見出し画像

頼むから、もっと先生増やしてくれ~!! 頼む!! 事務員さんも増やしてくれ!!!

ヤッピー🤗
ざるそばです。

やめた職場の話をするのもアレなんですが、まあポツポツと。ちょっとずつ、わたしが離脱した現場に今からでも向き合えたら、と思い、記事を作成しています。

「教員の、いちばん大切な仕事は授業」これは、初任者研修に限らず、さまざまな研修やら講演で繰り返し、力強く諭されたことです。

ほんとうにそう思ってる?
本音??
ほんとに?????

いや、綺麗事抜かすなまずは授業準備する時間寄越せー!!!!!!!!!って、今なら思います。すごく思います。

ご存知の方も多くいらっしゃるとは思いますが、現在、教員の仕事は多岐に渡っています。その原因の多くは「担任が全部やる風潮」「教員が個人的に身につけたスキルを使い放題にしている現状」「事務方の人員削減」にあるのではないかと思います。

まずは「担任が全部やる」これですね。
学級経営、会計、面談、保護者面談、家庭連絡、外部機関との連携、クラスの生徒指導、教室内の環境保全、ほかの教員への連絡や謝罪、何かあったときの保護者対応など。ぱっと思いつくだけでこれだけはあります。
学校によっては、副担任と上手く分担する仕組みができあがっているところもあるかとは思いますが、わたしがこれまで経験した学校では、概ね、このような仕事が担任にのしかかります。
当然、授業もあるわけです。

もうね。馬鹿かと。
今は本当にそう思う。無理じゃん。
だって、担任やってたときなんて、月の残業時間100時間超えとかザラにありましたからね。過労死一直線じゃん…よく死ななかったな…いや、若かったから死ななかったんだよな。
担任の授業持ち時間減らすか、会計やらなんやらの業務減らすか、どっちかですよ。
でもね、できない。
だって人がいないんだもーん!!!!!
担任がやらなかったら、もちろんその分を他の人がやるわけですよね? でも、その「他の人」がいない。あとでまた書きますけども、元は事務室で対応していた業務まで回ってくる始末。

人!!!
人を増やせ!!!
国語の教員もう1人寄越せ!!!!

そんな感じ。

次。「教員が個人的に身につけたスキルを使い放題にしている現状」ですね。
これも腹立つんですわ。
各学校で公開してるホームページがあると思うんですけども、あれ、見て「ダサっ」て思ったことある人いません?
わたしは思ったことあります。

あれね。全部その学校の教員が作って教員が管理してんの。
できる人がやってんの。だからダサくても最終更新日5年前でも許してやってくれ~~~~~~!!!っていう気持ち。

これについては、自治体によるっていうか、プロに以来して作ってもらってるところも結構あると思います。
しかし本県は各校の教員任せ。できる人がやってね。で、これで終わり。

もうね、過去に「趣味のホームページ作ったことがあります🫰」なんて言った日にはね…。
だからわたしは口をつぐみました。

頼むから外注する予算出してくれ~~~!!!!!
そゆとこケチんな!!!!!!
予算が出ないなら人寄越せ💢

そんな感じ。
いちばんわかりやすいのがホームページだけど、ほかにもありますよね。
指導要録とか。指導要録、これ、担任がつくる最も重要な書類で、生徒が学校で学んだ証明そのものみたいな㊙️の塊なんですけども、これ、手書きの場合と、PC💻で作成できる場合の両方があるんですね。
もちろん、担任はPC💻で作れたらありがたい。わたしもそうだった。
ところがこれ、書式とかなんとか…こう…独自のアレコレを山盛りにした専用用紙を毎年? とか数年毎に印刷所で作ってもらうんですね。なんかいい紙のやつ。
で、その専用の紙に書いたり印刷したりしなきゃいけない訳ですね。
PC💻で作成する場合、これに合わせた書式をね、Excelで作ってね、あと、入力した内容がちゃんとその欄に飛ぶように設定してね…みたいなクソめんどくさい雛形を作る必要があるんですが、校内にこの「クソめんどくさいExcelの雛形」を作れるExcelの達人がいないと詰みます。
わたし?
わたしは…ほら……そこそこは使えるけども…そこまでは…。
できる人にお願いしました。
もうほんとに申し訳ないの極み…これは今でもめちゃくちゃそう思う。「できる人」を酷使して当たり前のこの環境。もうほんとにやめよ??

