見出し画像

社会人になって思ったこと。

皆さん、こんにちは!
ももぴよと申します。


今回は少し真面目な記事。

もうじき社会人2年目になってしまう現実が
私には迫ってきているのですが、

長年の学生生活から
社会人生活へと移った今、
あらためて気づいたこと等を
書けたらと思います。

(少し愚痴のような形になってしまってる
 所もあるので、
 あくまで個人的な捉え方として
 みてもらえたらと思います🙇)




やはり朝は早い


会社にもよりますが、
私の場合、
規定の始業時間から45分前には会社に着き
掃除や始業前のやることを片付けます。

学生時代は、
8時20分くらいには席に着いていれば
だいたい遅刻扱いになりませんでしたが、
社会人は暗黙の了解で45分前には居る
(居なければならない)。

学生時代もそう遅くはありませんでしたし、
高校時代は6時台に家を出てましたからね😅

それでも、
"働いた対価=お金" の意識があるので
どうしても給料発生しない時間から
仕事場にいる現実がつらく感じる時が
あるのです….。


休憩中も仕事話


やっと昼休憩~!
となっても、
結局今まで仕事をした人と
食事をすると思うのです。

学校も、
今まで一緒に授業を受けてきた仲間ですし、
教室で食べるのがほとんどだったと
思います。

でも、
食事中まで仕事の話は
やはりしたくないと思ってしまう。

あえて昼休憩にそうした話をする所も
あるかもしれませんが、
休憩時間はお金は発生しないので
私はしたくないし聞きたくないですね….。


自分のミスが全体のミスになる


この1年間でも嫌というほど経験しました。

ミスがどのような程度であれ、
自分のしたことが先輩の責任にもなり、
役席の責任から会社全体の責任にも
繋がります。

決して脅されている訳ではなく、
もうこれは事実です。

それでも人間失敗しますし、
難しい所ではありますね…。


自分の良いところ、悪いところが分かる


就活に欠かせない自己分析。

でも、社会人になってみないと
みえてこない部分もある事に
気づきました。

一番分かりやすいのが、
自分がミスをしたときです。

本当に最初のミスをしたときが
自分の本性が現れるときです。

私がはじめてミスをした時のこと

  自分に非があることが判明
       ↓
  動揺してフォローしてくれる
  先輩に大人しく付いていく
  (役席などの対応で何とか
   その場をしのぐ)
         ↓
  先輩、役席に謝罪
           ↓
  先輩とミスの原因究明と
  対策を考える
          ↓
  改めて役席にミスが起こった経緯
  反省点、今後の対策を報告

自分の気持ちもグチャグチャですし、
はじめに非があることが判明した時点で
まず謝罪だろ!
とあらためて考えても
ツッコミたくなります。

そうなってしまう原因は
自分が一番よく分かっているはずです。

(ここでは公開しませんが….。)


逆に、
良いところはどうやって分かるのか。

これも日々の反省の中から見つけることが
出来ます。

例えば、
私はある1つのタスクを受け取ると
周りが見えなくなる所があります。

具体的には、
近づいてきたお客様に気づかなかったり
他に頼まれていたことをやり忘れていたり
することがありました。

先輩に注意もされ、
自分ではよく分かっている点です。

いわゆる視野が狭くなりがち
という事ですが、
逆に考えれば
1つの事を丁寧にやり遂げる集中力がある
という点もみえてきます。


若干こじつけのような形ですが、
反省点を書くだけでなく
逆に良い点をみつけることで
自分を受け入れることが出来ると思います。


新たな働き方へ


1年間働いてみて
まだまだ出来ないことだらけですし、
落ち込むことが多々ある生活です💦

数ある失敗、反省から
生涯そこで働いていくのか
自分の将来の働き方を考える事も
人生を歩むことの一歩だと考えます。


さいごに


noteの活動をはじめて
半年以上が経ち、
本当に多くの方々に刺激をもらい
あらためて感謝の気持ちでいっぱいです✨

また、
更新頻度は少なかれ
半年以上続けられている自分にも
驚いていますし、
"書くことが好きなんだな~"と。

そのため、
将来はもっと様々な記事を書き
あわよくばそれで生計を立てることが
出来たらな~と淡い期待を抱いています笑。


長々と書いてしまったので
今回はこの辺で。

ご精読ありがとうございました〜!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?