マガジンのカバー画像

【中学数学】

18
中学数学の解説です。動画でわかりやすく。 基礎の基礎から身につけましょう。
運営しているクリエイター

記事一覧

数学でつまずいたら

こんにちは、clue zemiの武田です。 今回は数学の話です。 数学の勉強でつまずくことはよくありますよね。 私も長年数学に苦しめられていまして、中学生の時には苦手な図形問題について、小学4年生用の簡単な問題集まで戻って勉強していました。 数学を勉強する上で、前学年の範囲(理解している範囲)まで戻ることは大切です。 なぜ大切なのか、考えて行きましょう。 数学は積み上げ型の学問であり、基礎がしっかりしていないと新しい内容を理解するのが難しくなります。 分からないことを放置し

数学との上手なお付き合いの仕方♡

どうも、Cluezemiの佐藤です。 突然ですが、皆さん数学は好きですか? 私は数学大好きだと自己暗示をかけていますが、本当はトラウマ級に嫌いです。 数学は公式やら文字やら新しいことを覚えるため、常につまづく恐怖と戦わねばなりません。 今回はそんな時のために「数学との上手なお付き合いの仕方♡」についてお伝えできればと思います。(忙しい方は1.2.を飛ばしてください) 1. 数学は突然牙をむく皆さんが小学生の時、“算数”は好きでしたか? 分数や少数など、少しトリッキーな部分も

数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)

こんにちは、今田です! 今回は「数学で躓いたら、前学年の範囲に戻るべきか」というテーマでお話ししていきます。 この問いに関する答えは「yes」です。 数学は、前学年の内容と関連している部分が多いと思います。 例えば、中学2年で一次関数を習い、中学3年では二次関数を習う。 高校1年で三角比を習い、高校2年で三角関数を習う、といったように前学年の内容が前提になっていることが多いです。 例えば、中学2年生で習う連立方程式。 ここで躓く生徒さんは多いですが、その理由を探っていくと、

数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)

はじめに恐ろしいことをお伝えしておくと、数学のつまずきは「心を入れ替えた」程度で解消はしません。 具体的にいうと、例えば理科。今回の範囲(光・音・力)は壊滅的だったので、次回(大地)は挽回しよう!というのは簡単です。単元間での関連性が少ないので、ゼロからやってもしっかり得点できます。 しかし数学は違う。今回(因数分解)は最悪だった。次回(二次関数)は頑張ろう!と思って、二次関数を必死に勉強しても得点はできません。二次関数を解くには因数分解の知識が必要だからです。この場合、

数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)

こんにちは。 ナマケモノの勉強術です。 今回は、「数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)」について、clue zemi 講師それぞれの考え方を紹介していきます! 五者五様の考え方から、ご自身にぴったりのものを見つけて試してみてください。 永井(早稲田大政治経済学部)心入れ替えて!程度では解決しません…そこでやるべきことは? 詳しくはこちらから↓ 今田(東北大学院医学系研究科)前に戻るのは勇気がいること…それでもやったほうがいい? 詳しくはこちら

ハイレベル 中学数学 連立方程式その1 (整数をいじった問題、セット商品問題、単位問題)

入試レベルの連立方程式の問題&解説 第一回目です。 基礎はできるんだけど、応用となると苦手…という方はぜひご覧ください。 Q1 整数に手を加えた問題 → イメージしずらいため苦手な人が本当に多い! Q2 セット商品の買い方は式の立て方に注意! Q3 単位でひっかけてくる問題!

数学で得点をとる方法

数学という教科は 「得意だよ!」という人と、 「全然できない…」という人に クッキリ分かれる科目です。 そして学年が上がるごとに その傾向は強くなっていきます。 これはなぜなのか? 数学という教科は いわゆる「積み上げ型」の科目です。 ある一部が不安定だと、 その影響がずーっと続いてしまうのです。 例えば4月から中2になって 「今年こそは数学がんばろう!」 と思った生徒がいるとします。 授業も真剣に聞いて、宿題もまじめにやる。 でもテストで得点できない… というケースは多

基礎練としての数学

こんにちは。 前回「基礎練としての国語」という文書を公開したのですが、今回は「基礎練としての数学」について書いていこうと思います。 数学の基礎練といっても、皆さんの思うとおりの「計算、計算、計算」という感じで、非常に単純な数式を数こなすという内容です。数といっても週100問くらいなのですが… こんな無茶な分量をこなすべきという考えにはきちんと理由が存在します。数学(というか計算を使う学問)は積み上げ型で、最初で躓けばそこで終わりです。歴史の様に「古代が分からないけど近代

数学の先取り

こんにちは。今回は数学の「先取り」について書いていきます。 得意な人は、授業でやっている内容と足並みを揃える必要は決してありません。自分のペースで進めても良いと思っています。一方で、前の内容や今の内容が分からないという場合は不用意に先取りなどする必要はなく、既習部分をじっくりやることを勧めます。  それでは具体的なやり方です。中学のものは1問あたりの労力があまりかからないので、先へ先へと進みやすいと思います。また、教科書が終わってから受験本番を迎えるまでが短いので1周目は

中学数学 難しめの空間図形②

みなさんこんにちは。 clue zemiのナマケモノの勉強術です。 今日はみなさんの大嫌いな、 難しめの空間図形② をやっていきます。 イメージできない。 さっぱりわからない。 センスがない。 などとおっしゃる方が多いこの分野ですが、 攻略方法は実に簡単です。 それではやっていきましょう。 ・テキスト ・YouTube(画像を押すと飛びます) clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓

中学数学 難しめの空間図形①

こんにちは。 clue zemiのナマケモノの勉強術です。 今回は、 中学数学 難しめの空間図形 の1回目をやっていきます。 空間図形は苦手な人が多い分野です。 単純なことではありますが、 しっかり手を動かすことで、 理解も早まりますし、数え忘れも回避できます。 それではやっていきましょう。 (画像を押すとyoutubeに飛びます) clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓

中学数学 難しめの文字式の計算②

寝っ転がりながら、高得点。 こんにちは。 clue zemiのナマケモノの勉強術です。 今回は、 中学数学 難しめの文字式の計算② けっこう頭を使います。 とはいっても、 これも出るパターンはだいたい 決まりきっているので、 この問題の解き方を根本から 理解しておけば、 本番でも焦ることはないでしょう。 それでは、やっていきましょう。 ↑ 画像を押すとyoutubeへ飛びます。 今回のテキスト clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓

中学数学 難しめの文字式の計算①

寝っ転がりながら、高得点。 こんにちは。 clue zemiのナマケモノの勉強術です。 今回は 「中学数学 難しめの文字式の計算①」 をやっていきます。 難しめとは言っても、 特別な発想を必要とするわけではなく、 丁寧にやれば解けます。 本番では絶対に落とせないところなので しっかりマスターしてくださいね。 ↑ 画像を押すとyoutubeに飛びます。 今回のテキスト clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓

中学数学 難しめの正負の数②

寝っ転がりながら、高得点。 clue zemiのナマケモノの勉強術です。 今回は、 中学数学 難しめの正負の数② 前回①でもお伝えしましたが、 この範囲はとにかく丁寧に、 かつスピードも重視してやること。 どっちなんだよ!って感じですが。 それと、後半の文章題。 ここは「基準」をどこに置くかが大切です。 どこに置いても正答にはたどり着きますが、 所要時間は大きく変わります。 計算を始める前に、一旦止まって、 解説のように戦略を練るのも大事ですよ。 ↑ 画像を押すと