見出し画像

持続的な幸せ・心身共に健康であること

ウェルビーイングとはなに?

身体的・精神的・社会的にも良好な状態を表す概念
well-being
∟well(良い)とbeing(状態)が組み合わさった言葉

ウェルビーイングのきっかけ

1.フィンランドの暮らし方、考え方がまとめられた本を読んで知った
2.自身の価値観・考え方と結びつき、共感
3.フィンランドに興味を持った

実際の生活に取り入れていること

1.適度な運動
 ∟歩活(散歩)
2.前向きに物事をとらえる
 ∟自分を知ること

フィンランドについて

『幸福度ランキング世界一』
∟6年連続!!

『サウナ』
∟サウナ発祥の地
 体を温め発汗する温浴法
 ・血流が良くなる
  ∟疲労回復
 ・自律神経の改善
  ∟心身のバランスを整える
 ・老廃物や汚れを排出する
  ∟美肌効果

『シス(SISU)』
∟ 挑戦!
 自主と自立に宿る
 自分にはできると信じることから全ては始まる。
 小さなことであれ、大きなものであれ挑戦を恐れぬ勇気あるマインドセット
 新たな物事に進んで向き合い限界を越えていく生き方
 忍耐力・レジリエンス(困難や苦境にあっても折れない心理的弾性)を鍛える方法を探す

『ムカヴァ(mukava)』
∟価値観
 シンプルを好み、心地いい、快適。
 フィンランド人の思考と日常を作っている。

『暮らし』
∟ 『より自然体かつ健康的で持続可能でバランスのとれた自然と共にある暮らし』
 サウナ・運動・食事・自然が身近で生活の一部である。
 シンプルかつ効果的、無理のない暮らし。

『自転車』
∟日常の一部。
 外の世界に注意を向ける。
 持続可能な移動手段及び健康法

『アイススイミング』
∟ 冷水治療
 平均水温4度の冬の海に30秒から1分ほど浸かる。
効用
1.幸せホルモン分泌
2.血液の循環が良くなる
 ∟カロリー消費、免疫システムが向上

『ネイチャーセラピー』
∟Nature therapy
 科学・医学的根拠に基づいて、森林や海には人の心や身体に良い影響があるということが証明されている自然療法のひとつ。

ウェルビーイングの効果・変化・見方

1.心身共に健康
 ∟健康管理=自身の良い状態を知ること

2.心身の充足感
 ∟充足感はあるかを自問自答する
 希望がかなって満たされた感じ、欠如しているものがなく、十分満ち足りていると感じる気持ちであるか。

3.ご機嫌(笑顔)である
 ∟自分で選択する。自分が大切、好きである

4.周囲に良い影響を与える
 ∟自分が良い状態(ゆとり・余裕がある)
 自分以外のモノゴトに良い影響を与える手助け(ゆいまーる精神)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?