見出し画像

面接って好き嫌いで決まるの?

もちろん、以前も書いたように、なるべく個人の好き嫌いの要素を減らそうとします。
また、好き嫌いの激しい人は、はっきり言って面接官としての適性に欠けると思います。
自分が文化系の部活だったので、運動部出身者が大嫌い、という面接官だったら、さすがにまずいですよね。
でも、完全に好き嫌いの要素をなくすことはできません。
大きくいうと、会社には社風とか、カラーというものがあって、同じ業種でも会社によってかなりカラーが違ったりします。
それは、採用の時にそのカラーに合った人を無意識に選んでいることもでもあり、入社してそのカラーを体現するように変わっていったりと両方の要因があるものと思います。
もっと身近な例で言えば、採用した人が自分の近くにいて仕事をする可能性もあり、(小さな会社なら、かなり高確率で面接した人から見えるところに座っていたりします)やっぱり好き嫌いの要素を排除するのは困難です。
そもそも、一般企業であれば、どういう人を採用するのも、基本的には自由ですから、好き嫌いで決めることを、そこまで気にしていない会社も多いのが実情です。
この問題は、私も悩ましいところです。はっきり「採用は好き嫌いで決まる」とは言えないけど、絶対に違うとも言えない。
これから面接に臨む方に言えることは、「面接官に嫌われるよりは好かれた方がいいに決まってる」ということでしょうか。
もし、私が採用側の企業のコンサルをするなら、
・採用は好き嫌いで決めない
・一緒に働きたいという原理で採用を続けると、企業は衰退する
と言います。
しかし、この文は採用側・面接官のために書いているわけではなく、面接を受ける求職者のために書いていますので、現実をお伝えしていくのが目的です。
そもそも、企業が欲する「新しい血」であることをわかってもらおうと、求職者が面接に臨むことはなかなか難易度が高いと思います。
そもそも今の社内がどういう人たちなのか、それもわからないですよね。
現実には企業は一緒に働きたい、という原理で採用を進めることが多いと思います。
また、この文は、障がいを持っている方や、就職することに難しさを感じている方や、新卒の学生を念頭に書いています。
冒険をお勧めはできません。私は今まで御社になかった「新しい血」ですよ、と面接で主張するのはリスクが高すぎます。
なので、面接では好かれるにこしたことはありません。
それが難しいんだよ!と言う人、別の機会に面接の場面で好意を持たれるやり方をお教えしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?