マガジンのカバー画像

仕事の学び

20
20年、食堂をやってきて学んだこと、気づいたこと。仕事があったからこそ、 今の自分があります。
運営しているクリエイター

#飲食店経営

店主に『なる。』 なるのだ。

自分のお店を開店した時、立場はオーナー、店主とか 経営者の肩書になるのですが、経験としては、一年生。 何年もかかって、名実ともに『店主』になっていくのですよね。 店主(経営者)ってなんでしょう。数字を見て統括的に物事を把握して、クレームやトラブルや、方針やメニューや、 スタッフや、売上や、なんやかんや色んなことを処理して、 もちろん仕事もやって、ということが否応なしにあって、 自分の好きな『料理を作っておもてなしをして。』というのはごく一部で、 圧倒的にそうじゃない仕事のほ

笑顔は無敵。【1秒でできるおもてなし】

誰でもすぐにできるおもてなしは、笑顔です。 でも実は意外に笑えていません。 最近はマスクを付けて接客しているので、 なおさら表情が見えにくいから、 自分で『笑いすぎかな?オーバーだったかな?』 くらいでやっと伝わるのです。 1番の目安は、お客様から間違いなく笑顔が返ってくることです。 大きな笑顔は、練習しないとなかなか出来ないものです。 鏡を見ながら練習してみると、 自分の笑顔の度合いも調節?出来ます。 私は出勤する車の中で、 今日の笑顔を練習しながら運転しています。(

名札の工夫

名札をもっとおしゃべりにしましょう。 ただ名前を書いてあるだけなら、もったいない。 名札は名前を知らせるだけでなく、コミニケーションツールのひとつです。 四季に合わせてひと工夫。マスキングテープを貼って季節感を演出。 血液型や星座趣味、ちょっとしたひとこと。『笑顔でおもてなしします。』 直筆なら、尚良し。 以前H&Mに行ったら、スタッフの名札が『mari』とか『miwa』 下の名前がローマ字で書いてあって、 若い子向けのフレンドリーな雰囲気にマッチして、 印象に

立ち仕事に最適。やっと見つけた【マルゴレインシューズ】

仕事の時、どんな靴を履いていますか? 私は何年もコンバースの ローカットモデルを履いていたのですが、 ひもを結ぶのと洗うのがめんどうになり、 いわゆるコックシューズに変えたところ、 通販だとサイズや使用感にハズレが多く、 しばらくジプシー状態でした。 白で脱ぎ履き手入れがしやすく、 サイズもぴったりで痛くない疲れない。 デザインもシンプルで、 毎日の仕事に馴染む靴をとうとう見つけました。 これは雨の日用のレインシューズなのですが、 全体がラバー一体型なのに、 安っぽくな

マニュアル以外の一言を。

『いらっしゃいませ、こんにちは。』 『ありがとうございます。』 基本のマニュアル通りの挨拶。 これ以外の言葉を お客様に掛けていますか? 私も若い頃は、お客様に話しかけるのが とても苦手でした。 めんどくさいし笑 でも、ちょっとした一言をすごく喜ばれた事があって、 こちらもうれしかったことがありました。 マニュアルでない一言は、効果的で大切です。 お客様とのちょっとした会話の中で、 『今日はこれから温泉に行くの。』 とか、『○○に行くの。』と言う会話にな