マガジンのカバー画像

クラウドクエスト

98
「マネーフォワード クラウド」に関わる人々が、"プロダクトだけでは伝わらない想い”を言葉に綴りお届けしていきます。
運営しているクリエイター

#SaaS

大幅に品質が向上した年末調整機能の開発裏話を公開します!

こんにちは、株式会社マネーフォワードにてマネーフォワード クラウド給与(以下『クラウド給与』)のプロダクトマネージャーを務める有働と申します。 『クラウド給与』における2020年分の年末調整機能は、これまでと違い非常にチャレンジングな環境で開発しました。その中で直面した困難や、品質向上のために行った工夫などについて紹介したいと思います。 年末調整2020年版、開発の裏側👀まずは担当者の皆様、2020年の年末調整対応お疲れ様でした。マネーフォワードも1月末をもって毎年のビッ

【後編】クラウドで監査業務はどう変わる? 監査法人目線で企業ができることを聞いてみた

こんにちは、マネーフォワード クラウド会計Plusのマーケティングを担当している大佐古です。 前回に引き続き、PwC監査法人あらたの久保田様に監査法人のクラウド活用に関するお話を伺いました。 ※前回の記事はこちら👇 話し手:久保田 正崇様 1997年青山監査法人入所。2002年から2004年までPwC米国シカゴ事務所に駐在。帰国後、2006年にあらた監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人)に入所。国内外の企業に対し、会計、内部統制、組織再編、開示体制の整備、コンプライ

【前編】クラウドで監査業務はどう変わる? 監査法人目線で企業ができることを聞いてみた

こんにちは、マネーフォワード クラウド会計Plusのマーケティングを担当している大佐古です。今回は、上場企業にとって切っても切り離せない「監査法人」の視点を見つめるべく、PwCあらた有限責任監査法人の久保田様にお話を伺いました。聞き手は当社経理部長の松岡さんです。 話し手:久保田 正崇様 1997年青山監査法人入所。2002年から2004年までPwC米国シカゴ事務所に駐在。帰国後、2006年にあらた監査法人(現PwCあらた有限責任監査法人)に入所。国内外の企業に対し、会計、

「ユーザーフォーカスを体現したい」経理本部が開発協力する想いを聞いてみた

こんにちは、マネーフォワード クラウド会計Plusのマーケティングを担当している大佐古です。マネーフォワード クラウド会計Plusは2020年2月にサービスリリースされた後、内部統制がより効果的になるよう強化され、リリース半年で100社を超える上場企業・上場準備企業様にご導入いただいています。 実は、ユーザー第一号がマネーフォワード経理本部でもあり、今回はマネーフォワード経理本部がどのようにサービス開発に関わっているかをご紹介します。 マネーフォワードの経理本部は自社プロ

クラウド給与の年末調整機能を2020年度版にアップデートしました!📣

もうすぐ年末調整の季節ですね。マネーフォワード クラウド給与は今年も年末調整機能に関するいくつかのアップデートを行いました。どのような課題に対し、どのような改善を行ったのか、また、マネーフォワード クラウドが年末調整のUXをどう進化させていきたいのか、本noteにてまとめてみました。 2020年度のアップデートに関して今年の改善内容は大きく4つポイントがあります。 1)法令対応 2)労務担当者が使いやすくなる機能 3)従業員が使いやすくなる機能 4)外部連携 1つ目の法

毎月ルーティンの請求書発行を効率化【#クラウドTips】

マネーフォワード クラウドのカスタマーサクセスを担当している門田です。 本シリーズ【#クラウドTips】では、実務上起こりうるケーススタディをベースとした、マネーフォワード クラウドのちょっとした使い方のコツ(Tips)をご紹介したいと思います。 #クラウドTipsはマネーフォワード クラウドを使い慣れている方向けのテクニックをご紹介するシリーズです。一般的な操作にお困りの方は、サポートページをご参考ください。 今回ご紹介するのは、マネーフォワード クラウド請求書の機能

マネーフォワード クラウド会計にデータ連携したら確認してほしい4項目【#クラウドTips】

マネーフォワード クラウドのカスタマーサクセスを担当している森田です。 本シリーズ【#クラウドTips】では、実務上起こりうるケーススタディをベースとした、マネーフォワード クラウドのちょっとした使い方のコツ(Tips)をご紹介したいと思います。 #クラウドTipsはマネーフォワード クラウドを使い慣れている方向けのテクニックをご紹介するシリーズです。一般的な操作にお困りの方は、サポートページをご参考ください。 *** マネーフォワード クラウド会計・確定申告で、金融

