見出し画像

細菌の薬剤耐性メカニズム

みなさんこんばんは。
キャベツと豚肉の塩麹炒めは無難に美味かった。
どーもMittsuです。

本日は以前も何度かテーマにした薬剤耐性菌のメカニズムについてお話しします。
細菌感染症に対しての治療法で重要なのが抗菌薬ですが、この抗菌薬に対して効きにくくなった細菌が「薬剤耐性菌」になります。

細菌にとって抗菌薬は、いわば「」ですから、細菌はこの毒に対してどうにか生き残る術を見出した結果が薬剤耐性菌に行き着いたといったところでしょう。

では、薬剤耐性菌とはどのようにして薬剤から逃れているのでしょうか?
5つの薬剤耐性機構についてみていきましょう!

外膜の変化

細菌には、細菌自体を覆っている膜(細胞膜)があり、この膜の透過性を低下させ、薬剤が細胞内に侵入しづらくさせる。

排出ポンプ

細菌内に入った抗菌薬を外に汲み出してしまう「排出ポンプ」があり、このポンプによる薬剤の排出がされる。

DNAやRNAの変異

細菌の中で抗菌薬が作用する部分(DNAやRNA)を変化させ、抗菌薬が入ってきても効果が出ないようする。細菌と抗菌薬を鍵と鍵穴にと例えるならば、鍵穴が変わってしまい鍵が開かないように変更されたようなものです。

β-ラクタマーゼ

細菌と抗菌薬が届くまでの間に化学反応で抗菌薬を分解し、効果を発揮させない。

バイオフィルム

バイオフィルムという大量のネバネバ液で細菌を覆割れているため、抗菌薬が届きにくい状態であり、抗菌薬から身を守ることができる。

以上5つの機構により、細菌は抗菌薬に対して耐性を持ち、生きながらえる方法を見出しています。

本日は、薬剤耐性菌のメカニズムについてをテーマにしてみましたが、まだまだ奥が深いのが薬剤耐性菌です。以前の記事も参考にしていただけると幸いですが、今後何かとテーマにしやすいので、またその時に違う切り口でお話しできればと思います。

それでは、おやすMittsu💤

よろしければサポートお願いします!頂いたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!