記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

「同志少女よ、敵を撃て」のネタバレ,あらすじ,感想を詳しく解説するよ

小説「同志少女よ、敵を撃て」 あらすじ、ネタバレ、感想


あらすじ

1942年、独ソ戦。16歳の少女セラフィマは、ドイツ軍に村を襲撃され、家族を殺害される。復讐のため、彼女は赤軍の女性狙撃兵部隊に入隊し、厳しい訓練を受ける。教官イリーナの指導を受け、セラフィマは優れた狙撃兵へと成長していく。

ネタバレ

戦場を生き抜く中で、セラフィマは様々な経験をする。戦友との友情、敵兵への憎しみ、そして戦争の残酷さ。次第に、セラフィマにとっての「敵」とは、単なるドイツ兵ではなくなっていく。

終盤、セラフィマはイリーナと共にケーニヒスベルク攻略戦に参加する。激戦の中、セラフィマはイリーナを助けるために敵兵を射殺する。しかし、その敵兵はかつてセラフィマを救ってくれた人物だった。

戦争終結後、セラフィマはイリーナと共に故郷へ戻る。しかし、戦争の傷は深く、二人の生活は平穏とは言い難い。それでも、セラフィマは愛する人と生き甲斐を見つけることで、前向きに生きていくことを決意する。

小説『同志少女よ、敵を撃て』詳細要約

1. あらすじ

1942年、第二次世界大戦中のソ連。ドイツ軍の侵攻により、16歳の少女セラフィマ・アレクセーエヴナ・デグチャレフの村は焼き討ちされ、家族全員が殺害されてしまいます。絶望の淵に立たされたセラフィマは、復讐を誓い、赤軍の女性狙撃兵部隊に入隊します。

厳しい訓練を乗り越え、優秀な狙撃兵となったセラフィマは、戦場へと派遣されます。そこで、様々な戦場を経験し、仲間との友情を深め、敵との戦いに身を投じていきます。

しかし、戦争の残酷さや仲間の死を目の当たりにし、セラフィマは次第に戦争に対する疑問を抱き始めます。そして、上官の命令で民間人を虐殺するなど、自身の良心と葛藤する場面も訪れます。

そんな中、セラフィマは仲間と共に、ある陰謀に巻き込まれていきます。それは、ソ連軍内部の腐敗と、戦争に利益を得ようとする者たちの暗躍でした。

セラフィマは、真実を暴き、真の敵と戦うことを決意します。果たして、セラフィマは戦争という狂気の渦巻から抜け出し、希望を見出すことができるのでしょうか?

2. 登場人物

  • セラフィマ・アレクセーエヴナ・デグチャレフ: 主人公。16歳の少女兵。卓越した狙撃能力を持つ。

  • イリーナ・セミョーノヴナ・パヴリチェンコ: セラフィマの教官。伝説的な女性狙撃兵。

  • ポーリナ・ペトロヴナ・セミョーノヴァ: セラフィマの同僚。明るく前向きな性格。

  • アレクサンドル・イヴァノヴィッチ・コチェーギン: セラフィマの上官。冷酷で非情な性格。

  • エヴゲニー・ボリソヴィッチ・ロマーノフ: ソ連軍の将校。野心家で権力欲にまみれている。

\200万冊の本が1ヶ月無料【詳しくは以下をクリック】/

3. テーマ

  • 戦争の残酷さ: 本作品では、戦争の非情さや人間の狂気をリアルに描写しています。幼い少女たちが兵士として訓練され、戦場に送り込まれるという非現実的な状況は、読者に強い衝撃を与えます。

  • 少女たちの成長と葛藤: 主人公のセラフィマをはじめとする少女兵たちは、戦争の中で様々な苦難を経験しながらも、たくましく成長していきます。しかし、同時に、仲間の死や戦争の残酷さに直面し、葛藤を抱えていきます。

  • 真の敵とは誰か: 本作品では、「敵」という概念が単純化されず、多角的に考察されています。主人公のセラフィマにとっての敵は、最初はソ連軍を侵略するドイツ軍でした。しかし、戦争が進むにつれて、セラフィマはソ連軍内部の腐敗や、戦争に利益を得る者たちこそが真の敵であることに気づきます。

  • 希望の光: 絶望的な状況の中でも、希望の光を見出すことができるのかという点も、本作品の重要なテーマの一つです。セラフィマは、仲間との友情や、生きることへの意志を支えに、過酷な戦争を生き抜いていきます。