マネーフォワード クラウド会計・確定申告から「残高照合」機能リリースのお知らせ&使い方

マネーフォワード クラウドのカスタマーサクセスを担当している森田です。 先日、マネーフォワード クラウド会計・確定申告内に、「口座の残高照合」機能をリリースしました🎉 取引日ごとの銀行口座残高と、会計上の帳簿残高を突合し、ズレを確認しやすくする機能です。この記事では新しく追加された「残高照合」機能の使い方についてお伝えします。 機能リリースの詳細は、以下の記事をご参照ください。 残高照合作業とはマネーフォワードクラウド会計・確定申告では、連携しているネットバンキングの

「新型コロナウイルス支援情報まとめ」の事業者向けフローチャートを改善しました

こんにちは、マネーフォワード公式です。2020年7月28日、「新型コロナウイルス支援情報まとめ」の事業者向けフローチャートの改善を行いました。今回は改善内容やその背景について、noteにまとめてお伝えしていきます。 ■「新型コロナウイルス支援情報まとめ」とは 新型コロナウイルスに関連した経済対策として、各府省や地方公共団体等により整備された様々な補助金・助成金等の支援制度に関して、網羅的に情報を探したり、対象かどうかを確認するためのサポートをすべく、対象となる補助金・助成金

安心感がカギ! 高満足度な「オンライン経理部Meet Up」の裏側

こんにちは、マネーフォワード クラウド会計Plusのマーケティングを担当している大佐古です。 上場・IPO準備会計ソフト「マネーフォワード クラウド会計Plus」は2020年2月にサービスリリース後、リリース半年で約50社を超える企業様にご導入いただいています。 先日、会計Plusのユーザー様と初のオンライン交流会を開催しました! 今回、このような取り組みを発信することで、経理部で活躍する方が「相談できる場所があるんだ」と安心感を感じていただきたいと思い、noteにまとめ

マネーフォワード クラウド給与で「権限管理」ができるようになりました!

こんにちは、株式会社マネーフォワードにてマネーフォワード クラウド給与のプロダクトオーナーを務める有働と申します。 簡単に自己紹介します。2019年の8月にマネーフォワードに入社し、早いものでもうすぐ1年が経とうとしています。 入社前まではエンジニアとしてシステム開発に従事していましたが、「もっと何を作るかにフォーカスして仕事がしたい」という思いを持って転職。ご縁あってマネーフォワード クラウド給与のプロダクトマネージャーとして入社し、日々開発に取り組んでいます。 (普

マネフォ×東海北陸の士業オンラインコミュニティを開催しました!

マネーフォワード クラウドの東海北陸支社でカスタマーサクセスを担当している中村です。 6月中頃に、東海北陸支社に拠点がある会計事務所の方々と、当社メンバーでオンラインコミュニティを開催しました。 マネーフォワード推進コミュニティの目的マネーフォワード クラウドの東海北陸支社では、士業の皆様にマネーフォワードやさまざまなサービスのハンズオンセミナーや情報提供を行うユーザー会を開催してきました。 ユーザー会では、「マネーフォワード クラウドを所内でどう推進していけばいいのか

#4 マネフォが実践する「MF on SSOT」な分析基盤の構成

マネーフォワード分析推進室でデータマネージャー(DRE、データ整備人)を担当しています。 今回は、マネーフォワードの管理会計/分析環境の屋台骨を支える分析基盤の構成(システムの詳細ではなくビジネスロジック)についてお話しします。マネーフォワードの分析基盤においては Single Source of Truth(以下SSOT)という概念に基づいてデータ品質を担保するよう取り組んでいます。 記事末尾に本連載の一覧をつけておりますので、あわせてご覧ください。 マネーフォワード

#3 マネフォで経営と現場を繋ぐデータ分析/管理会計フレームワーク「Management by Fractal」

マネーフォワードで分析推進室/室長をやってます、酒井と申します。 今回は、マネーフォワードの管理会計を実現している、データ構造/管理会計分析フレームワーク「MF on SSOT」の「MF = Management by Fractal」部分について詳しくお話しします。 端的に言うと何か、どう考えて具体的にどんな実装をしているのか、といった内容を、データ分析/管理会計をアップデートしたい実務者の皆様にお伝えしたいと思います。 過去記事はこちら Fractalを端的に説明