見出し画像

海辺の植物たち

こんにちは👋😃
光守氏 天貴(ひがし あき)
です。

今回は、桐の花後②でご紹介し
た、洲本市安乎町厚浜の桐の実
を撮影している時に、桐の木の
下や浜辺に白い花が咲いている
のを見つけて、浜辺に降りた時
に撮影したものです。

撮影は、6月15日です。


桐の木から見える砂浜


桐の木の下に
つる薔薇っぽいものが……


覗きこんで見る👀と
やっぱり
野ばらっぽく見えるけど
う~ん😔?

野ばらに見えるけど、今は時期的
に見て、野ばらの季節は終わって
いるはずで、似ているけど、何の
花だろう?😃❔

もう少し至近距離で検索を掛けて
みたいかなと、近くから見られる
場所を探して、浜辺に降りること
にしました。😃


桐の木の足元
ガードレール下の斜面に
ちらほら咲く白い花が見えますね😃


ズームで撮っています
野ばらよりもつるっぽく
匍匐している感じです


歩き始めると、足元に浜辺の
植物が咲いていました。


多肉植物のような
水分の多い茎に
白い花💠


白い可憐な小花💠


ハマボッス
(浜払子)
と検索結果が出ました
見落としそうなほど
小さくて素朴ですが
近くから見ると
とてもきれいですね😃✨



ハマボッスを見て、また歩き出
すと、浜へ降りる手前に、ジャ
スミンに似た白い花を見つけま
した。🚶‍♀️❕💠


土が少し盛り上ったところに
ツワブキやバベシバと混じって
白い花が咲いています


これ☝️
下の葉はドングリです
気付くと
周りにいくつもの
白い花の株がありました


検索すると
テイカカズラ
と出ました
テイカカズラの
花と葉っぱ



やっぱり
素朴な可愛さがありますね😃✨



テイカカズラの花💠


浜辺へと道を下ります。



岩場が見えてきました🎵


ちょっと明るく
してみました🎵


辺りを
ちょっと


キョロキョロ👀
見ていると


あ💕
潮溜まり発見🎵


あとで覗いて見よう🎵


岩場へ
よいしょ❗っと登る
磯だぁ❤


あ、足元の岩場にも
さっきの薔薇🌹があった❗
ちらほら咲く白い花が見える


やっぱり花は
野ばらっぽい

検索すると、テリハノイバラと
出ました。

「SP」=スピーシーズ
原種系のばらの表示があります。
ロサ・ウィクライアナ
花は、3~3.5cm
花季は6月

浜辺に咲く野生の薔薇です。


テリハノイバラの名前は知って
いましたが、実物を見るのは初
めてです。

こんな身近にあったなんて知り
ませんでした。

ここは、子供の頃から泳ぎに来
ていて、「ところてん」を作る
「てん草」(海藻)を集めたり
して、よく来ていたんですが、
野ばらだと思って、気にも止め
ていなかったんだと思います。😅


つるですね😒
同じつる薔薇でも
野ばらの方が
立ち上がっている感じです


きれいですね✨


右手にテリハノイバラ
上は国道で
淡路交通の路線バスが
通っています
荒波で打ち寄せられた
流木の破片が散らばる中
テリハノイバラが
元気に花を咲かせていました



こちらは
ハマダイコンの花💠


大根と同じ花が
咲いています


ハマヒルガオ
花💠はまだのようです


あ!ツルナ発見😲❕

スーパーでも時々、夏場に売って
いる食材の「ツルナ」です。

地域によっては、「浜チシャ」の
名前で食べられていたりします。

さっと茹でて、お浸しにしたり
します。



テリハノイバラのたくさん咲いて
いるところに歩いて行きます。





あ、蕾がありました🎵


ホタテ?
捨てたものか
流れ着いたものか
白いもの同士で
妙にマッチしている両者です😂



素朴で雑然とした
小さな浜辺


意外と繁殖している
テリハノイバラ


きっと
気付く人は
いないんでしょうね😃




ひっそり咲きほこる
テリハノイバラ




白い花が
きれいですね✨





花と蕾


崖にも登っていってました




今日は誰もいませんが、普段は
釣り客やキャンプ、マリンスポ
ーツの客で賑わう場所です。

今日は私の貸し切りですね。😊🎵



テリハノイバラが見つめる海







あ、海鵜が飛んでる👀
どこ行くのかな?



ここにもツルナ💕
ミネラル豊富なツルナ



こちらは
ハマノエンドウ


今は花の時期ではないですが
とてもきれいな紫色の花💠が
咲きます😃


と、ここで動くもの発見!
👀❕

さて、どこに何匹いるか分かり
ますか?😃🎵

押しくらまんじゅう?😃


押すな、押すな?




イソガニかな?
ベンケイガニかな?
2匹いました🎵


フナムシが走り回っています


お魚いるかな~?😃


ん?
何かがさーっと
動きました!


あ、またカニさんが2匹いた😄


☝️これと、これ☝️


フナムシ
また、いた⭐



磯遊びもしたし、浜辺の植物も
見られたし、また雨が降りだし
たので帰りましょうか。☔




国道へと登ります。

国道まで上ってくると、ガード脇
に、小さなネムノキが生えていて、
大きな葉を茂らせていました。😃🎵

高さは1mぐらい


葉は30~40cmほど
若木なので
花💠はまだのようです😊


隣はヌルデの木


ヌルデ
よく見かける木です

ヌルデは蓼や漆に似ていますが
かぶれることはなく、昔は蚕の
エサとして、淡路島のあちこち
で栽培されていました。

山歩きをしていると、この木が
たくさん生えているところがあ
り、倍子(ふし)と呼ばれる
袋状の虫こぶがたくさん付いて
います。

まだ、今の季節には無いので、
写真はありませんが、ビロード
のような手触りの表面で、秋に
は、ヌルデの葉と共に紅葉しま
す。😄
この倍子(フシ)は、タンニン
が50~70%もあり、染料として
使われていたそうです。😊

葉や実は、軽い塩味がする植物
です。


ウバメガシ
ドングリですね😃
たくさん小苗が生えています


隣はトベラ


青い実が付いていました🎵


丸い実❤




雨模様の国道



丸い桐の実を見た
帰り道でした


浜辺の植物と生き物たち、
いかがでしたでしょうか?😃

お楽しみ頂けたら嬉しいです。
😃💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?