4. 主要な物語の展開

  • 序章: セラフィマの村がドイツ軍に襲撃され、家族を殺害される。セラフィマは復讐を誓い、赤軍の女性狙撃兵部隊に入隊する。

  • 第一部: セラフィマは厳しい訓練を乗り越え、優秀な狙撃兵となる。戦場へと派遣され、様々な戦場を経験する。

  • 第二部: セラフィマは仲間と共に、ソ連軍内部の腐敗と陰謀に巻き込まれていく。

  • 第三部: セラフィマは、真の敵と戦うことを決意する。

5. 作品の特徴

  • リアルな描写: 戦争の残酷さや人間の狂気をリアルに描写しており、読者に強い印象を与えます。

  • 繊細な心理描写: 主人公セラフィマをはじめとする登場人物たちの心理を丁寧に描写しており、読者を物語に引き込みます。

  • ミステリー要素: 物語の序盤で起こる殺人事件など、ミステリー要素も盛り込まれており、最後まで読者を飽きさせません。

🔶「同志少女よ、敵を撃て」は何位?

感想

戦争の悲惨さをリアルに描いた作品

本書は、戦争の悲惨さをリアルに描いた作品です。戦闘シーンだけでなく、戦場における兵士たちの心理描写も詳細に描かれています。

「敵」とは誰か?

本書のタイトルである「同志少女よ、敵を撃て」は、戦争における「敵」とは何かを問いかける言葉です。セラフィマにとっての「敵」は、最初はドイツ兵でした。しかし、戦争を経験していく中で、彼女の敵は次第に変化していく。

女性狙撃兵たちの戦いを描いた作品

本書は、女性狙撃兵たちの戦いを描いた作品でもあります。男性優位の社会の中で、女性たちがどのように戦場を生き抜いたのかが描かれています。

主な登場人物

セラフィマ

1924年生まれの少女。狩りの名手であり、愛称はフィーマ。狙撃兵訓練学校に入学し、狙撃兵を目指す。

エカチェリーナ

セラフィマの母親。

ミハイル

セラフィマの幼なじみ。愛称はミーシカ。

イリーナ

元狙撃兵。狙撃兵訓練学校教官長。

シャルロッタ

狙撃兵訓練学校の生徒。モスクワ射撃大会優勝者。

アヤ

狙撃兵訓練学校の生徒。カザフ人の猟師。

ヤーナ

狙撃兵訓練学校の生徒。生徒の中では最年長。

オリガ

狙撃兵訓練学校の生徒。ウクライナ出身のコサック。

ターニャ

赤軍の看護師。

マクシム

赤軍第62軍第13師団、第12歩兵大隊長。

ヒョードル

赤軍第62軍第13師団、第12歩兵大隊兵士。

ユリアン

赤軍第62軍第13師団、第12歩兵大隊狙撃兵。スターリングラード射撃大会優勝者。

ボグダン

第62軍第13師団、第12歩兵大隊付き督戦隊。

相関図

小説「同志少女よ、敵を撃て」 3人のレビュー

1. 戦争の残酷さを描いた力作

佐藤太郎

本書は、第二次世界大戦中の独ソ戦を舞台に、女性狙撃兵セラフィマの戦いを描いた作品です。家族をドイツ軍に殺害されたセラフィマは、復讐のために赤軍の女性狙撃兵部隊に入隊します。厳しい訓練を受け、優れた狙撃兵へと成長していくセラフィマ。しかし、戦場での経験は彼女に深い傷跡を残していきます。

戦争の残酷さ、兵士たちの葛藤、そして女性たちの強さ。本書は、様々なテーマを描きながら、戦争の本質を問いかける力作です。

2. 読者を戦争の深淵へと誘う

山田花子

本書は、戦争の悲惨さをリアルに描いた作品です。戦闘シーンだけでなく、戦場における兵士たちの心理描写も詳細に描かれています。

主人公セラフィマは、復讐のために戦場へと身を投じます。しかし、戦争を経験していく中で、彼女の敵は次第に変化していく。敵兵とは誰か、戦争とは何か。本書は、読者を戦争の深淵へと誘い、考えさせられます。

3. 女性の視点から戦争を描いた作品

田中美樹

本書は、女性狙撃兵たちの戦いを描いた作品でもあります。男性優位の社会の中で、女性たちがどのように戦場を生き抜いたのかが描かれています。

主人公セラフィマだけでなく、教官イリーナや戦友オリガなど、様々な女性キャラクターが登場します。彼女たちの姿を通して、戦争が女性に与える影響について考えさせられます。

【※30日間無料※】「聞く読書」で苦手な読書を克服しよう

読書感想文を書くのは苦手だけど、これを機に読書を楽しめるようになりたい……!

