見出し画像

では、温室に入りましょう

明石海峡公園から出て、次は温室
あわじグリーン館に入ります。


入り口
グリーン館の玄関


受付を済ませて温室の入り口へ。

この入り口のレイアウトは
小まめに変えられます。
毎回 違う飾り付けで楽しませて
くれます。😊

今回は白いカーテンが。
ドライフラワーの飾り付けは
直径1.5mはある
白がこの時のコンセプトの
ようです
天井にもオブジェがあります


温室へはエレベーターで上がって
エリアごとに鑑賞しながら降りて
いきます。

オブジェの向こうがエレベーター


オブジェやレリーフが
配置されている


エレベーターは一方通行です
出口は別のところです


白いレリーフ

ちょうど牧野富太郎展をして
いました。


案内板

温室に入ると吹き抜けのメイン
エリアを横目に見ながら長い
通路を進む。


高所に設けられた通路
天井が高い


高さ20mはあるでしょうか
大きな木が通路に伸びていました
階下を横目に
下をちょっと覗いてみる

通路からは階下の各エリアが見渡せます。
ミニチュアの箱庭みたいで
ちょっと楽しい光景です。😊


階下
階下 和のエリア部分
階下、モミもシダも
コンパクトです

エリア入り口に着きました。
温室の植物を楽しみましょう。😄🎵

一番最初のエリアは、
『みどりのちょうこく』多肉植物です。


アロエ・バーベラエ
高さ3mほどですが、成長が遅く
これで100年ほどになるそうです
このエリアにはサボテンが多い
こちらはお馴染みのソテツ
ソテツの手前がアオノリュウゼツラン
その後の小振りな細かい葉がたくさん
付いているのがアガベ・ジェミニフローラ
水が気分を落ち着けてくれますね😃
アオノリュウゼツランと
アガベ・ジェミニフローラ
フィリピン産のフクロカズラ
よく見ると葉がハマグリみたいに
ぷっくりと膨らんでいます
多肉植物エリア
プセウドリプサリス・ラムローサ
葉のふちに玉状の粒が付いている
きれいな斑入りの
アガベ・アングスティフォリア
このサボテン 高さ120cm×直径60cmくらい
あり、かなりの太さです
(エキノカクタス)
他にも多様なサボテンが。
多肉植物の間にも蘭が
配置されている


次は『しきさいのにわ』熱帯植物
です。

紫のつる植物
ペトレア・ヴォルビリス
パーゴラから優雅に
たれ下がる
近くで見るとこんな花
かなり長い


ヘゴやバナナ、シダや蘭が。
気分はジャングル😁🎵
カラフルな葉
マルバノキ
赤やピンクの花が
バナナの木がある
カラフルな花
色とりどりに
これも蘭
シンビジュウムの仲間
東南アジアのテイキンザクラ
テイキンザクラ
高さは3mくらいあります


カラフルな花が
ところ狭しと並んでいる
ヘゴやアビスと一緒に

これは このエリアのピンクの
花で、メディニラ・マグニフィカ
という花です。
1房が大きくてブドウのピオーネ
くらいあります。
長さ25cmくらいでしょうか。
(茎の長さも入れると50cm
くらいあります。)


まだ蕾です
大きな花は ぶら下がるように
して咲いていました
とても大きな花です
なかなか見ごたえがあります


花の表札
フィリピン産の花です
この花もたくさん展示
してありました
鉢に植えられています
花も茎もとても長い

見上げる高さのバナナの木。
実が付いているのを見た
ことがあります。
(今は実は付いていません)


バナナ
バナナ
季節によっては 実が付いている
時もあります


ヘゴは巨大サイズのシダで、高さ
20m以上あります。
シダ特有のゼンマイがあるんです
が、直径70~80cmはあります。
葉1枚が 長さ3~5mはあります。
とにかくビッグサイズです。😅
これ以上伸びたら 天井を突き破
りそうです。😰


ほぼ天井に届いている
何本も植えてある
シダの葉が涼しげ


バンダ(蘭)

次は『くらしのみどり』
和のエリアです。


入り口の直径50cmの
鉢に金魚がいました
金魚
入り口のレイアウト
障子があって和の設えです
中は、石畳の小道に沿って
和に似合う草花が植えてあります
甕の中から水が涌き出ています
雰囲気ありますよね😃
甕がある周りの風景
甕の右手は土塀があって
小さな池もあります
土塀には門がある
門の横にも展示スペースが
門の前
横の展示スペース
生け垣がある
生け垣の向こうにも展示スペースが
ミソハギの花
ホタルブクロの花
左手は斑入りのツワブキ
ツワブキ

次は『しんかのにわ』エリア。
ここには、ジュラシックツリー
が植えられています。
(中生代ジュラ紀のナンヨウ
スギ科の植物)

エリアのそこかしこにミニチュア
の恐竜が飾ってありました。😄


ジュラシックツリーです
案内板1
案内板2


次が『にぎわいのにわ』
シンボルの「ガーデンキャッスル」
がある、メインエリアになり
ます。

季節ごとに花が植え替えられ、
訪れる度に違う赴きで楽しま
せてくれます。

特にクリスマスシーズンの
飾り付けはムードがあり、
お見せする機会があれば
また紹介させて頂きたいと
思います。😊

ガーデンキャッスル
(以前のメインツリーは大きなモミの木
でした)
にぎわいのにわの入り口
ガーデンキャッスルの周りには
爽やかな色の花が植えてあります
少し上からエリア全体を
見下ろして
夕日が差し込む明るい温室の中
ガーデンキャッスル内部にも
花が植えてあります
周りの植え込み
季節柄アジサイが多く見られました
植え込みの花
フラメンゲイラ
葉のふちに白いレース飾りの
ような面白い形をしています



ガーデンキャッスルの周りには
通路が一周していて、
花のアーチがあります
周りの植え込み
ジンジャーがあります😄


こちらは『ひかげのにわ』
高温多湿なジャングルの中の
ような環境のエリア。
シダ類や日陰向きの植物が
植えてあります。

ひかげのにわ
中には水路があり、湿度が保たれています
エリア入り口


テラスエリアにこの季節の
花が飾られていました。


2階のテラスエリアには
花菖蒲が並んでいました


1階のアトリウムエリアと
特別展示室です。


アトリウムエリア
真ん中には細長い池があります
池とシダ植物、ツワブキなど
地湧金蓮(ちようきんれん)
中国、雲南省原産です


たくさん歩いて疲れたので、
アトリウム脇のカフェスペース
で休憩です。


小さな滝が流れるカフェスペースは
外の風が涼しくて気持ち良かったです
カフェのメニューと
フローズンフルーツソーダ
フローズンフルーツのソーダ
赤がミックスベリー
白が白桃です😋
アトリウムから2階の
テラスエリアに続く階段
右手が売店
中でも休憩できるように
テーブルとイスがいくつも
あります

さて、冷たい飲み物でリフレッシュ
したので帰りましょうか。😊

カフェスペースの反対側に
出口があり、ホテルの連絡通路
に出られます。


温室の出口を出たところ
緑が多くて癒されます
上を見ると抜けるような
青空が広がっていました


ここまで読んでくださって
ありがとうございます。😊💕

では、また。🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?