見出し画像

他人の心が分からないADHDだからこそ、高得点が取れる。 【ADHDは高学歴を目指せ】

 8.

 授業も聴けない、集中も出来ない、計画も立てられない、守れない。

 そんなADHDの僕であっても。

 徹底した英才教育に加え、読書以外の一切の娯楽が禁じられた環境で育ったがために。
 国語力だけは伸ばすことが出来て。

 それなりの大学の文学部に入ることは出来ました。


 けれども、親元を離れた途端、僕の生活のタガは外れ。

 アルバイトとゲームだけの毎日に陥り。
 やがて、大学も中退してしまいます。


 けれども。
 僕はこの状況から。

 二十一歳の時に、一人きりでの受験勉強を始め。
 翌年、京都大学の理系学部に、合格してしまうのです。


 何故、こんなことが可能であったのか。

 その主要な原因は。
 その春、一つ年上の兄が病死し。

 ――人生は短い、やるべきことをやらねば。

 そう痛感したからです。

 そして、『勉強しなければならない』『勉強以外は全て悪』という、幼いころに植え付けられた強迫観念に囚われていた、僕には。

 『勉強をする』以外の選択肢は、なかったのです。

 とはいえ。

 何よりも、意志が弱く、考えの浅い僕からは。
 そんな思いすら、数か月も経てばすっかり薄くなってしまった。

 流石に勉強から逃げ出すことは出来ませんでしたが。

 予備校に行かなきゃ、学習計画を立てなきゃ、分からない問題は誰かに質問しなきゃ、せめて模試は受けなきゃ。

 そんな思いは浮かんでも、ADHDの僕は、一切実行に移すことはなく。

 つまり、他人の目を介して、自分の現在位置や問題点を把握することもなく、改善点を指摘してもらうこともなく。

 僕は一人きりで、ダラダラと勉強を続けたのです。

 何故これで、京都大学に合格出来たのか。


 そこには、色々な要素が絡んではいるのですが。

 精神面はさておき。

 まず単純に、得点面から、その分析をすると。

 今でいう『共通テスト』、当時の『センター試験』で、高得点を取れたことが、何より大きい。

 センター試験では、高校三年の時も、良い点を取れたのですが。
 この再受験の時にも。

 模試すら受けていない僕にとって、約四年ぶりの大きな試験であったにも関わらず。

 非常に良い結果――全教科通算で、九割を超える正答率を叩き出したのです。

 そんなことが出来たのは、やはり。
 『国語力』がモノを言ったのだと思います。


 中高六年間、読書ばかりしていた僕が、国語はある程度出来たのは当然ですが。
 ただ、理系の受験ですから、国語の得点配分はそれほど大きくはない。

 しかし。

 僕の国語力というのは、決して真っ当なものではない。
 文法など一切分からないし、漢字や諺の暗記なども一切していない。

 けれども、それを補って余りある能力が、僕にはありました。

 読書は大好きな僕でしたが。
 ADHDであるために、前のめりになり、飛ばし読みばかりしていたお陰で、ストーリーを追い切れないことが多く。
 また、語句の意味や漢字の読み方も分からないことが多かった。