そんな人におすすめなのが、Amazonが提供しているサービス「Audible」です。

こちらは「聞く読書」として、耳で読書を楽しめるというもの。

「活字をみると、どうしても眠くなる」
「まずは気軽に読書体験してみたい」
「すき間時間を有効活用して読書を楽しみたい」

そんな人にぴったりなサービスとなっています。

今なら30日間無料で利用できるキャンペーンを実施中です。

12万以上の対象タイトルが聴き放題!

読書が苦手な人におすすめなのは、
『ハリー・ポッターと賢者の石』(映画も大ヒットしたファンタジー小説)
『モモ』(読書感想文の題材としてもおすすめの児童文学)
『そして、バトンは渡された』(とても読みやすい本屋大賞受賞作)
あたりを楽しまれてはいかがでしょうか?

⏩️同志少女よ、敵を撃てもAmazonAudibleの無料体験で0円で読めますよ

ぜひ、この機会にAudibleを体験してみてください!

↓↓オーディブルの30日間無料登録は以下をクリック!!↓↓
⏩️今すぐオーディブルを30日間無料体験してみる!

🔶いつでもボタン1つで解約可能!解約後もずっと聴ける

小説「同志少女よ、敵を撃て」 一番盛り上がる見どころ

ネタバレあり

セラフィマとイリーナの対決

物語のクライマックスは、セラフィマとイリーナの対決です。

セラフィマは、イリーナに裏切られたと感じ、怒り狂います。

一方、イリーナは、セラフィマを自分の手で守ろうとします。

二人は、互いに罵倒し合い、殴り合い、激しくぶつかり合います。

このシーンは、非常に迫力があり、読者を圧倒します。

結末

セラフィマは、イリーナを殺さずに、家を飛び出します。

そして、20年後にイリーナを訪ねます。

イリーナは、セラフィマを許し、二人は再会を喜びます。

この結末は、読者に希望を与えてくれます。

その他

  • セラフィマが初めて敵を撃つシーン

  • セラフィマとミーシカの関係

  • セラフィマとオリガの友情

  • 戦争終結後のセラフィマの生活

これらのシーンも、非常に盛り上がります。

感想

小説「同志少女よ、敵を撃て」は、最後まで目が離せない、非常にスリリングな作品です。

読者は、セラフィたちの運命に翻弄され、心を揺さぶられるでしょう。

ぜひ、多くの人に読んでいただきたい作品です。

小説『同志少女よ、敵を撃て』詳細考察

逢坂冬馬著の『同志少女よ、敵を撃て』は、2021年に刊行されたミステリー小説です。第11回アガサ・クリスティー賞を受賞したデビュー作であり、2022年本屋大賞及び第9回高校生直木賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

本作品は、第二次世界大戦中のソ連を舞台に、幼い頃から兵士として育てられた少女たちの姿を描いた戦争小説です。主人公のターニャ・デグチャレフは、卓越した戦闘能力を持つ少女兵であり、仲間と共に数々の戦場を生き抜いていきます。

しかし、戦争の残酷さや仲間の死、そして自身の成長と葛藤を通して、ターニャは次第に戦争に対する疑問を抱き始めます。

主要な考察ポイント

  • 戦争と人間の狂気: 本作品は、戦争の非情さや人間の狂気をリアルに描写しています。幼い少女たちが兵士として訓練され、戦場に送り込まれるという非現実的な状況は、読者に強い衝撃を与えます。また、戦争によって人間がいかに簡単に倫理観を失い、残虐な行為に手を染めてしまうのかについても描かれています。

  • 少女たちの成長と葛藤: 主人公のターニャをはじめとする少女兵たちは、戦争の中で様々な苦難を経験しながらも、たくましく成長していきます。しかし、同時に、仲間の死や戦争の残酷さに直面し、葛藤を抱えていきます。少女たちの繊細な心理描写は、読者の共感を呼び起こします。

  • 真の敵とは誰か: 本作品では、「敵」という概念が単純化されず、多角的に考察されています。主人公のターニャにとっての敵は、最初はソ連軍を侵略するドイツ軍でした。しかし、戦争が進むにつれて、ターニャはソ連軍内部の腐敗や、戦争に利益を得る者たちこそが真の敵であることに気づきます。

