クラウズ*スパイス株式会社

スパイシーなクラウドサービスセットをベースに 貴社ビジネスに最適なデジタルトランスフォ…

クラウズ*スパイス株式会社

スパイシーなクラウドサービスセットをベースに 貴社ビジネスに最適なデジタルトランスフォーメーション、デジタル変革を実現します。

最近の記事

ちょっと気になるSpicyトピック〜「Suica」改札のクラウド化で変わること〜【クラウズ*スパイス株式会社】

Suica利用エリア拡大と新改札システム JR東日本は2023年春より、北東北の3県(青森・岩手・秋田)で計44駅でタッチ&ゴーによる乗車や、Suica定期券の利用が可能になると発表しました。 これに合わせて新たな改札システムの開発も明らかになりました。 Suicaのサービスが開始された2001年から利用されてきた自動改札システムは、Suicaをタッチして入場するとカード内に入場駅情報が記録され、降車駅でカードに記録された情報をもとに、自動改札機内で運賃の計算が行われていま

    • ちょっと気になるSpicyトピック〜ポストコロナの働き方〜【クラウズ*スパイス株式会社】

      働き方改革の前進 2020年は新型コロナウイルス流行の影響で、新しい働き方としてリモートワークが一気に広まりました。総務省による、100人以上を雇用する企業(20年8月末)を対象とした調査では、リモートワークを導入した企業の割合は47.5%に達しています。自宅などの、通い慣れたオフィスとは別の場所から仕事することはもう日常になりました。 日本では以前から働き方改革が必要と、政府も注力している課題の一つであります。この背景に、少子高齢化に伴う生産年齢人口減少の上、育児や介

      • ちょっと気になるSpicyトピック〜HACCP完全義務化がスタート〜【クラウズ*スパイス株式会社】

        HACCP(ハサップ)とは 2021年6月より、食品を取り扱う全ての事業者のHACCP導入及び運用が完全義務化されました。HACCPとは「Hazard Analysis and Critical Control Point」の略称で、食品出荷までの工程で異物混入や細菌などの危害要因を特定・管理し、食品の安全性を確保するための衛生管理手法です。 大企業や食鳥処理場・と畜場では「HACCPに基づく衛生管理」を、小規模な営業者等は「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」の導

        • ちょっと気になるSpicyトピック〜SDGsのためにできること〜【クラウズ*スパイス株式会社】

          SDGsとは2015年9月、193の国の首脳が参加した国連サミットで「持続可能な開発目標 Sustainable Development Goals 」が全会一致で採択されました。それまで国連の開発目標は貧困削減や初等教育の普及など、途上国支援がメインでしたが、SDGsは地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓い、持続可能でよりよい社会の実現をめざす世界共通の目標として掲げられています。 具体的には17のゴールがあり、貧困、教育、ジ

        ちょっと気になるSpicyトピック〜「Suica」改札のクラウド化で変わること〜【クラウズ*スパイス株式会社】

          ちょっと気になるSpicyトピック〜進む領収書の電子化〜【クラウズ*スパイス株式会社】

          電子帳簿保存法の改正 電子帳簿保存法とは、1998年に施行された国税帳簿書類の電子データ保存を認める法律で、2020年10月に改正され、タイムスタンプ付与やキャッシュレス決済時のデータ保存のルールに変化がありました。 現在の日本では、国税関係帳簿書類の電子データの保存には「電磁的記録による保存」「COMによる保存」「スキャナ(スマホ・デジカメ撮影)による保存」が認められています。これに基づいて、請求書や領収書を保存する場合、不正防止のためタイムスタンプの付与が必要と義務

          ちょっと気になるSpicyトピック〜進む領収書の電子化〜【クラウズ*スパイス株式会社】

          ちょっと気になるSpicyトピック〜2025年の崖の対策とは?〜【クラウズ*スパイス株式会社】

          「2025年の崖」を知ってますか?近ごろ、デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉をよく目にするようになりました。政府はデジタル庁を設置し、行政のDXもいよいよ本格始動します。 このように、デジタル化の重要性は認識されるようになってきましたが、実際、システムの導入や改修、合わせての業務改革を進めるには、クリアしなければいけない課題が多すぎるのが現状だと思います。 しかし、DXが進まなければ、2025年以降、最大12兆円/年(現在の3倍)の経済損失が生じる可能

          ちょっと気になるSpicyトピック〜2025年の崖の対策とは?〜【クラウズ*スパイス株式会社】