の発言の意図を探りますと 「なるべく思考しないで  

止まらず早く回す

今回は自分の中学時代の生活について。 私の中学生活はとてもひどいもので、 お話しするに値しない気がするのですが… とりあえず書いてみます。 中1〜中3部活引退まで中学時代はソフトテニス部でして、 かなりガチンコでやっていました。 成績は宮城野区で個人3位、団体優勝。 そんな話を生徒にしても 「お前みたいな奴が動けたはずがない」 という反応しか来ないので寂しい限りですが、 うちの中学はかなりの強豪で1 ~5位まで全部同級生でした。 練習もハードで家に帰るとクタクタ。 勉強する

小学生時代の勉強

<そんなに勉強しなくてもいいのでは>よく、 「将来、難関校に入るには小さい頃から しっかり勉強することが必要ですよね」 というご質問をいただきます。 「しっかり」の定義が どの程度かははっきりしませんが、 難関校に入る学力を得るために 小学時代から連日夜遅くまで 塾通いする必要はないと思っています。 私自身の話をすれば、中学生卒業まで 教科書レベル以外のことを 本腰入れてやったことはありません。 そんなことを言うと、 「もともと頭がいいからだ」 という反応がくることがほ

おすすめYouTubeチャンネル

「ナマケモノの勉強術」 と謳っているくらいですから、 私はナマケモノであり、 受験勉強に対する熱意というものは 昔から今に至るまであまりありません。 「夢に向かって努力!」 みたいなことを言われると、 なんかこう、やる気を失ってしまう系です。 よくそれで塾講師が務まりますね、 と言われますが、 実際大学に行ってみると こんな感じの人ばかり。 「小中高、頑張ってきましたー!」 みたいなキラキラした人はあまりいない (私の周囲にいなかっただけなのか)。 なんか隅の方でニヤニ

暇なときの勉強法

こんにちは。 今回は「暇なときの勉強法」 についてお話ししますが、 「あー、暇だな。勉強でもするか」 とはなりませんよね。 学生時代の自分を振り返っても、 一度とて そんな気持ちになったことはありません。 その点でだいぶ矛盾したタイトルです。 しかし、今の時代。 「暇を制するものが受験を制す」 と言っても過言ではありません。 さて、 ひまだからと問題集を開く人はいなくても、 スマホをいじり始める人は多いでしょう。 とりあえずニュースをみてみたり、 ちょっとしたゲームを

おすすめアプリ

なにかと敵視されるスマホですが、 使い方さえ間違わなければ、 これほど学習の役に立つツールはありません。 通学時などのスキマ時間や、 いまいち机に向かいたくないときなど、 サッとできる学習アプリはおすすめです。 今回は5教科からは外れ、 いわゆる「地頭」をよくするアプリの紹介です。 オンラインの授業でもよく使っていますが、 生徒にも大人気。 これをやる時間を確保するために、 集中して5教科の問題を解いているという、 一石二鳥のアイテムでもあります。 コインクロス ルール

物理の論述と見せかけて・・・

こんにちは。 今回は物理の論述です。 こちらはかなり数学に近いです。 記述式なら 「解答のみ出せ」という問題は 他の理科の科目より 群を抜いて少ないはずです。 マーク式問題でも 暗記が物を言う問題はほぼありません。 数学に近い、 というか実質数学ですね。 物理の論述は 「もれなく不足なく」 というのが原則です。 さらに、数学以上に 定義や仮定(過程ではない)にうるさく、 正負ミスや問題文にない仮定の消し忘れで 一気に点が減ります。 何らかの定数を仮定することは 散々求めら

暗記の読む書く聞く話す

こんにちは。今回は暗記と読む書く聞く話すの関係について書いていきます。 暗記帳を開くと黙読でぱっぱと流し読みをする方(かた)が多いと思いますし、筆者も周りに他の人がいるところではそうせざるをえません。では、一人のときは?ここで、喉を少し使って音読をしてみましょう。その声を再び自分自身で聞くので「読む」と「聞く」を達成しますね。 また、「書く」ときに重要なことは「無駄に個数多く書かないこと」と「何を書いているのか分かるようにすること」です。そもそも覚えることが最優先なので書