  • 希望の光: 絶望的な状況の中でも、希望の光を見出すことができるのかという点も、本作品の重要なテーマの一つです。ターニャは、仲間との友情や、生きることへの意志を支えに、過酷な戦争を生き抜いていきます。

その他考察

  • 歴史的背景: 本作品は、第二次世界大戦中のソ連を舞台にしていますが、史実を忠実に再現しているわけではありません。著者は、史実に基づいた設定を活かしながら、独自のフィクション世界を構築しています。

  • ミステリー要素: 本作品は、戦争小説であると同時に、ミステリー小説としての側面も持ち合わせています。物語の序盤で起こる殺人事件は、最後まで読者を飽きさせない展開で描かれています。

  • 登場人物: 主人公のターニャをはじめ、個性豊かな登場人物たちが登場します。それぞれのキャラクターの葛藤や成長は、読者に深い印象を与えます。

『同志少女よ、敵を撃て』は、戦争の残酷さや人間の狂気を描きながらも、希望の光を見出すことができる作品です。戦争文学、ミステリー小説、少女小説など、様々なジャンルに興味を持つ人におすすめの一冊です。

詳細な考察

1. 戦争と人間の狂気

  • 幼い少女たちが兵士として訓練され、戦場に送り込まれるという非現実的な状況は、読者に強い衝撃を与えます。

  • 戦争によって人間がいかに簡単に倫理観を失い、残虐な行為に手を染めてしまうのかについても描かれています。

  • 特に、主人公のターニャが上官の命令で民間人を虐殺するシーンは、本作品の残酷さを象徴する場面と言えるでしょう。

2. 少女たちの成長と葛藤

  • 主人公のターニャは、卓越した戦闘能力を持つ少女兵であり、仲間と共に数々の戦場を生き抜いていきます。

  • しかし、戦争の残酷さや仲間の死、そして自身の成長と葛藤を通して、ターニャは次第に戦争に対する疑問を抱き始めます。

  • 特に、親友であるアーニャの死は、ターニャに大きな衝撃を与えます。アーニャの死をきっかけに、ターニャは戦争の無意味さを感じるようになり、次第に人間らしい感情を取り戻していくのです。

3. 真の敵とは誰か

  • 本作品では、「敵」という概念が単純化されず、多角的に考察されています。

  • 主人公のターニャにとっての敵は、最初はソ連軍を侵略するドイツ軍でした。しかし、戦争が進むにつれて、ターニャはソ連軍内部の腐敗や、戦争に利益を得る者たちこそが真の敵であることに気づきます。

  • 特に、上官であるアレクセイ・セルゲイヴィッチ・シャポヴァーロフは、権力欲にまみれた冷酷な人物であり、ターニャにとって最大の敵と言えるでしょう。シャポヴァーロフは、部下を犠牲にしてでも戦果を上げようとする人物であり、ターニャは彼に何度も翻弄されます。

4. 希望の光

  • 絶望的な状況の中でも、希望の光を見出すことができるのかという点も、本作品の重要なテーマの一つです。

  • ターニャは、仲間との友情や、生きることへの意志を支えに、過酷な戦争を生き抜いていきます。

  • 特に、仲間との友情は、ターニャにとって大きな支えとなります。ターニャは、仲間との絆を深めることで、人間としての温かさを取り戻していくのです。

5. その他の考察ポイント

  • 歴史的背景: 本作品は、第二次世界大戦中のソ連を舞台にしていますが、史実を忠実に再現しているわけではありません。著者は、史実に基づいた設定を活かしながら、独自のフィクション世界を構築しています。

  • ミステリー要素: 本作品は、戦争小説であると同時に、ミステリー小説としての側面も持ち合わせています。物語の序盤で起こる殺人事件は、最後まで読者を飽きさせない展開で描かれています。

  • 登場人物: 主人公のターニャをはじめ、個性豊かな登場人物たちが登場します。それぞれのキャラクターの葛藤や成長は、読者に深い印象を与えます。

6. 結論

『同志少女よ、敵を撃て』は、戦争の残酷さや人間の狂気を描きながらも、希望の光を見出すことができる作品です。戦争文学、ミステリー小説、少女小説など、様々なジャンルに興味を持つ人におすすめの一冊です。

\200万冊の本が1ヶ月無料【詳しくは以下をクリック】/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?