 それでも、先を読み進めるために。
 常に、これはどういう意味だろうと、『推理』しながら文を追う癖がついていたのです。

 一字一字丁寧に追う人に比べて。
 読める量も多い上に、思考を働かせる量も多い。

 ちなみにこれは、読書だけでなく、人間関係においても同じで。

 周囲にいる人達の考え方が、僕には一切理解出来ず。
 謎だらけの毎日です。

 常に、疑心暗鬼の中――それこそ、推理小説に登場する探偵のような状況にいるのです。


 しかも。
 コンプレックスに満ちた僕は、しょっちゅう嘘を吐いている。
 その嘘をうまく貫き通すために、ストーリーを練り上げなければならない。


 その中で、どうにか生きて行くためには。
 いつでも、相手は何を考えているのだろうかと、一生懸命『推理』しながら、他人に接しなければなりませんでした。

 そう、僕は、二十四時間、事件解決を要求される『探偵』のように生きていたのです。

 素直に、無邪気に、天真爛漫に、他人と接する子供達とは、随分違う時間を過ごしてきたのです。
 頭の回転がある程度速くなるのも、当たり前です。


 ただし。

 現実生活においては、そうして推理した結果が当たることは、ほぼない。

 『こう言えば喜んでくれるだろう』『こうすれば嬉しいだろう』、そんな風に思って行った言動が、相手を不快がらせたり、怒らせたりするのは、しょっちゅうあること。

 当時は勿論のこと。
 様々な経験をしてきた五十になった今でも、同じようなことをしてしまうことは多い。

 完全な、『へっぽこ探偵』です。

 けれども。

 勉強とは、『型にはまった』ものです。

 特に、高校までの学習範囲であれば。
 全てが、『筋が通る』ように出来ています。


 そこで、ミス等のせいで推理違いをしてしまった場合も。
 反省し、考え直せば、必ず答えに到達できます。

 しかも、大量に読書してきた人にとっては、決まり切った展開の文章・決まり切った性格の登場人物ばかり。

 『自然破壊しろ』等の暴論を吐く評論家もいないし。
 『人の心のないサイコパス』だって登場しない。

 『授業を聴かないでも勉強は出来る』と書く筆者もいないし。
 『ミスばかりするADHD』も登場しない。


 きっちり型にはまった世界。
 その推理力が大いに活きる世界です。


 現実生活で、うまく行かない分。
 勉強の世界で結果を出せることは、より大きな喜びになります。


 特に。
 センター試験というのは、基本的に、『選択肢が与えられる』形式のテストでした。

 これは、僕にとって、非常に有難いことでした。

 何せ、『答えを導き出す』必要は殆どありません。
 与えられた選択肢の中から、『間違いを探し出す』ことが重要なのです。

 常に、『自分が間違っているに違いない』と思って生きて来た僕にとって。
 嘘ばかり吐いてきた僕にとって。

 これほど適したタイプのテストはありません。

 しかも。
 テストには制限時間があるのも、僕にとって有利に働く。
 何せ、常に前のめりの僕は、速読力が相当に高かったのです。

 他人より素早く読み、他人より素早くチェックする。

 その力で、高得点を得ることが出来たのです。


 そしてこの力は、国語だけでなく。
 英語でも、大いに活かされました。

 僕は、ある程度の単語を頭に詰め込んだだけで。

 文法問題では流石に厳しく、大量に失点はしてしまいましたが。

 読解問題は、お手の物。

 分からない単語や文法がどれだけあろうが。
 素早く読む、再読する、その習慣や。
 『どの言語であれ、文章は大概こう展開される』という知識が、大いに活きて。

 題意を掴むことがうまく。

 かつ、不自然な選択肢を見抜くこともうまい。

 長文読解では、殆ど失点をしません。

 さらに幸運なことに。
 当時はまだ、リスニングテストがなかった。

 聴覚情報処理障害のある僕にとって、リスニングは本当に鬼門であり。
 後に受けた、TOEICやTOEFLでは悲惨な得点になってしまったのですが。

 当時のセンターテストにはまだそれが含まれていなかったお陰で。

 英語での失点は、文法分野だけにとどめることが出来たのでした。



 かくして、センター試験において、国語・英語は、それなりの得点を修めることが出来た。

 社会もまた、歴史小説好きだったお陰で、歴史教科で高得点が取れた。

 こうなると、問題は、数学・理科です。
 何せ僕は、文系だったのですから。

 けれども。
 センター試験では、生物で九割以上の得点をとり、数学では満点をとったのです。

 まだ、理科は分かります。
 生物がそもそも好きでしたし、推理力が活かされる問題が多い、。

 しかし、数学は、そうは行かない。
 センター試験においても、数学は、『選択肢の中から正解を選ぶ』ケースは少なく。
 『算出した数字をマークする』形なのです。

 一つの問題の解答欄が「ア・イ」のようになっていれば、『答えは二桁か』程度の推理は出来るものの。
 一桁や三桁の答えが出てしまった時に、間違いだと気付ける程度のヒントでしかない。

 こんな、数学のテストで。

 どうして僕は、満点を取れたのでしょうか?






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?