ちなみにここまでくどくど書いた指導要録なんですが、本県では昨年度あたりからいきなりよく分からんシステムが導入されてですね。もう前みたいにできる人にお願いしなくてもよくなりました。
やればできるんですよ。だから。

だからほんとに教員免許以外のスキル持ってる人が、そのスキルを搾取される、みたいな。でも給料据え置きね😉みたいな。そういうの、なくしてってほしい。

次。「事務方の人員削減」。これほんとにやめてほしいって10年前から思ってる。
高校って、事務室あるんですよね。学校の規模にもよりますが、だいたい「事務長」「係長」を筆頭に、4人ほどの事務員さんが勤務してくださっています。

でもね。「事務長」と「係長」以外全員非正規なんだよな~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!

これ、だいたい十数年前からこういう感じになり始めたんですけども、最初は事務室でやってくれてた「旅費」の精算を、教員個人でやるためのシステムが導入されたところです。たぶん。そこから全部おかしくなってきた。
事務室の仕事を教員にやらせるようにしていって、その分事務員さんを削減するっていうね。
もうね。
馬鹿かと。

あと、今はなにかお願いしても「非正規じゃ責任取れないから」って断られたりね。

だったら正規雇用の事務員さん増やしてくださいほんとにそれで救われる担任がいるんです…。

わたしが担任してたときとかだと、調査書の封をね。してくれなくなったりですね。
これ、前年度に事務室だか担任の方だかで詰め間違いが発生して「はわわ…たいへんなことになってしまったのだ…」って感じだったんですけども、それでね。わたしがいざ調査書発行!!っていう年度になって「責任取れないんでこっちで封できません」って言われてね。全部担任がやれって。

お前がやれって。


そんな感じです。


教員ね、いろんなことしてますけども、これ、好きでやってるわけじゃないんです。担任は「担任じゃなくてもいい仕事は他の人にやってほしい」って思ってます。わたしはすごくそう思ってた。会計も、なんかあったときのクラス全員分の封筒詰めも、アンケート集計も、なんなら通知表の印刷だって担任じゃなくてもできるじゃん。

なんかね、いろいろ、ほんとうにいろいろ、やらなきゃいけないことが多すぎて、授業の準備に回せる時間がないんです。
はい、ここで最初に戻りますよ。「教員の、いちばん大切な仕事は授業」。

やってられっかよ。


じゃあ、そのいちばん大切だっていう授業をちゃんとやるためにはどうすればいいかっていうと、教員を増やせば良いわけですね。
事務員さんも増やせば良いわけですね。

ワークライフバランス?
働き方改革??

文科省や県やらが盛んに言っていますけども、これ全部なんとかするためには、ただただ人を増やせば良いだけなんですよね。それでだいたい解決する。
それなのに、頑なに現場の人間を増やそうとしない。
ダメじゃんね。
だから、タイトルです。

あとついでに言うと、40人学級やめてくんねぇかな…。20人…せめて30人にしてほしい。
40人一人で見るのはキツいです。担任でも、授業担当でも。全員に目が届かない。
少人数指導したい~~~~~~~~~!!!!!!ってこれはほんとにずっと思ってたことです。

人数少ない方が手厚く指導できるし、見守れるし、何かあったときにも対応しやすい。
教員だけじゃなく、生徒にとってもいいことばっかりなはずなんですけどね。少人数指導。
でも今は無理ですね。生徒に対して教員数が圧倒的に少ないもん。



世間では「教員の人手不足」ってよく言うじゃないですか。あと、採用試験の倍率が下がると教員の質が低下するとか。
だからさ。我が県よ。いちおう倍率があるうちに採用して育てておいた方がいいぞよ。

そう思いますね。
やめた人間が言うことじゃないですけどね。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?